各種手続き【接種券・住所地外接種・接種済証・ワクチンパスポート】(令和5年3月17日)

更新日:2023年03月17日

初回接種(5歳以上、1回目・2回目接種)の方の接種券(再発行申請方法)

1回目・2回目に関する新型コロナワクチン接種券につきましては、全対象者に送付済みです。5歳になられる方については、彦根市では誕生月を目途に接種券を順次発送いたします。

(注意)生後6か月から4歳用の接種券発行申請をされた方は、5歳到達時の接種券の発送はありません。

 

発行申請方法(初回接種用接種券:5歳以上)

発行申請が必要な方

以下に該当する方は、接種券の発行申請を行っていただく必要があります、

1.接種券を紛失、破損等された方

2.未接種で他の自治体から転入された方

3.他の自治体で1回目接種をした後に転入された方

発行申請方法(初回接種用接種券)

電話での申請

コールセンター(0120-152811、土日祝および12月29日~1月3日を除く8時30分から17時)までお電話ください。

→後日、接種券を郵送いたします。

郵送での申請

下の宛先に「初回接種用接種券発行申請書」および本人確認書類の写しを郵送してください。

〒522-0057
滋賀県彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター2階
彦根市健康推進課新型コロナウイルスワクチン接種対策室

→後日、接種券を郵送いたします。

窓口での申請

彦根市健康推進課の窓口(彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター2階)に「初回接種用接種券発行申請書」および本人確認書類の写しを持参してください。

→窓口で接種券を交付いたします。

(注釈)申請者と被接種者が異なる場合はそれぞれの本人確認書類の写しが必要です。

(注釈)接種券の送付先の変更を希望される場合は、「初回接種用接種券発行申請書」および本人確認書類の写しを提出してください。

「初回接種用接種券発行申請書」の様式は、以下からダウンロードできます。

初回接種用接種券発行申請書(Wordファイル:18.7KB)

初回接種用接種券発行申請書(PDFファイル:206.9KB)

初回接種(生後6か月から4歳、1~3回目接種)の方の接種券(発行申請方法)

生後6か月から4歳までの方の新型コロナワクチン接種券につきましては、一括発送をしていません。接種を希望される場合は、接種券の発行申請が必要になります。なお、接種日当日の生後6か月以上4歳以下の方が接種の対象となりますので、ご注意下さい。

(注意)接種券の発行後、未接種のまま5歳に到達され、5歳以上の初回接種を受けられる場合、すでにお持ちの接種券をそのままお使いいただけます。ただし、5歳以上の初回接種は2回のため、3回目用の予診票は使用しないでください。

発行申請方法(初回接種用接種券:生後6か月から4歳)

発行申請が必要な方

以下に該当する方は、接種券の発行申請を行っていただく必要があります、

1.生後6か月から4歳で乳幼児用ワクチンの接種を希望される方

2.他の自治体で1回目または2回目を接種をした後に転入された方

発行申請方法

申請方法は「初回接種(5歳以上、1回目・2回目)」と同様

追加接種(5歳以上、令和4年秋開始接種)の方の接種券(再発行申請方法)

追加接種「令和4年秋開始接種」とは

12歳以上の方においては、令和4年9月20日以降に始まった接種で、ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンまたはモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンもしくは令和4年11月8日以降に武田社(ノババックス)のワクチンのいずれかを1回接種することを言います。接種期限は令和5年5月7日までです。

5~11歳の方の追加接種に使用するワクチンとして、本市においては、令和5年3月17日(金曜日)からファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(5~11歳用)に切り替わります。オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種を希望する場合は、現時点で令和5年8月31日まで接種ができます。

 

【12歳以上の方】

初回接種を完了しており、前回接種から3か月以上経過する方から順に、市から追加接種用の接種券(接種券一体型予診票)を送付します。令和4年秋開始接種が未接種で、未接種分の接種券が手元にある方は、すでにお持ちの接種券にて接種できます。

【5~11歳の方】

ファイザー社の従来株1価ワクチンで3回目接種を受けた方 前回接種から3か月以上経過する時期を目安に接種券(接種券一体型予診票)を送付します。
ファイザー社の従来株1価ワクチンでの3回目接種を受けておらず、接種券が手元にある方 すでにお持ちの接種券(接種券一体型予診票)にて接種できます。
初回接種が完了していて、追加接種(3回目以降の接種)の時期がまだ来ていない方 前回接種から3か月以上経過する時期を目安に接種券(接種券一体型予診票)を送付します。

(注意)紛失された場合は再発行の申請をしてください。

(注意)接種券の発行は、国が定める接種期間に対象となる方に発行します。

(注意)令和4年秋開始接種は一人一回の接種となります。接種されるワクチンにより接種間隔や対象年齢が異なりますので、ご留意ください。

(注意)転入のため申請をされる方は、転出先で発行された追加接種用の接種券がお手元にある場合は破棄してください。

発行申請方法(令和4年秋開始接種用接種券)

発行申請が必要な方

以下に該当する方は、接種券の発行申請を行っていただく必要があります、

1.接種券を紛失、破損等された方

2.他の自治体で前回接種をした後に転入された方

3.届いた接種券は、接種に使わず医師との相談(予診)のみで使用された方

4.接種券を住民登録地以外への送付を希望される方

5.以下の方法で、ファイザー社(5~11 歳用を含む。)、モデルナ社、アストラゼネカ社又は武田社(ノババックス)の新型コロナワクチン(復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社製 の「コミナティ」並びにインド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)」 及び「コボバックス(COVOVAX)」を含む。)を接種している方

(ア)海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業で初回接種を完了した方

(イ)在日米軍従業員接種で初回接種を完了した方

(ウ)製薬メーカーの治験等で初回接種を完了した方

(エ)海外で初回接種を完了した方

申請方法
電子申請

下のURLまたはQRコードから申請してください。

https://s-kantan.jp/city-hikone-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=619QR2

→後日、接種券を郵送いたします。

郵送での申請

下の宛先に必要書類を郵送してください。

〒522-0057
滋賀県彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター2階
彦根市健康推進課新型コロナウイルスワクチン接種対策室

→後日、接種券を郵送いたします。

窓口での申請

彦根市健康推進課の窓口(彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター2階)に必要書類を持参してください。

→窓口にて接種券を交付します。

必要書類

・接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【追加接種用】

・本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)の写し
(注釈)申請者と被接種者が異なる場合はそれぞれの本人確認書類の写しが必要です。

お手元にお持ちの方は、
・前回の接種が接種済みであることを証明する書類(接種券(予防接種済証)または接種記録書)の写し
(注釈)添付していただくと接種券発行がスムーズです。

 「接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【追加接種用】」の様式は、以下からダウンロードできます。

(注釈)必ずA4サイズで印刷してください。
(注釈)記入の際は枠内に大きめで明瞭な文字で記入してください。

接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【追加接種用】(Wordファイル:22.7KB)

接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【追加接種用】(PDFファイル:382KB)

住所地外接種(対象者・申請方法)

原則として、住民票所在地の市町村(所在地)で接種を受けていただきます。

しかし、以下の「やむを得ない事情があり、住民票所在地以外での接種が認められる場合」に該当する方は、住民票所在地以外で接種することができます。

なお、住民票所在地以外で接種する場合は、原則、接種を受ける市町村に事前に届け出をし、「住所地外接種届出済証」を発行してもらう必要があります。接種券は、住民票所在地が発行しているものを取り寄せてください。

(注意)前回までの接種の際に住所地外接種を申請された方も、新たに接種を受ける際には再度申請が必要になります

 

住所地外接種の対象となる方
やむを得ない事情があり、住民票所在地以外での接種が認められる場合

次に該当する方は、住民票所在地以外での接種が可能です。ただし、場合により接種を行う医療機関(会場)が所在する市町村へ届け出が必要な場合と、届け出が必要でない場合があります。

 

【接種を受ける市町村へ届け出が必要な場合】

•出産のために里帰りをしている妊産婦

•単身赴任者

•遠隔地へ下宿している学生

•ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者

•その他、市町村長がやむを得ない事情があると認める者

 

【接種を受ける市町村へ届け出が不要な場合】

•入院・入所者が入院先・入所先で接種する場合

•通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者

•かかりつけ医で接種する場合(彦根市のWEBまたはコールセンター予約で受け付けている医療機関で接種する場合は、届け出が必要)

•副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合

•市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合

•災害による被害にあった者

•勾留又は留置されている者、受刑者

•住所地外接種者であって、市町村に対し申請を行うことが困難である者

•国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している者に限る)

•職域接種を受ける場合

 

彦根市への申請方法

彦根市に住民登録がない方で、彦根市に所在地がある医療機関(会場)での接種を希望される方は、下記の方法にて事前に届け出を行ってください。

郵送での申請

下の宛先に必要書類を郵送してください。

〒522-0057
滋賀県彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター2階
彦根市健康推進課新型コロナウイルスワクチン接種対策室

→後日、住所地外接種届出済証を郵送いたします。

窓口での申請

彦根市健康推進課の窓口(彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター2階)に必要書類を持参してください。

→窓口で住所地外接種届出済証を交付します。

 

必要書類

・住所地外接種届

・接種券または接種券一体型予診票の写し

(注釈)申請者と被接種者が異なる場合は申請者の本人確認書類の写しが必要です。

(注釈)追加接種の申請において、お手元の接種券一体型予診票に前回接種の接種記録が印字されていない場合、前回接種が接種済であることを証明する書類(接種券(予防接種済証)または接種記録書)の写しが必要です。

 

 「住所地外接種届」の様式は、以下からダウンロードできます。

住所地外接種届(申請書)(Wordファイル:17.7KB)

住所地外接種届(申請書)(PDFファイル:399.1KB)

接種済証(再発行申請方法)

新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)について

新型コロナウイルスワクチンを接種された方は、接種時に発行される「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」または「新型コロナワクチン接種記録書」により、証明することができます。

新型コロナウイルスワクチン予防接種済証には、「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」と記載されていますが、これは新型コロナウイルス感染症に係る予防接種が、予防接種法に基づく臨時接種として行われていることを示しているものです。「正式な予防接種済証が別に交付される」という意味ではありませんので、お手元にあるものを大切に保管してください。

 

初回接種済証

追加接種済証(3回目)3   追加接種済証(4回目以降)

再発行申請方法

「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」または「新型コロナワクチン接種記録書」を紛失した等の理由により、彦根市が発行する接種済証を必要とする方は、下記の方法により申請してください。

郵送での申請

下の宛先に必要書類を郵送してください。

〒522-0057
滋賀県彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター2階
彦根市健康推進課新型コロナウイルスワクチン接種対策室

→後日、接種済証を郵送いたします。

窓口での申請

彦根市健康推進課の窓口(彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター2階)に必要書類を持参してください。

→窓口で接種済証を交付いたします。

 

必要書類

1 医療従事者および高齢者施設等の従事者以外の方

・新型コロナウイルスワクチン接種済証再発行申請書

・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し
(注釈)申請者と証明対象者が異なる場合、それぞれの本人確認書類の写しが必要です。

 

2 医療従事者および高齢者施設等の従事者の方
(注釈)「新型コロナワクチン接種記録書」を紛失した、または彦根市が発行する接種済証が必要な方

・新型コロナウイルスワクチン接種済証再発行申請書

・新型コロナワクチン接種記録書の写し

・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し
(注釈)接種記録書を紛失した場合に限る。

 

「新型コロナウイルスワクチン接種済証再発行申請書」の様式は、以下からダウンロードできます。

接種済証再発行申請書(Wordファイル:18.9KB)

接種済証再発行申請書(PDFファイル:196.6KB)

 

注意事項

・接種時点で彦根市に住民登録があった分のみの証明となります。転居等により、接種時点での住民登録がある市町村が異なる場合は、それぞれの市町村への申請が必要です。

ワクチンパスポート【新型コロナウイルス感染症予防接種証明書】(対象者・申請方法など)

新型コロナワクチンを接種した方へ、新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の申請受付を行います。


対象となる方

・彦根市から発行された接種券を利用して新型コロナワクチンを接種した方。
・枠外接種(注釈)にて接種をし、申請日時点で彦根市に住民票のある方。

(注釈)枠外接種
1.海外在留邦人等に対する新型コロナワクチン接種事業による予防接種(外務省)
2.製薬企業等が行う治験等(厚労省)
※証明の対象となる具体的な投与群にかかる詳細はこちらでご確認ください。
3.防衛省が雇用した在日米軍基地に勤務する従業員で在日米軍が実施する予防接種(防衛省)

(注意)枠外接種分の申請をされる場合、初めての申請は窓口または郵送申請のみが可能です。

 

注意事項

・接種記録の反映は、接種を受けてから数日かかることがありますので、あらかじめご了承ください。
・発行には接種事実の確認のため、場合によっては1週間から1か月程度お時間をいただくことがあります。
・記入漏れ等があった場合は、書類を受理できませんのでご注意ください。

 

申請方法

申請先は接種を受けた際のワクチンの接種券を発行した市町村(通常は住民票のある市町村)です。彦根市への申請手続きは以下のとおりです。

専用アプリでの申請

スマートフォン上の専用アプリでの申請となります。

アプリのダウンロード方法や申請手順等、アプリの操作方法については、彦根市ではお答えできかねますので、以下のデジタル庁のWEBサイトからお問い合わせください

https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert

アプリでの申請に必要なものは以下のとおりです。

・スマートフォン(注釈1)
・マイナンバーカード
・券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(注釈2)
・【海外用の場合】パスポート
(注釈1) マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B 対応端末)でiOS 13.7以上又はAndroid OS 8.0以上
(注釈2) 4桁の暗証番号:利用者がマイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字

(注意)取得した接種証明書を画像保存、印刷することができます。詳しくはこちらをご確認ください。

 

※外国語版 証明書発行方法
【ポルトガル語:Português】発行方法:Método de emissão(PDFファイル:1.1MB)
【英語:English】発行方法:How to issue(PDFファイル:796.6KB)
【中国語:中文】発行方法:發行方式(PDFファイル:831.9KB)

郵送での申請

下の宛先に必要書類を郵送してください。

〒522-0057
滋賀県彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター2階
彦根市健康推進課新型コロナウイルスワクチン接種対策室

→後日、接種証明書(ワクチンパスポート)を郵送いたします。

窓口での申請

彦根市健康推進課の窓口(彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター2階)に必要書類を持参してください。

→窓口で接種証明書(ワクチンパスポート)を交付いたします。

(注釈)発行については、接種記録の確認作業等でお時間がかかる場合があります。
(注釈)窓口での混雑緩和のため、郵送による申請をご検討ください。

(注意)郵送または窓口での申請の場合、接種時点で彦根市に住民登録があった分のみの証明となります。転居等により、接種時点での住民登録がある市町村が異なる場合は、それぞれの市町村への申請が必要です。

 

コンビニ交付

コンビニ(注釈1)での交付に必要なものは以下のとおりです。
(注釈1) 対象のコンビニ(サービス提供時間 6:30~23:00 土日祝を含む。)

・マイナンバーカード
・券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(注釈2)
・接種証明書発行料 120円

注意事項

・海外用の場合、令和4年7月21日(木曜日)以降に専用アプリ、彦根市の窓口または郵送で申請をされたことがある場合のみ取得することができます。(パスポートの更新等により旅券番号が変わられた場合は、改めてコンビニ交付以外での申請が必要です。)
・印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
・申請先の市町村やコンビニエンスストア等店舗が、サービスの利用ができるかどうか、事前に確認ください。その際、住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能な市区町村やコンビニエンスストアが異なる可能性がありますのでご注意ください。
(注釈2) 4桁の暗証番号:利用者がマイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字

 

取得方法等の詳細は、以下の厚生労働省のホームページをご確認ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_certificate.html

 

必要書類

1.申請書

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(Excelファイル:36.8KB)

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDFファイル:123.1KB)

【日本語・ポルトガル語版】Formulário de solicitação do Certificado de Vacinação contra COVID 19(Excelファイル:39.1KB)

【日本語・ポルトガル語版】Formulário de solicitação do Certificado de Vacinação contra COVID 19(PDFファイル:613.3KB)

【日本語・英語版】Application Form for Vaccination Certificate of COVID-19(Excelファイル:36.5KB)

【日本語・英語版】Application Form for Vaccination Certificate of COVID-19(PDFファイル:97KB)

【日本語・中国語版】新冠病毒疫苗接种证明申请书(Excelファイル:38.2KB)

【日本語・中国語版】新冠病毒疫苗接种证明申请书(PDFファイル:375.6KB)

2.接種券(接種済証)または接種記録書の写し(接種記録書は、医療従事者等で先行接種された方がお持ちです。)

3.本人確認書類の写し

運転免許証、健康保険証等 ※返送先住所が記載されたもの

4.【海外用の場合】旅券(パスポート)の写し

(注意)有効期限が切れている場合、接種証明書は発行できません。また、渡航前に旅券の更新

    予定があれば、更新した旅券をご提出ください(旅券の更新の際に旅券番号が変更となる

    ため、更新前の旅券で接種証明書を発行した場合、旅券の更新後に再度接種証明書の発

    行を申請する必要があります)。

【場合によって必要な書類】

5.委任状

委任状(Excelファイル:29KB)

委任状(PDFファイル:39.2KB)

(注釈)本人以外が代理で申請する場合は必要となります。ただし、未成年者の場合は保護者の

    申請となるので、委任状は不要です。

6. 代理申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)

7. 旧姓・別姓・別名の確認書類(旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合のみ)

    旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写し、当該別名・別姓

    の記載のある外国の旅券など。

 

接種証明書(ワクチンパスポート)が利用可能な対象国や具体的な緩和措置について

外務省ホームページで随時お知らせをしています。

詳しくは「新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置」(外務省ホームページ・別ウインドウ)をご覧ください。

 

(問い合わせ先)

接種証明書(ワクチンパスポート)制度全般に関する問い合わせ先

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター:0120-761-770(土・日・祝日含む9時から21時)

 

(手続等に関する問い合わせ先)

彦根市コールセンター 0120-152811(土・日・祝日を除く8時30分から17時)

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種対策室

電話:0749-24-0816

ファックス:0749-24-5870

メールフォームからお問合せする