| 市長直轄部 | 危機管理班 | (1) 防災および救助業務の総合計画に関すること。
(2) 各種情報の収集および気象警報の伝達に関すること。
(3) 災害対策本部員の招集に関すること。
(4) 機動隊および地震時の緊急初動対策チームの編成に関すること。
(5) 災害対策本部長の命令の伝達に関すること。
(6) 記録の編成保存に関すること。
(7) 市および県の防災行政無線の運用に関すること。
(8) 被害状況調査の総合計画および取りまとめに関すること。
(9) 被害状況の受理および災害調査報告に関すること。
(10) 災害関係の文書および物品の受付、配布および発送に関すること。
(11) 広域応援要請(庁内調整を除く。)に関すること。
(12) 自衛隊の派遣要請に関すること。
(13) 他の機関および団体ならびに各部および各班の連絡調整に関すること。
(14) 避難情報等の発令に関すること。
(15) 帰宅困難者等の受入れの準備に関すること。
(16) 緊急輸送手段の確保に関すること。
(17) 緊急輸送の実施に関すること。
(18) 市域外における災害支援実施の調整および総括に関すること。
(19) 他班の所管に属しないこと。
|
| 秘書班 | (1) 本部長および副本部長の秘書業務および特命に関すること。
(2) 政府、国会、県、他市町村等の外来者(議会関係の外来者を除く。)の災害地視察に関すること。
(3) 各種陳情(議会関係を除く。)に関すること。
(4) り災地の慰問見舞いに関すること。
(5) 危機管理班実施事項の応援
|
| 企画振興部 | 部内各班共通 | (1) 企画振興部が担当する避難場所等の開設および運営、避難所における相談所の運営ならびに当該避難場所等への避難誘導に関すること。
(2) り災者の収容および収容施設の供与に関すること。
(3) 他班実施事項の応援(部外を含む。)
|
| 企画班 | (1) 法令の規定に基づいて作成する計画と地域防災計画との調整に関すること。
(2) 復興計画の策定に関すること。
(3) 男女共同参画センターの災害対策および連絡調整に関すること。
|
| まちづくり推進班 | (1) 自治会等からの被害状況等報告に関すること。
(2) 市民からの問合せに対する総合的な窓口に関すること。
(3) 市民交流センター(東山児童館を含む。)の災害対策に関すること。
|
| 情報政策班 | (1) コンピュータシステムの保守および復旧に関すること。 |
| 広報戦略班 | (1) 災害関係の広報活動および報道機関との連絡調整に関すること。 |
| 人権政策班 | (1) 避難行動要支援者対策に関すること。
(2) 人権・福祉交流会館との連絡調整に関すること。
(3) 外国人の災害対策に関すること。
|
| 人権・福祉交流会館班 | (1) 人権・福祉交流会館の災害対策に関すること。 |
| スポーツ部 | 部内各班共通 | (1) スポーツ部が担当する避難場所等の開設および運営、避難所における相談所の運営ならびに当該避難場所等への避難誘導に関すること。
(2) り災者の収容および収容施設の供与に関すること。
(3) 他班実施事項の応援(部外を含む。)
|
| スポーツ振興班 | (1) 社会体育施設の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。 |
| 国スポ・障スポ総務班 | (1) スポーツ振興班実施事項の応援 |
| 国スポ・障スポ競技班 | (1) スポーツ振興班実施事項の応援 |
| 総務部 | 部内各班共通 | (1) 総務部が担当する避難場所等の開設および運営、避難所における相談所の運営ならびに当該避難場所等への避難誘導に関すること。
(2) り災者の収容および収容施設の供与に関すること。
|
| 総務班 | (1) 危機管理班実施事項の応援 |
| 公有財産管理班 | (1) 市有財産の災害対策に関すること。
(2) 緊急通行車両の手続に関すること。
(3) 市有車両および施設に係る燃料の供給に関すること。
(4) 危機管理班実施事項の応援
|
| 財政班 | (1) 緊急予算の編成および資金の調達に関すること。
(2) 他班実施事項の応援(部外を含む。)
|
| 税務班 | (1) 固定資産等の被害調査報告に関すること。
(2) り災証明発行に係る家屋被害認定業務の実施および被災者台帳の作成に関すること。
(3) 世帯別被害調査の実施に関すること。
(4) 災害に伴う市税の減免等に関すること。
(5) 他班実施事項の応援(部外を含む。)
|
| 債権管理班 | (1) 税務班実施事項の応援
(2) 災害に伴う市税の猶予等に関すること。
(3) 災害に伴う国民健康保険料、介護保険料および後期高齢者医療保険料の猶予等に関すること。
(4) 他班実施事項の応援(部外を含む。)
|
| 契約監理班 | (1) 主要食糧、衣料、燃料その他必要物資の調達に関すること。
(2) 物的支援の受援に係る庁内調整に関すること。
(3) 他班実施事項の応援(部外を含む。)
|
| 臨時特別給付金班 | (1) 他班実施事項の応援(部外を含む。) |
| 議会班 | (1) 議会関係の連絡調整に関すること。
(2) 彦根市議会災害対策支援本部との連絡調整に関すること。
(3) 議会関係の外来者の災害地視察に関すること。
(4) 議会関係の各種陳情に関すること。
(5) 議会関係のり災地の慰問に関すること。
(6) 他班実施事項の応援(部外を含む。)
|
| 出納・監査班 | (1) 物品および金銭の出納に関すること。
(2) 他班実施事項の応援(部外を含む。)
|
| 人事部 | 部内各班共通 | (1) 人事部が担当する避難場所等の開設運営および避難誘導に関すること。
(2) 他班実施事項の応援(部外を含む。)
|
| 人事班 | (1) 職員の動員派遣に関すること。
(2) 勤務時間外における市民等からの連絡対応に関すること。
(3) 公務災害補償に関すること。
(4) 被災職員に対する給付および援助に関すること。
(5) 人的支援の受援に係る庁内調整に関すること。
|
| 働き方・業務改革推進班 | (1) 人事班実施事項の応援 |
| 市民環境部 | 部内各班共通 | (1) 市民環境部が担当する避難場所等の開設および運営、避難所における相談所の運営ならびに当該避難場所等への避難誘導に関すること。
(2) り災者の収容および収容施設の供与に関すること。
|
| 生活環境班 | (1) 行方不明者の捜索に関すること。
(2) 一般財団法人彦根市事業公社等関係機関との連絡調整に関すること。
(3) 彦根愛知犬上広域行政組合小八木中継基地との連絡調整に関すること。
(4) 死体の処理および収容に関すること。
(5) 火葬(彦根愛知犬上広域行政組合紫雲苑との連絡調整に関することを含む。)に関すること。
(6) し尿処理に関すること。
(7) 公害の予防に関すること。
(8) 特定動物による危害防止および愛玩動物救護に関する対策に関すること。
(9) 廃棄物の処理等に関すること。
|
| ライフサービス班 | (1) 避難誘導に関すること。
(2) 避難所等開設運営および相談所に関すること。
(3) り災者の収容に関すること。
(4) 収容施設の供与に関すること。
(5) 火葬の許可に関すること。
(6) 生活環境班実施事項および清掃センター班実施事項の応援
|
| 保険年金班 | (1) 炊き出しに関すること。
(2) 災害に伴う国民年金保険料の減免等に関すること。
(3) 災害に伴う国民健康保険料、介護保険料および後期高齢者医療保険料の減免等に関すること。
(4) 生活環境班実施事項および清掃センター班実施事項の応援
|
| 清掃センター班 | (1) 清掃施設の災害対策に関すること。
(2) 消毒および清掃に関すること。
(3) 廃棄物の処理等に関すること。
(4) 特定動物による危害防止および愛玩動物救護に関する対策に関すること。
|
| 福祉保健部 | 部内各班共通 | (1) 福祉保健部が担当する避難場所等の開設運営および避難誘導に関すること。 |
| 社会福祉班 | (1) 災害救助の全般的な企画および災害救助法(昭和22年法律第118号)に基づく救助事務を分掌する各班の連絡調整に関すること。
(2) 避難行動要支援者対策に関すること。
(3) 福祉施設の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
(4) 民間救助団体との連絡調整に関すること。
(5) 行方不明者の捜索に関すること。
(6) 避難行動要支援者および危険区域の要配慮者利用施設への避難情報等の周知および伝達に関すること。
(7) 物資等の供給に関すること。
(8) 福祉避難所の開設および運営に関すること。
(9) 災害ボランティアに関すること。
(10) 赤十字奉仕団の動員に関すること。
(11) 法律に基づく従事命令等による活動要員の確保に関すること。
(12) り災証明の発行に関すること。
(13) り災見舞金の募集および分配に関すること。
(14) 救助費支給および救助費予算要求に関すること。
(15) 生活再建に係る資金の支給および貸付けに関すること。
(16) 被災者に対する生活保護の適用に関すること。
|
| 高齢福祉推進班 | (1) 要支援者および要介護者の被害状況の調査報告に関すること。
(2) 避難行動要支援者対策に関すること。
(3) 指定管理施設の配備体制に係る連絡等に関すること。
(4) 指定管理施設の被害状況の調査報告に関すること。
(5) 介護保険サービス事業所の被害状況の調査報告に関すること。
(6) 要援護者等の社会福祉施設等への受入れ調整等に関すること。
(7) 所管施設の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
(8) 社会福祉班実施事項の応援
(9) 健康推進班実施事項の応援
|
| 障害福祉班 | (1) 避難行動要支援者対策に関すること。
(2) 関係施設の被害状況の調査報告に関すること。
(3) サービス等提供事業所の被害状況調査報告に関すること。
(4) 在宅障害者の被害状況の調査報告に関すること。
(5) 在宅障害者の社会福祉施設等への受入れ調整等に関すること。
(6) 手話通訳等のボランティアの確保等の調整に関すること。
(7) 障害者福祉センターの災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
(8) 社会福祉班実施事項の応援
|
| 健康推進班 | (1) 避難行動要支援者対策に関すること。
(2) 医療施設との連絡調整に関すること。
(3) 救護班の編成および救護所の運営の調整に関すること。
(4) 傷病者の収容、応急手当その他医療についての連絡調整に関すること。
(5) 救助薬品および医療資機材の供給および確保についての連絡調整に関すること。
(6) 予防注射に関すること。
(7) 防疫班の編成に関すること。
(8) 休日急病診療所の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
(9) 避難住民の健康支援に関すること。
|
| こども家庭部 | 部内各班共通 | (1) こども家庭部が担当する避難場所等の開設および運営、避難所における相談所の運営ならびに当該避難場所等への避難誘導に関すること。
(2) り災者の収容および収容施設の供与に関すること。
(3) 社会福祉班実施事項の応援
|
| こども若者支援班 | (1) 児童の災害対策に関すること。
(2) 被災児童等の保護に関すること。
(3) 避難行動要支援者対策に関すること。
(4) 所管施設(東山児童館を除く。)の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
|
| 母子保健班 | (1) 妊産婦の救護に関すること。
(2) 避難行動要支援者対策に関すること
(3) 健康推進班実施事項の応援
|
| 幼児班 | (1) 関係機関の被害状況の調査報告に関すること。
(2) 被災園児等の保護に関すること。
(3) 避難行動要支援者対策に関すること。
(4) 所管施設の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
|
| 発達支援センター班 | (1) 避難行動要支援者対策に関すること。
(2) 発達支援センターの災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
|
| 幼稚園保育所班 | (1) 園児の避難誘導に関すること。
(2) 保護者、地域等への連絡調整に関すること。
(3) 幼稚園、保育所および認定こども園の災害対策に関すること。
(4) 被災園児等の保護に関すること。
|
| 観光文化戦略部 | 部内各班共通 | (1) 観光文化戦略部が担当する避難場所等の開設および運営、避難所における相談所の運営ならびに当該避難場所等への避難誘導に関すること。
(2) り災者の収容および収容施設の供与に関すること。
(3) 他班実施事項の応援(部外を含む。)
|
| 観光交流班 | (1) 観光資源、観光施設等の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
(2) 観光客(訪日外国人を含む。)に対する安全確保に関すること。
(3) 帰宅困難者への情報提供、誘導等の対策に関すること。
|
| エンタテインメント班 | (1) 部内の他班実施事項の応援 |
| 文化財班 | (1) 文化財の災害対策に関すること。 |
| 文化振興班 | (1) ひこね市文化プラザ、高宮地域文化センターおよびみずほ文化センターの災害対策に関すること。 |
| 産業部 | 部内各班共通 | (1) 産業部が担当する避難場所等の開設および運営、避難所における相談所の運営ならびに当該避難場所等への避難誘導に関すること。
(2) り災者の収容および収容施設の供与に関すること。
|
| 農林水産班 | (1) 農林水産関係の被害状況の調査報告および災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
(2) 農村環境改善センターの災害対策に関すること。
(3) 農道等の緊急輸送手段の確保に関すること。
(4) 農業集落排水処理施設の災害に関すること。
(5) 財産区の災害対策に関すること。
(6) 農林水産関係の食糧の確保に関すること。
(7) 農林水産関係の被害に対する融資の調査に関すること。
(8) 風評被害対策に関すること。
|
| 地域経済振興班 | (1) 商工業関係の被害調査に関すること。
(2) 中小企業関係の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)および連絡調整に関すること。
(3) 被災商工業者等に対する金融調査に関すること。
(4) 雇用の安定確保に関すること。
(5) 帰宅困難者への情報提供、誘導等の対策に関すること。
(6) 風評被害対策に関すること。
(7) 農林水産班実施事項の応援
|
| 農業委員会班 | (1) 農業委員会関係の連絡調整に関すること。
(2) 農林水産班実施事項の応援
|
| 建設部 | 部内各班共通 | (1) 建設部が担当する避難場所等の開設および運営、避難所における相談所の運営ならびに当該避難場所等への避難誘導に関すること。
(2) り災者の収容および収容施設の供与に関すること。
|
| 建設管理班 | (1) 道路施設および河川施設の被害状況の取りまとめ報告に関すること。
(2) 土木建設資材等の災害応急物資の輸送に関すること。
(3) 県道、市道等の緊急輸送道路の確保に関すること。
(4) 公共土木施設の復旧に関すること。
(5) 災害時の道路の交通規制、統制等交通に関すること。
(6) 法律に基づく従事命令等による活動要員の確保に関すること。
|
| 道路河川班 | (1) 道路施設および河川施設の危険情報および被害状況の調査に関すること。
(2) 雨量および河川水位の記録に関すること。
(3) 道路、橋りょう、河川、堤防、急傾斜地等の危害防止および応急修理に関すること。
|
| 建築班 | (1) 市有建築物の応急対策(予防対策、応急対策および復旧対策を含む。)および被害状況の調査報告に関すること。
(2) 避難所その他の仮設建築物の建築に関すること。
(3) その他営繕に関すること。
(4) 建設管理班および道路河川班実施事項の応援
|
| 都市政策部 | 部内各班共通 | (1) 都市政策部が担当する避難場所等の開設および運営、避難所における相談所の運営ならびに当該避難場所等への避難誘導に関すること。
(2) り災者の収容および収容施設の供与に関すること。
(3) 部内の他班実施事項の応援
|
| 都市計画班 | (1) 公園および街路樹の災害対策に関すること。
(2) 二次災害防止のための被災宅地危険度判定調査に関すること。
|
| 建築指導班 | (1) 二次災害防止のための被災建築物応急危険度判定調査に関すること。
(2) 被災建築物の復旧のための建築相談に関すること。
(3) 屋外広告物の被害状況の調査報告に関すること。
|
| 交通政策班 | (1) 交通途絶箇所および交通回路の情報収集等に関すること。
(2) 災害時の交通規制の統制等交通に関すること。
(3) 鉄道、バス等緊急輸送手段の確保に関すること。
(4) 所管施設の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
|
| 住宅班 | (1) 市営住宅の応急対策(予防対策、応急対策および復旧対策を含む。)および被害状況の調査報告に関すること。 |
| 上下水道部 | 部内各班共通 | (1) 上下水道部が担当する避難場所等の開設および運営、避難所における相談所の運営ならびに当該避難場所等への避難誘導に関すること。
(2) り災者の収容および収容施設の供与に関すること。
(3) 部内の他班実施事項の応援
|
| 上下水道総務班 | (1) 上下水道施設の被害の総合調整に関すること。
(2) 上下水道施設の被害に関する市民への周知および広報に関すること。
(3) 上下水道職員の動員派遣に関すること。
(4) 上下水道施設に関する緊急予算編成および資金の調達に関すること。
|
| 上下水道業務班 | (1) 上下水道施設の被害状況の調査報告に関すること。
(2) 機動給水および応急給水所の設置に関すること。
(3) 上水道応急復旧資機材の確保に関すること。
(4) 災害に伴う下水道使用料および受益者負担金の減免等に関すること。
|
| 下水道建設班 | (1) 下水道施設の災害対策に関すること。
(2) 下水道施設の被害状況の調査報告に関すること。
(3) 下水道機器および修理資材の確保に関すること。
(4) 下水道施設の復旧に関すること。
|
| 上水道工務班 | (1) 上水道施設の災害対策に関すること。
(2) 上水道施設の被害状況の調査報告に関すること。
(3) 上水道施設に係る緊急処置および応急対策に関すること。
(4) 上水道施設の復旧に関すること。
|
| 教育部 | 部内各班共通
| (1) 教育部が担当する避難場所等の開設運営および避難誘導に関すること。 |
| 教育総務班 | (1) 教育部内職員の動員派遣に関すること。
(2) 教育財産の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
(3) 教育関係義援金品の受領、保管および配分に関すること。
(4) 帰宅困難者への情報提供、誘導等の対策に関すること。
(5) その他教育部の業務であって、他の班に属さないこと。
|
| 学校教育班 | (1) 学校教育財産を避難所として開放することについての協力に関すること。
(2) 教育施設への避難情報等の周知および伝達に関すること。
(3) 被災児童生徒等に対する安全確保に関すること。
(4) 被災児童生徒等に対する教育および保健に関すること。
(5) 被災児童生徒等の学用品(災害救助法に基づく学用品の支給を含む。)に関すること。
(6) 学校給食センターの災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
(7) 生涯学習班実施事項の応援
|
| 学校ICT推進班 | (1) 学校教育班実施事項の応援
(2) 生涯学習班実施事項の応援
|
| 学校支援・人権・いじめ対策班 | (1) 学校教育班実施事項の応援
(2) 生涯学習班実施事項の応援
|
| 生涯学習班 | (1) 社会教育施設および放課後児童クラブの災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
(2) 公民館等の避難場所に関すること。
(3) 学校教育班実施事項の応援
|
| 彦根城博物館班 | (1) 彦根城博物館の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
(2) 学校教育班実施事項の応援
|
| 図書館班 | (1) 図書館の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
(2) 教育総務班実施事項の応援
|
| 消防部 | 消防総務班 | (1) 職員の参集状況の確認に関すること。
(2) 消防団の出動状況の把握に関すること。
(3) 消防関係機関との連絡に関すること。
(4) 消防用資機材の調達および補給に関すること。
(5) 消防職団員の食糧、飲料水および医薬品の調達および供給に関すること。
(6) 部内の他班に属さないこと。
|
| 予防班 | (1) 災害に関する情報の収集および整理に関すること。
(2) 広報および宣伝に関すること。
|
| 警防班 | (1) 消防活動に関すること。
(2) 特別部隊に関すること。
(3) 応援要請に関すること。
(4) 応援部隊に対する誘導および指示に関すること。
|
| 通信指令班 | (1) 消防無線の運用および通信統制に関すること。
(2) 情報の受理ならびに指示および命令の伝達に関すること。
(3) 非常招集に関すること。
(4) 部隊の運用に関すること。
|
| 消防署班 | (1) 情報収集および報告に関すること。
(2) 参集員の把握および出動隊の編成に関すること。
(3) 消防隊の運用に関すること。
(4) 災害防御に関すること。
(5) 人命救助および避難に関すること。
(6) 行方不明者の捜索に関すること。
(7) 現場広報に関すること。
(8) 応急救護所の設置に関すること。
(9) 資機材等の運搬に関すること。
(10) 消防資機材の保全に関すること。
(11) 指揮隊の運用に関すること。
|
| 病院部 | 病院事務局班 | (1) 各種施設等の避難対策に関すること。
(2) 病院等の被災状況の把握に関すること。
(3) 災害による傷病者の救護に関すること。
(4) 移送体制の確保に関すること。
(5) 医薬品、衛生材料等の確保および調達に関すること。
(6) 病院施設の災害対策(応急対策および復旧対策を含む。)に関すること。
|