ロタウイルスワクチンの定期予防接種について【令和2年10月から開始】

ロタウイルス胃腸炎とは?

ロタウイルス胃腸炎は、口から侵入したウイルスが腸管に感染して発症します。感染力が非常に強く、手洗いや消毒などをしっかりしても、感染を予防することが難しいため、乳幼児のうちに、ほとんどの子どもが感染します。一生のうちに何度も感染するウイルスですが、初めてロタウイルスに感染した時は、特に重症化しやすく、まれに脳や腎臓に影響を及ぼすことがあり、早い時期での接種が必要です。

ロタウイルスワクチン予防接種について

 

【定期接種対象者】 接種時に市内に住民登録がある、お子さん

ワクチン名

ロタリックス

ロタテック(5価)

接種時期

出生6週0日後から24週0日後まで

出生6週0日後から32週0日後まで

※どちらのワクチンも、出生6週0日後から14週6日後までに初回接種。

初回標準的な接種期間

生後2か月に至った日から出生14週6日後までの間

接種回数

2回接種(27日以上の間隔をあける)

3回接種(27日以上の間隔をあける)

予防効果

ヒト由来のウイルスで、最も一般的なG1中和抗原を発現するロタウイルスワクチン。交叉反応によってG1以外の血清型に対しても予防効果を発揮する。

動物由来のウイルスで、5つの中和抗原(G1,G2,G3,G4,P1A[8])をそれぞれ発現する多価ロタウイルスワクチン。

どちらのワクチンも有効性は同等と考えられています。ロタウイルス胃腸炎の発症そのものを7〜8割減らし、入院するような重症化は、そのほとんどが予防できます。

接種後、
特に注意する事

どちらのワクチンも、接種後(特に1~2週間)は腸重積症の症状に注意し、症状が見られた際には、すみやかに接種した医療機関を受診してください。

 

【接種間隔】

ロタリックス、ロタテックの接種間隔図解

※初回接種は、出生14週6日後までに受けてください!出生15週0日後以降の接種についてはお勧めしていません。

【接種方法】

予約制(接種前に必ず予約をお願いします。)

彦根市内の指定医療機関で接種できます。

 

【持ち物】

母子健康手帳

【その他】

  • 対象となる年齢のお子さんには、個別に案内を送付します。
  • 予診票は、医療機関に設置しています。
  • 市外の医療機関で接種を希望する場合は、事前に市健康推進課にお問い合わせください。(申請がないと接種できません)

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 健康推進課 健康総務係

電話:0749-24-0816
ファックス:0749-24-5870

メールフォームからお問合せする