令和8年度から特別利用保育を始めます
特別利用保育とは
支給認定保護者が居住する地域に幼稚園・認定こども園がない場合、または教育標準時間認定に係る利用定員に空きがない場合で、市町村が必要と認めた場合に保育認定なしで保育所の利用を認めるもの(3歳児クラス以上)です。
ただし、保育所の認可定員およびクラス定員に余裕がないときは実施できません。
彦根市では、令和8年度から稲枝地域および鳥居本地域で特別利用保育を実施します。
特別利用保育実施園・利用条件
【特別利用保育の対象地域および利用可能な保育所】
地域ごとに利用可能な保育所が異なりますのでご確認ください。
| 対象地域 | 利用可能な保育所 |
|---|---|
|
稲枝地域 |
稲枝ふたば保育園、ことぶき保育園、みづほ保育園 |
| 鳥居本地域 | 鳥居本保育園 |
【利用条件】
- 令和8年4月1日時点で満3歳以上になっているお子さんであること
- 対象地域にお住いであること
- 保育所の定員に空きがあること
利用内容
- 支給認定区分・・・1号認定(教育標準時間認定)
- 保育時間・・・・・・・8時30分から14時(各園によって異なります)最大16時30分まで
- 保育料・・・・・・・・・無償
- 給食費等・・・・・・・利用園で実費徴収(各園によって異なります)
(注意)
- 土曜日、日曜日、祝日、長期休業期間(春休み、夏休み、冬休み)は、特別利用保育は原則実施しませんが、希望保育を実施します。
- 入所後、就労等の家庭状況の変化により保育認定(2号認定)への変更も可能です。
申込期間
令和7年11月10日(月曜日)午前8時30分から令和7年12月5日(金曜日)午後11時59分まで
申込方法
申込方法は、電子申請(原則)となります。(お持ちのスマートフォン等から申込みいただけます。) 以下のQRコードもしくはURLから申請フォームにアクセスいただき、必要な情報を入力の上、申込みしてください。入力内容等の詳細な注意事項については、申請フォームに記載しておりますので、必ずご確認ください。なお、兄弟姉妹で同時に申込する際には、1人ずつの申請が必要です。
【電子申請用QRコードおよびURL】
(注意)下記のQRコードを読み込んでいただくか、URLから 申請フォームにアクセスの上、「令和8年度(2026年度)特別利用保育(1号認定)新規申込」から申込みしてください。
(注意)電子申請では24時間申込みいただけます。
URL:https://apply.e-tumo.jp/city-hikone-u/offer/offerList_initDisplay.action

QRコード








更新日:2025年10月22日