現在は「レベル1」です(令和5年3月7日)

更新日:2023年03月07日

本市では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、本市のみならず県内広域において共通した一定の取組が必要という観点等から、国の新型コロナウイルス感染症の基本的対処方針や滋賀県におけるこれまでの感染状況等を踏まえ滋賀県にて策定された『コロナとのつきあい方滋賀プラン』に基づく感染拡大防止対策による対応を、市民の皆さまにお願いしております。

令和4年11月11日、国は、従来の5段階のレベル分類を、オミクロン株の特徴を踏まえ、感染状況を参考とし、外来医療のひっ迫状況など、より保健医療の負荷の状況に着目した4段階のレベル分類に見直しました。

また、国のレベル分類の見直しにより、滋賀県の「コロナとのつきあい方滋賀プラン」における判断指標も従来の5段階から4段階に見直されています。

滋賀県内では、新規陽性者数が減少傾向にあり、最大確保病床の使用率も徐々に低下し、医療提供体制への負荷が落ち着き始めていると考えられることなどから、令和5年3月7日に県は、「コロナとのつきあい方滋賀プラン」におけるレベル分類を「レベル2」から「レベル1」に引き下げました。
引き続き、基本的な感染対策(手洗い・手指消毒、密の回避、換気等)をお願いします。

◎『コロナとのつきあい方滋賀プラン』における現在のステージ =レベル1

(県)「コロナとのつきあい方滋賀プラン」におけるレベルについて(R4.11.25)(PDFファイル:225.9KB)

マスク着用の考え方について

・令和5年3月13日からは「マスク外してよし」

・普段からしっかり手洗いや手指消毒をしましょう

・自分に症状(発熱や咳など)がある時や、医療機関や高齢者施設に訪問する時はマスクを着ける方がよいです

・マスクを着けない人と着ける人をお互い尊重しましょう

ワクチン接種について

無料検査について

感染に不安を感じる無症状の方は、無料検査実施事業者での検査受験をお願いします。

イベントの開催について

「(県)イベント開催における新型コロナウイルス感染予防対策について(令和5年3月13日以降)」のとおり、下記のとおりイベント開催可否の判断をお願いします。

当面の間、以下の収容率と人数上限でどちらか小さいほうを限度とする。

開催にあたっての基本的な考え方

(※1)

参加人数が5,000人超かつ収容率50%超の大規模イベントを対象に、イベント開催時に必要な感染防止策を検討・記載し、県がその内容の確認および必要な助言等を行うことにより、感染防止策の実効性を担保するもの。

<感染防止安全計画の策定等について>

1.感染防止安全計画を策定するにあたり、県HPを確認の上、所要の手続きを行うこと。

2.感染防止安全計画を策定したイベントは、イベント終了後、1か月以内を目途に結果報告書(県HPに記載の様式)を県に提出すること。

3.感染防止安全計画を策定しないイベントについては、これまで全国的な移動を伴うイベントまたは参加者が1,000人を超えるようなイベントを対象に実施していた事前相談については、不要となりましたが、感染防止策等のチェックリスト(県HPに掲載の様式)を作成・公表し、イベント終了日より1年間保管すること。

なお、イベントの開催にあたっては、「業務別・感染拡大予防ガイドライン」等を参考に、各イベントの形態に合わせ、感染防止策を自主的・積極的に進めていただきますようお願いします。

<(県) 現在の感染拡大防止対策について>

<(県) イベント開催における新型コロナウイルス感染予防対策について>

(国)基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、 施設の使用制限等に係る留意事項等について(PDFファイル:1.6MB)

(国)業種別・感染拡大予防ガイドライン(PDFファイル:453.8KB)

この記事に関するお問い合わせ先

市長直轄組織 危機管理課

電話:0749-30-6150
ファックス:0749-23-1777

メールフォームからお問合せする