マイナンバーカード交付の休日開庁について

更新日:2023年03月14日

交付窓口の混雑緩和にご協力を

マイナポイントの申込み終了日が5月31日(水曜日)に決まりました。終了日が近づきますと、交付窓口が混み合うことが予想されます。時間の余裕を見ていただいてマイナンバーカードの受け取りにお越しいただきますようお願いします。

マイナンバーカードの申請受付・申請サポートについて

本庁舎1階4番窓口や福祉センター1階証明書発行コーナーにて、写真撮影無料郵送でカードが受け取れる(写真撮影時に必要書類等がそろっている方に限る)、マイナンバーカードの申請受付・申請サポートを実施しております。

詳細については以下のページをご参照ください。

マイナンバーカードの受取予約について

マイナンバーカードの受取について予約枠を設けました。予約をすれば待ち時間が短縮されるためおすすめです。予約枠には限りがありますのでご了承ください。

なお、本庁舎1階4番窓口では予約なしでのカード交付も受付ております。

また、マイナンバーカードに関するカード交付以外の業務(電子証明書の更新等)については予約枠はなく当日での受付のみとなります。

 

予約システムへのアクセス方法

<パソコンの場合>

https://www.mynumpo.com/mynumpo-hikone-u/

<スマートフォン、タブレットの場合>

以下のQRコードを読み取ってください。

マイナンバーカード交付予約システムQRコード

<電話の場合>

以下、交付窓口までお電話ください。
・ライフサービス課(本庁舎1階4番窓口)
0749-30-6151(マイナンバーグループ直通)
・稲枝支所
0749-43-2225(直通)
・証明書発行コーナー(福祉センター1階)
0749-30-9241(直通)

マイナンバーカード交付の休日開庁について

平日にマイナンバーカードを受け取りに来られない方のために、休日交付窓口を月に2回開設しております。休日交付窓口は予約枠を設けておりますが、当日受付もおこなっております。

場所:本庁舎1階

開庁時間:午前9時30分~午後1時まで(受付は午後0時30分まで)

休日開庁日は原則毎月第1または第2日曜日、最終日曜日の月2回です。都合により日程は変更される場合があります。詳細な日程については広報ひこねまたは予約システムにてご確認ください。

ご予約についてはページTOPの「マイナンバーカードの受取予約について」をご参照ください。

便利なマイナンバーカードをご利用ください

マイナンバー制度導入後は、就職、転職、出産育児、病気、年金受給、災害等、多くの場面で個人番号の提示が必要となります。

その際、通知カードであれば、運転免許証やパスポート等他の本人確認書類が必要となりますが、マイナンバーカードがあれば、一枚で番号確認と本人確認が可能となります。

他にも、本人確認の際の公的な身分証明書として利用できます。市民の方は彦根城や博物館に無料で入場できます。各種証明書(住民票の写し、税証明等)のコンビニ交付サービスが利用できます。

マイナンバーカードの申請方法

平成27年10月以降に、住民票の住所に通知カードと個人番号カード交付申請書を送付しています。

通知カードと個人番号カード交付申請書は一体の書式となっています。上部が通知カードで、切り取り線から下が個人番号カード交付申請書です。上部の「通知カード」はマイナンバーカードの交付まで大切に保管してください。

申請書を紛失された方や、住所や氏名の変更などで新しい申請書が必要な方には窓口で発行しいたします。本人確認資料を必ずお持ちください。

マイナンバー通知カードおよびマイナンバーカードの交付申請書の表面と裏面のイメージ画像

通知カードおよび個人番号カード交付申請書 イメージ

マイナンバーカードの交付申請には、以下の3つの方法があります。

詳細については、マイナンバーカード総合サイトをご確認ください。

マイナンバーカード総合サイト 交付申請(別ウインドウで開く)

郵送による申請

  • 個人番号カード交付申請書に署名捺印し、顔写真を貼り付けます。
  • 交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて郵送します。

詳しくは以下のリンクをご確認ください。

マイナンバーカード総合サイト郵便請求による申請方法(別ウインドウで開く)

スマートフォンでの申請

  • スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。
  • 交付申請書のQRコードから申請用WEBサイトにアクセス。必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付し送信します。

詳しくは以下のリンクをご確認ください。

マイナンバー総合サイトスマートフォンによる申請方法(別ウインドウで開く) 

パソコンでの申請

  • デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
  • 交付申請用のWEBサイトにアクセス。画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。

詳しくは以下のリンクをご確認ください。

マイナンバーカード総合サイト パソコンによる申請方法(別ウインドウで開く)

マイナンバーカードの受け取り

マイナンバーカードが出来上がり、交付前の設定作業が完了いたしましたら、ライフサービス課から個人番号カード交付通知書(通知はがき)を郵送します。通知はがき受領後に、マイナンバーカードを受け取りにお越しください。

また、交付通知書に受取期限を記載しております。受取期限が過ぎていてもマイナンバーカードを交付できる場合がございますので、ライフサービス課までお問い合わせください。

・受取場所(予約枠を設けております。ページTOPの予約システムよりご予約ください。)

本庁舎1階4番窓口(ライフサービス課)

稲枝支所(完全予約制

証明書発行コーナー(完全予約制

・受付日時

ライフサービス課は月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時(木曜日は午後6時30分)までになります。

稲枝支所および証明書発行コーナーは、完全予約制ですのでページTOPの予約システムにてご確認ください。

  • 休日開庁はマイナンバーカードに関する手続きのみ。各種証明書の発行、住民異動・戸籍届出の受付業務等、他の業務は行いません。
  • 受け取りの手順については、マイナンバーカード総合サイトをご確認ください。

マイナンバーカード総合サイト マイナンバーカードの受け取り(別ウインドウで開く)

マイナンバーカード受け取りの際の持ち物

マイナンバーカードの受け取りの際に必要な持ち物は以下のとおりです。

  • 交付通知書(通知はがきまたは封書)
  • 通知カード(紛失された場合は申出ください)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類(A書類から1点またはB書類から2点)
    • A書類(顔写真付き):運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、住民基本台帳カード、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書等
    • B書類:上記Aをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された健康保険、介護保険、後期高齢者医療の被保険者証、年金手帳、各種年金証書、医療受給者証、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)、母子手帳(出生済届出証明書に市長押印があり)、(特別)児童扶養手当証書、生活保護受給証明書等の公的な書類、官公署の職員証、社員証、生徒手帳、学生証等のうち2点 ※15歳未満の方、長期で入院している方、介護施設等に入所している方、在宅介護を受けておられる方は、B書類の1点として、以下の顔写真証明書を利用することも可能です。

本人確認書類は最新の情報が記載されているものに限ります。

  • 15歳未満の子どもまたは成年被後見人の方は、必ず法定代理人(親等)が同行してください。その場合の法定代理人(親等)についても同様に上記の本人確認書類が必要です。必ずご本人と一緒にお越しください。また代理権の確認書類(6か月以内発行の戸籍謄本(同一世帯の親は不要)、3か月以内発行の登記事項証明書等)が必要です。また交付通知書の委任状欄に署名が必要です。
  • 病気、身体の障害、未就学児である等のやむを得ない理由により本人の来庁が困難であり代理人が受け取りに来る場合、本人確認書類はA書類が2点、またはA書類1点・B書類1点、またはB書類3点(うち1点は写真付き)が必要です。また代理人の本人確認書類は、A書類が2点、またはA書類1点・B書類1点が必要です。加えて本人が来庁することが困難であることを証明する書類(診断書、障害者手帳、施設に入所している事実を証する書類等)が必要です。また交付通知書の委任状欄に署名が必要です。必ず事前にお問合せ下さい。

仕事、学校、習い事やその他忙しいなどの理由は、来庁することが困難な理由に該当しません。

当日の交付が出来ない場合があります

窓口での登録作業の際に、通信エラーが発生するとマイナンバーカードのICチップが破損するなどのトラブルが生じることがあり、当日中には交付が出来ない場合があります。

窓口へ受け取りに来られる来庁者の方が集中して、待ち時間が長時間になることにより当日中に交付ができない場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 ライフサービス課

電話:0749-30-6111、0749-30-6151(マイナンバーに関すること)
ファックス:0749-22-1398

メールフォームからお問合せする