体罰等によらない子育てを広げましょう
子どもへの体罰は法律で禁止されています
保護者が「しつけ」と言って暴力・虐待を行ったために、子どもの命が失われる痛ましい事件が全国で発生しています。
こうしたことを防ぐために、令和2年(2020年)4月1日から法律で「体罰が許されないものである」とされました。
子どもの権利が守られる体罰等のない社会を実現していくためには、私たち一人ひとりが、「体罰が許されない」ものであると意識を変えていくことと、子育て中の保護者を支援することに取り組んでいかなくてはなりません。
「しつけ」と「体罰」は何が違う?
- しつけ
子どもの人格や才能などを伸ばし、社会において自律した生活を送れるようにすることなどの目的から、子どもをサポートして社会性をはぐくむ行為。 - 体罰
保護者の思いにかかわらず、身体に、何らかの苦痛を引き起こし、または不快感を意図的にもたらす行為(罰)。
体罰の例
これらは全て「体罰」です 。
- 言葉で3回注意したけれど言うことを聞かないので、ほほをたたいた。
- 大切なものにいたずらしたので、長時間正座させた。
- 友達を殴ってけがをさせたので、同じように子どもを殴った。
体罰等が子どもに与える悪影響
体罰等が子どもの成長・発達に悪影響を与えることは科学的にも明らかになっています。
親から体罰を受けていた子供は、全く受けていなかった子どもに比べ、、「落ち着いて話を聞けない」、「約束を守れない」、「一つのことに集中できない」、「我慢できない」、「感情をうまく表せない」、「集団で行動できない」とういう行動問題のリスクが高まり、また、体罰が頻繁に行われるほど、そのリスクはさらに高まると指摘する調査研究もあります。
体罰による悪循環
子どもに体罰等を行うと、大人への恐怖心などから一時的に言うことを聞くかもしれませんが、これは、どうしたらよいのかを自分で考えたり、学んだりしているわけではありません。
体罰等では、根本的な解決にはならず、むしろ、子どもに「自分も周りの人に対して同じように振る舞って良い。」と子どもが学ぶきっかけになってしまうことがあります。
また、子どもが保護者に恐怖心などを抱くと、信頼関係を築きにくくなり、必要な時に悩みを相談したり、心配事を打ち上げたりすることが難しくなります。
子どもが安心できる場であるはずの家庭が、自分の居場所であると感じられなくなり、対人関係のトラブルや非行、犯罪被害など、別の大きな問題に発展してしまうこともあります。
子育てはいろいろな人の力とともに
子どもを育てる言うことは、とても大変なことです。子育てでは、市などが行っているいろいろな支援を受けることも必要です。ぜひ、積極的に活用してください。
子育ての大変さを保護者だけで抱えるのではなく、少しでも困ったことがあれば、彦根市子育て支援課(相談電話:0749-23-7838)などにご相談ください。
子育て中の家族を社会全体で支えましょう
子育て中の保護者が孤立しないように、周囲の親族や地域住民、NPO、保育などの子育て支援者、保健・医療・福祉・教育現場などでサポートしていくことが大切です。
保護者だけで抱え込まないように、声掛けや手助けを行い、社会全体で支えていくことが必要です。
出展:厚生労働省ホームページ
『体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~』(新しいウインドウで開く)
更新日:2024年09月02日