出産・子育て応援給付金について

更新日:2024年07月08日

彦根市では、国において創設された出産・子育て応援交付金に基づき、全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」と、「出産・子育て応援給付金」を一体的に実施する出産・子育て応援給付金事業を令和5年4月1日から開始しています。

事業概要

伴走型相談支援

すべての妊婦および子育て世帯を対象に、妊娠届出時(母子健康手帳交付時)、妊娠8か月頃、出生届出後に保健師または助産師が面談を行います。

出産・子育て応援給付金

””出産応援給付金

妊娠届出をした妊婦に対して、妊婦1人あたり5万円

””子育て応援給付金

出生した子どもを養育する方に対して、子ども1人あたり5万円

事業の流れ

事業の流れフロー図(1妊娠届出(母子健康手帳交付)母子健康手帳交付時に保健師等が面談を行います。面談後出産応援給付金の申請をしてください。2妊娠8か月頃妊娠8か月のアンケートを郵送します。アンケートを彦根市に提出します。希望者には面談を行います。3出産届出後(概ね生後4か月まで)新生児訪問時に、保健師・助産師等が面談を行います。面談後、子育て応援給付金の申請をしてください。

事業の対象者

申請時点で、彦根市に住民登録がある方で、下記の要件に該当する方。

””出産応援給付金

  1. 支給対象者の要件
    次のア)~エ)のすべてにあてはまる妊婦
    ア)産科医療機関等を受診し、妊娠の事実を確認した方
    イ)彦根市に住民登録があり、妊娠届出をした方
    ウ)妊娠届出(母子健康手帳交付)時に保健師等と面談した方
    エ)他の自治体で出産応援給付金の支給を受けていない方

(注意)

  • 妊娠届出は代理申請でも可能ですが、出産応援給付金の申請は、妊婦の方の面談を行う必要があります。
  • 産科医療機関を受診し出産予定日が記載された妊娠届出書の提出が必要です。

””子育て応援給付金

  1. 支給対象者の要件
    次のア)~ウ)のすべてにあてはまる出生した子どもの母親(または養育者)
    ア)彦根市に住民登録があり、出生した子どもを養育する方
    イ)出生後の新生児訪問等で保健師または助産師と面談した方
    ウ)他の自治体で子育て応援給付金の支給を受けていない方

申請手続

給付を受けるためには、申請が必要です。

申請書の交付は以下のとおりです。

出産応援給付金・・・妊娠届出時※1

子育て応援給付金・・・新生児訪問時※2

※1 妊娠届出についての申請手続きはこちら

※2 新生児訪問についての申請手続きはこちら

申請後は、指定された口座へ給付金を振り込みます。

給付金申請および8か月アンケート回答 方法

方法は2通りあります。1か2で行ってください。

  1. 電子申請希望の方
    こちらをクリック→外部リンク『彦根市電子申請サービス』
  2. 郵送希望の方
    申請書をご記入の上、健康推進課まで郵送ください。

  (注意)

  • 申請には必ず本人確認書類と振込先金融機関口座確認書類の写し(貼付)が必要です。
  • 提出書類に不備がある場合など、支給が遅れることがあります。

申請期限

出産応援給付金・・・妊娠届出時の面談を受けた後、妊娠中に申請してください。

子育て応援給付金・・・新生児訪問後、生後4か月頃までに申請してください。

(注意)なお、やむを得ない事情(長期的な入院等)により期限内に申請できなかった方は、期限後でも申請できる場合がありますので、健康推進課までお問合せください。

よくあるご質問

子ども家庭庁の関連リンク

INQUIRIES この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 健康推進課

電話:0749-24-0816
ファックス:0749-24-5870

メールフォームからお問合せする