ご当地ナンバープレート導入に向けたアンケート調査を実施します(受付終了しました)
アンケートについて
アンケートの回答はこちらから
アンケートの回答はこちらをクリック(外部サイトへリンクしています)
または、QRコードを読み取ってください。回答は1人1回。
このアンケートは導入検討の参考とするものであり、導入の可否を確約するものではありません。
紙での回答を希望される方は、市企画課窓口、稲枝支所、各出張所でも回答いただけます。
アンケートの対象者
彦根市および甲良町にお住いの方
ご当地ナンバー(地方版図柄入りナンバープレート)について
ご当地ナンバー(地方版図柄入りナンバープレート)とは
- 自動車のナンバープレートに、地域の風景や観光資源を象徴する図柄を表示したものです。
- 対象車は、登録自動車(自家用、事業用)および軽自動車(自家用)です。
- 図柄入りナンバープレートは選択制です。(希望しない場合、通常の無地のナンバープレートになります。)
- 新車購入時に限らず、希望する際に、手数料を支払うことにより交付を受けられます。
- 登録自動車(事業用)には「緑色」、軽自動車(自家用)には「黄色」の縁取りが入ります。
- フルカラーとモノトーンから選択できます。(フルカラーを希望する場合は、交付手数料に加え1,000円以上の寄付が必要です。)
- その他制度の詳細は、地方版図柄入りナンバープレート(国土交通省:外部リンク)をご覧ください。
(国土交通省ホームページQRコード)
彦根市のご当地ナンバー「彦根」について
自動車へのご当地ナンバープレート導入基準が、令和4年4月に緩和されたことに伴い、本市単独では条件を満たしませんが、複数市町で連携した場合には、導入基準の要件を満たすようになりました。
そのため、彦根市と甲良町の圏域において、ご当地ナンバープレート【彦根】を導入することについて、幅広く意見を募集するため、今回アンケート調査を実施します。
導入の目的
市民の皆さんが「彦根」ナンバーを使用することで、圏域の一体感や地域への愛着が高まります。
また、「彦根」ナンバーの車が各地を走ることにより、この圏域の知名度を向上させて、地域振興、産業の活性化、観光振興、人口増加につなげます。
ご当地ナンバーの注意点
ご当地ナンバープレート導入が決定された場合は、使用中のナンバープレートを強制的に変更するものではありませんが、令和7年度から新車や中古車を購入し新規に登録する場合は「滋賀」ナンバーを選ぶことができず、「彦根」ナンバーが交付されることとなります。
導入後には「彦根」ナンバープレートとして、無地のもの、図柄入りプレートを選ぶことができるようになります。
図柄(デザイン)案
(1)【ひこにゃんと彦根城】ーーーーーーーーー(2)【ひこにゃんとわるにゃんこ将軍】ーーー
(3)【ひこにゃんとわるにゃんこ将軍とココラちゃん】ーー(4)【彦根城と桜】ーーーーーーーー
※ココラちゃん:甲良町のキャラクター
わるにゃんこ将軍とは!?
今後、市が作成を予定している「ひこにゃんの絵本」に登場する予定のキャラクターで、ひこにゃんとはライバル関係(?)となるキャラクターです。
よくある質問
Q:プレートに表示される地名は「彦根」ですか?
A:はい。行政区域など、当該地域を表すものとしてふさわしい名称であることが条件になります。また、表示される地名は原則として漢字2文字までであること、やむをえない場合であっても漢字または平仮名とし、文字数は最大4文字までであることとされています。
Q:「彦根」か「滋賀」ナンバーかは選択できるの?
A:表示される地名は選択制ではありません。区域内で新規登録・変更する場合には「彦根」ナンバーが交付されます。それまでは、現在使用中の「滋賀」ナンバーが使用可能です。
Q:導入後は必ず図柄入りナンバーになるの?
A:図柄の有無については選択が可能です。なお、図柄を入れる場合は、「寄附金ありのフルカラー」と「寄附金なしのモノトーン」の2種類から選ぶことができます。
Q:「彦根」ナンバーになるのはどんな車?
A:彦根市および甲良町内に使用の本拠を置く自動車(軽自動車を含む)です。
ただし、自動二輪車は対象外です。
Q:車に乗らない人には関係ないの?
A:車に乗らない方にも関係があります。図柄入りナンバー申し込みの際に募集する寄附金は、彦根市および甲良町の交通環境の改善や観光振興への取組に活用されます。
Q:図柄はどうやって決めるの?
A:導入に関するアンケ―トにて彦根市および甲良町の皆さんの賛同が得られた場合に、同アンケート内で図柄に関する設問もありますので、その中で一番賛同を得られた図柄を使用する予定となっています。
※アンケートにて導入に「どちらかといえば反対」「反対」を選択された場合、図柄を選択する設問はございませんのでご注意ください。
更新日:2023年02月14日