接種当日5~11歳の方の新型コロナワクチン接種について(令和5年3月17日)

更新日:2023年03月17日

小児用ワクチンは5歳になる誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで接種可能です。いずれも接種日に彦根市に住民登録がある方が対象です。

初回接種および基礎疾患がある方を除き、令和5年度の接種においては、5月8日以降においては、接種の努力義務規定(接種を受けるよう努めなければならないという予防接種法の規定)はなくなります。

特に接種をお勧めする方

慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(注釈1)を有する方(接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。)

(注釈1) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。

初回接種(1・2回目接種)

初回接種概要の表
  初回接種
接種対象者 初回接種を受けたことがない5~11歳(注釈1)の方
接種回数 2回
ワクチン ファイザー社(5~11歳用)従来ワクチン(1価)(12歳以上用のファイザー社ワクチンとは濃度や容量が異なります)
接種間隔 通常、3週間の間隔をあけて2回、筋肉内に接種します。(接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。)
実施期間 令和6年3月31日(日曜日)まで

(注釈1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。

追加接種(令和4年秋開始接種、令和5年春開始接種等)

実施時期により追加接種の対象等が異なります。令和5年春開始接種については、5月の接種開始に向けて準備を進めています。接種の詳細情報は彦根市ホームページでお知らせしていきますので、対象となる方はしばらくお待ちください。

実施時期別追加接種

【1】実施時期:令和5年3月17日~8月31日
令和4年秋開始接種概要の表
  令和4年秋開始接種
接種対象者 初回接種(1回目・2回目(注釈1))を完了している、5~11歳の方。従来型1価ワクチンでの3回目接種(注釈2)の有無は問いません。
接種間隔 前回の接種後3か月以上
ワクチン ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン
接種回数 1回
接種券 新たに接種対象となる方には順次発送します。なお、未接種分の接種券が手元にある方は引き続き使用可能です。
  1. (注釈1)乳幼児(生後6か月~4歳)接種での初回接種は、3回で1セットです。3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、まずは乳幼児ワクチンでの初回接種を完了してください。
  2. (注釈2)令和5年3月31日をもって、従来型1価ワクチンでの3回目接種は終了します。なお、彦根市では追加接種に使用するワクチンは、3月16日までは従来型1価ワクチンを使用し、3月17日以降はオミクロン株対応2価ワクチン(5~11歳用)を使用します。

【2】実施時期:令和5年5月8日~8月31日(予定)

令和5年春開始接種概要の表
  令和5年春開始接種
接種対象者 初回接種を完了している5~11歳で基礎疾患のある方その他重症化リスクが高いと医師が認める方(注釈3)
令和4年秋開始接種の有無は問いません。
接種間隔 前回の接種後3か月以上
ワクチン ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン
接種回数 1回
接種券 基礎疾患があり、令和4年秋開始接種を完了した方は申請が必要です。申請手続きについては、彦根市ホームページ「各種手続き」からご確認ください。

(注釈3)接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください

【3】令和5年9月以降のスケジュールについて
9月~12月にかけて、5歳以上で初回接種を完了し、追加接種可能な全ての方を対象とした「令和5年秋開始接種」が国において予定されています。令和4年秋開始接種や令和5年春開始接種の有無は問わないとされています。国の方針が決まりましたら、彦根市ホームページでお知らせしていきます。


新型コロナワクチンの有効期限の延長について

厚生労働省から、ファイザー社ワクチンおよびモデルナ社ワクチンの有効期限の延長について通知がありました。対象のロットナンバーや延長後の有効期限等については、下の厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効期限の取り扱いについて」をご確認ください。

初回接種および追加接種(令和4年秋開始接種)の接種場所・予約

下記の医療機関へ直接予約してください。接種券が届いた方は、予約可能です。

接種をキャンセルするときは、予約した医療機関に連絡してください。ワクチン廃棄につながるため、無断で予約をキャンセルしないでください。

接種実施医療機関の一覧
医療機関名 所在地 予約方法
田宮こども診療所 松原町3614 電話予約(22-2780)または来院予約
ふじせき医院 高宮町2037 電話予約(23-2233/11時~12時または17時~18時の間のみ受付)または来院予約
藤野こどもクリニック 戸賀町36-6

電話予約(47-5311)

接種にあたっての注意事項

お子様のワクチン接種には、保護者の方の同伴と同意が必要です。

1.現在、治療(投薬など)を受けている方や、副反応に不安のある方はワクチン接種の可否について、事前に主治医にご確認ください。
2.新型コロナワクチンを接種する場合、原則、他の予防接種と同時接種はできず、前後13日間あける必要があります。ただし新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンについては、13日以上あける間隔の規定が廃止され、同時接種も認められました。
3.密を避けるため、対象となるお子様とその保護者1名のみでご来場ください。(接種の対象ではないお子様のご同伴はお控えください。)また、接種時にお子様が暴れてしまう場合には接種できないことがあります。
4.予診票は体温以外を必ず事前に記入の上、ご来場ください。
(必ずボールペン等の消えないペンでご記入ください。えんぴつは不可です。)
5.接種後は15分程度の経過観察時間があります。医師の判断により、経過観察が30分程度になる場合もありますので、必要時お子様の気分が紛れるような物をご持参ください。(飲食不可)
6.無断キャンセルはしないようにお願いします。大切なワクチンを無駄にしないよう、ご協力をお願いします。

アレルギーをお持ちの方へ:今まで薬や食品などで重いアレルギー症状(顔がはれる・全身にひどいじんましんが出る・吐き気・嘔吐(おうと)・冷や汗・息苦しい・気が遠くなるなど)で病院受診をしたことがある方は、予約前に必ず主治医へご相談ください。

当日の持ち物

・接種券

・予診票(必要事項および保護者の署名を記入しておいてください。)

追加接種の方は、接種券と予診票が一体型となっています。

・母子健康手帳(接種履歴の確認と接種証明をします。)

・本人確認書類(健康保険証等)

・予防接種委任状(保護者以外の方が同伴する場合に必要です。)

保護者(親権を行う者また後見人)の同伴および予診票への保護者の署名が必要です、やむを得ない理由により保護者の同伴ができず、親族等が同伴される場合は、保護者が記入した委任状をご持参ください。

「予防接種委任状」の様式は、以下からダウンロードできます。

予防接種委任状(PDFファイル:65.3KB)

・お薬手帳(お持ちの方のみ)

接種後の過ごし方

接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は接種後数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。

病気や障害等により地域の医療機関で接種が困難な方について

病気や障害等により地域の医療機関で接種が困難な方は、彦根市新型コロナウイルスワクチン接種対策室(0749-24-0816)までご相談ください。

新型コロナワクチン接種に関する差別等の防止(本人の同意)

新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。予防接種を受ける方(保護者)は、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくことになります。

体質や持病などの理由で、新型コロナワクチン接種をできない方もいます。職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別や不利益な取り扱いを行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。学校生活では、接種を受けるまたは受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。

その他

お問合せ先


彦根市コールセンター

電話:0120-152811

(注意)電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いします。

受付時間:土・日・祝日・12月29日~1月3日を除く 午前8時30分~午後5時

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種対策室

電話:0749-24-0816

ファックス:0749-24-5870

メールフォームからお問合せする