彦根市サイエンスプロジェクト
なぜ?どうして?日常の世界は不思議であふれています。不思議を追究する力は、「考える力」を育み、仮説をたてる力は、楽しく「科学する心」を育てます。
理科に対する子どもたちの興味・関心が低くなっていると言われている今、彦根市教育委員会では、「彦根市サイエンスプロジェクト推進事業」を実施し、主に次の2つの体験活動を通して、子どもたちの知的好奇心を育み、「考える力」の育成を推進しています。
- 「自律型サッカーロボット研究室 サッカーロボット講座」の開催
- 「ひこねロボットクラブ(自律型サッカーロボット練習場)」の開所
この2つの活動では、今まで話したことのない新しい友達と出会い、協力する中で活動が進んでいきます。そのため自分の思いや考えを表現できる力や友達と折り合いをつける力も育っていきます。ロボットと遊びながら「考えること」「友達と協力すること」を目指す取組です。
(1)「自律型サッカーロボット研究室 サッカーロボット講座」

(実際に使うロボット)
(これまでの様子)
初級講座(全5回)
専用ソフトを使い、基本的なロボットの動かし方やプログラミングの基礎について学びます。なお、 今年度は、「ロボカップジュニアジャパン彦根ノード」が主催で開催します。


(これまでの様子)
中級講座(全5回)
令和2年度の募集はありません。
上級講座(全5回)
(これまでの様子)
各高機能センサーの制御等、より高度なプログラミングやセンサー類の使い方について学びます。なお、この講座は、令和元年度中級講座を受講された方が対象となります。
(2)「ひこねロボットクラブ(自律型サッカーロボット練習場)」
自律型サッカーロボットの練習場として開所しています。なお、「ひこねロボットクラブ」を使用される場合は、「ロボカップジュニア彦根ノード」への登録が必要です。また、「ひこねロボットクラブ」の開所業務は、「ロボカップジュニアジャパン彦根ノード」に委託しています。
場所
彦根市立若葉小学校(彦根市蓮台寺町180)敷地内
開所日時
毎週日曜日 13時~16時 大会直前の11月21日~1月16日の期間は土曜日も開所
(変更の場合有り。当ホームページおよび、ロボカップジュニア彦根ノードホームページ等でお知らせします。)
問い合わせ先
ロボカップジュニア彦根ノード
(電話)0749-49-2366
(ファックス)0749-49-2369
「ロボカップジュニア彦根ノード」ホームページ(別ウインドウが開きます。)
その他
お車でお越し(送迎)の際は、運動場北東に面した駐車場を必ずご利用ください。

更新日:2020年10月06日