12歳以上の初回接種(1回目・2回目)について(令和5年3月17日)

更新日:2023年03月17日

接種実施期間

現在、国が定めている期間は、令和3年2月17日から令和6年3月31日までです。

接種対象者

接種当日12歳以上の市民

未成年者のワクチン接種は年齢により保護者の同伴や署名が必要です。

未成年者の保護者の同伴要件等の表

接種当日年齢

保護者の同伴

予診票に保護者の署名

15歳以下の方

必要

必要

16歳以上の方

不要

不要

15歳以下の接種においては、保護者の同伴と署名が必要となります。

やむを得ない理由により保護者の同伴ができず、お子様の健康状態を普段からよく分かっている親族(例:祖父母)などが同伴される場合は、保護者からの委任状の持参が必要です。委任状は、1人1回の接種に対し、1枚が必要となります。なお、委任を受けた人が同伴する場合も、事前に予診票内にある接種同意欄に保護者による署名と電話番号記載欄には、緊急連絡先(必ず保護者の方と連絡がつく電話番号)と続柄を記入してください。また、予診票には保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種は受けられません。

接種時には母子健康手帳もご持参ください。

「予防接種委任状」の様式は、以下からダウンロードできます。

予防接種委任状(PDFファイル:65.3KB)

16歳以上の方につきましても、保護者の同伴は不要となっていますが、緊急時の対応が必要な場合もありますので、可能な限り保護者の同伴をお願いします。同伴なしの場合は、予診票の「電話番号」記載欄には、緊急連絡先(必ず保護者の方と連絡がつく電話番号)と続柄を記入してください。

接種ワクチンの回数と接種の間隔・接種対象年齢

初回接種(1回目・2回目)に使用するのは、従来型ワクチン(注釈)です。

(注釈)従来型ワクチンとは、新型コロナの従来株に対応した1価ワクチンのことで、現在使用できるワクチンは、ファイザー社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)のいずれかになります。


最初は2回の接種が必要です。通常、三角筋(上腕の筋肉)に筋肉注射という方法で接種します。

ワクチンの種類
ワクチン 1回目と2回目の標準接種間隔 接種対象年齢(接種する日の年齢)
 ファイザー社(12歳以上用) 3週間 12歳以上
武田社(ノババックス) 3週間 12歳以上

 5~11歳用の新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ5~11歳用のワクチンを使用します。


新型コロナワクチンの有効期限の延長について

厚生労働省から、ファイザー社ワクチンおよびモデルナ社ワクチンの有効期限の延長について通知がありました。対象のロットナンバーや延長後の有効期限等については、下の厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効期限の取り扱いについて」をご確認ください。

接種券

対象者には送付済みです。なお、転入された方・紛失された方は接種券再発行申請の手続きが必要となります。詳しくは以下、彦根市ホームページ「各種手続き」からご確認ください。

接種場所と接種の予約

個別接種実施医療機関での接種となります。接種には事前予約が必要です。

詳細は以下、彦根市ホームページ「12歳以上の個別接種」からご確認ください。

接種をキャンセルするときは、予約した医療機関に連絡してください。ワクチン廃棄につながるため、無断で予約をキャンセルしないでください。

新型コロナワクチン接種に関する差別等の防止(本人の同意)

新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。予防接種を受ける方(保護者)は、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくことになります。

体質や持病などの理由で、新型コロナワクチン接種をできない方もいます。職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別や不利益な取り扱いを行うことのないよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。学校生活では、接種を受けるまたは受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。

その他

お問合せ先


彦根市コールセンター

電話:0120-152811

(注意)電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いします。

受付時間:土・日・祝日・12月29日~1月3日を除く 午前8時30分~午後5時

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種対策室

電話:0749-24-0816

ファックス:0749-24-5870

メールフォームからお問合せする