○彦根市財務規則
(平成5年3月30日規則第11号)
改正
平成6年12月22日規則第39号
平成9年6月30日規則第38号
平成10年6月15日規則第34号
平成12年3月30日規則第32号
平成14年11月1日規則第72号
平成15年6月10日規則第39号
平成16年4月1日規則第12号
平成17年3月1日規則第7号
平成17年4月21日規則第47号
平成19年2月20日規則第14号
平成19年10月1日規則第72号
平成26年4月1日規則第23号
平成26年8月5日規則第45号
平成29年12月28日規則第51号
令和2年12月1日規則第67号
令和3年4月1日規則第46号
令和3年12月1日規則第77号
令和4年10月31日規則第58号
令和5年4月1日規則第27号
令和6年3月29日規則第8号
令和6年4月1日規則第12号
令和7年4月1日規則第12号
彦根市財務規則(昭和39年彦根市規則第20号)の全部を改正する。
目次
第1章 総則(第1条-第3条)
第2章 予算
第1節 予算の編成(第4条-第10条)
第2節 予算の執行(第11条-第23条)
第3章 収入
第1節 調定(第24条-第27条)
第2節 納入の通知(第28条-第30条)
第3節 収納の方法(第31条-第34条の2)
第4節 収入の整理(第35条-第42条)
第5節 雑則(第43条・第44条)
第4章 支出
第1節 支出負担行為(第45条-第49条)
第2節 支出命令(第50条-第52条)
第3節 支出の特例(第53条-第60条)
第4節 支払の方法(第61条-第68条)
第5節 支出の整理(第69条-第73条)
第6節 小切手の振出し等(第74条-第77条)
第5章 決算(第78条-第81条)
第6章 帳簿および証拠書類(第82条-第89条)
第7章 指定金融機関等
第1節 通則(第90条-第93条)
第2節 収納金の取扱い(第94条-第98条)
第3節 支出金の取扱い(第99条-第106条)
第4節 帳簿、報告等(第107条-第113条)
第8章 現金および有価証券(第114条-第121条)
第9章 物品(第122条-第138条)
第10章 検査(第139条-第141条)
第11章 職員の賠償責任(第142条・第143条)
第12章 雑則(第144条-第147条)
付則

(目的)
(用語の意義)
(出納員その他の会計職員)
(現金取扱員等の職務)
(出納員の任命)
(現金取扱員等の任命)
(総務部長への事前合議)
(予算編成方針の通知)
(予算要求書の提出)
(歳入歳出予算の区分)
(予算要求の精査および査定)
(予算案および予算説明書の決定等)
(補正予算等)
(予算の成立の通知)
(予算の執行計画)
(資金計画)
(歳出予算の配当)
(歳出予算の流用)
(予備費の充当)
(流用等の通知)
(弾力条項の適用)
(流用等による歳出予算の配当)
(継続費の逓次繰越し)
(継続費の精算)
(繰越明許費の繰越し)
(事故繰越し)
(予算台帳)
(調定の手続)
(調定の時期)
(調定の変更等)
(調定の通知)
(納入の通知)
(納入通知の変更)
(通知書の再発行)
(直接収納)
(小切手の支払地)
(支払拒絶に係る証券)
(徴収または収納の委託)
(過誤納金の還付)
(過誤納金の充当)
(還付加算金)
(督促)
(収入未済額の繰越し)
(歳入の不納欠損処分)
(収入済みの記載等)
(収入の訂正)
第43条 削除
(現金等による寄附の受納)
(歳出予算執行伺い)
(支出負担行為の決議)
(支出負担行為の事前調査)
(総務部長への合議)
(支出負担行為の変更等)
(支出命令)
(請求書による原則)
(請求書による原則の例外)
(資金前渡の手続)
(資金前渡職員)
(資金前渡金の保管)
(資金前渡金の支払)
(資金前渡金の精算)
(概算払)
(前金払)
(繰替払)
(支出負担行為の確認)
(支払の方法)
(小切手払)
(隔地払)
(口座振替払)
(現金払)
(支払の通知)
(支出事務の委託)
(過誤払金等の戻入)
(支出の訂正)
(小切手支払未済資金の整理)
(隔地払支払未済資金の整理)
(振替)
(小切手の振出し)
(小切手の種類)
(小切手の再交付の禁止)
(小切手の償還)
(決算見込みの調査)
(主要な施策の成果等)
(歳計剰余金の処分)
(翌年度歳入の繰上充用)
(帳簿)
(証拠書類の原則)
(収入の証拠書類)
(支出の証拠書類)
(金額の表示)
(記載事項の訂正)
(割印)
(鉛筆等の記載禁止)
(指定金融機関等の告示)
(指定金融機関等の事務処理準則)
(総括店)
(公金の整理区分)
(現金等による収納)
(口座振替による収納)
第95条の2から第96条まで 削除
(証券の取立て等)
(公金の回送手続)
(小切手による支払)
(隔地払の方法)
(口座振替払)
(小切手振出済通知書の返送)
(公金振替書による支払)
(歳入および歳出の訂正)
(小切手支払未済資金の処理)
(隔地払支払未済資金の処理)
(収支報告等)
(報告義務)
(指定金融機関等の使用する印鑑)
(印鑑の照合確認)
(出納に関する証明)
(帳簿書類等の保存)
(検査)
(現金の整理区分)
(歳計現金の保管)
(歳計現金の一時繰替使用)
(一時借入金)
(歳入歳出外現金等の所属年度区分)
(歳入歳出外現金の出納)
(有価証券の出納)
(日計収支表等の調整)
(物品の分類)
(物品の所属年度区分)
(物品の出納)
(物品管理者)
(消耗品の請求)
(備品の登録)
(備品の管理)
(物品の購入等)
(物品による寄附の受納)
(物品の貸付け)
(分類替え)
(所管替え)
(物品の返納)
(不用の決定等)
(保管の原則)
(重要物品)
(備品の管理等)
(検査の実施)
(検査の方法)
(検査結果の報告)
(賠償責任を負う職員)
(事故の報告)
(市税)
(出納員の事務引継ぎ)
(事務引継ぎの手続)
(補則)
(施行期日)
(経過措置)
(施行期日)
(施行期日)
(経過措置)
(施行期日)
(経過措置)
(施行期日)
(経過措置)
別表第1(第46条関係)
節区分等支出負担行為として整理する時期支出負担行為の範囲支出負担行為に必要な主な書類摘要
01報酬支出決定のとき。支出しようとする額支給明細書 
02給料支出決定のとき。支出しようとする額支給明細書 
03職員手当等支出決定のとき。支出しようとする額支給明細書 
04共済費支出決定のとき。支出しようとする額明細書、納入通知書 
05災害補償費支出決定のとき。支出しようとする額災害補償決定に関する書類、請求書 
06恩給及び退職年金支出決定のとき。支出しようとする額請求書または仕様書、退職年金の裁定に関する書類 
07報償費支出決定のとき(契約を締結するとき。)。支出しようとする額(契約しようとする額)報償に関する書類(需用費に準ずる書類)物品の購入に係るものは、( )書による。
08旅費支出決定のとき。支出しようとする額旅行命令(依頼)簿、旅費明細書 
09交際費支出決定のとき。支出しようとする額請求書 
10需用費契約を締結するとき。(請求のあったとき。)契約金額(請求のあった額)設計書、仕様書、予定価格調書、入札書、見積書、内訳書、開札調書、契約書(案)または請書(契約書または請求書)その2に掲げる経費または単価契約によるものは、( )書によることができる。
11役務費契約を締結するとき。(請求のあったときまたは支出決定のとき。)契約金額(請求のあった額)内訳書、見積書、契約書(案)または請書(契約書または請求書)その2に掲げる経費または単価契約によるものは、( )書によることができる。
12委託料工事に関するもの契約を締結するとき。契約金額設計書または仕様書、予定価格調書、入札書または見積書、開札調書、契約書(案)または請書 
その他契約を締結するとき(請求のあったときまたは支出決定のとき。)。契約金額(請求のあった額)見積書、契約書(案)または請書(請求書)見積書を徴し難い場合は、見積書を省略することができる。単価契約によるものは、( )書によることができる。
13使用料及び賃借料契約を締結するとき(請求のあったとき。)。契約金額(請求のあった額)見積書、契約書(案)または請書(契約書、請求書)条例等で金額を規定している場合は、見積書を省略することができる。その2に掲げる経費または単価契約によるものは、( )書によることができる。
14工事請負費契約を締結するとき。契約金額設計書または仕様書、予定価格調書、入札書または見積書、開札調書、契約書(案)または請書 
15原材料費契約を締結するとき(請求のあったとき。)。契約金額(請求のあった額)設計書または仕様書、予定価格調書、入札書または見積書、開札調書、契約書(案)または請書(契約書、請求書)単価契約によるものは、( )書によることができる。
16公有財産購入費契約を締結するとき(請求のあったとき。)。契約金額(請求のあった額)設計書または仕様書、予定価格調書、入札書または見積書、開札調書、契約書(案)または請書(契約書、請求書)単価契約によるものは、( )書によることができる。
17備品購入費契約を締結するとき(請求のあったとき。)。契約金額(請求のあった額)設計書または仕様書、予定価格調書、入札書または見積書、開札調書、契約書(案)または請書(契約書、請求書)その2に掲げる経費または単価契約によるものは、( )書によることができる。
18負担金、補助及び交付金交付決定するとき(請求のあったとき。)。交付決定する額(請求のあった額)申請書(請求書)交付決定を要しないものにあっては、( )書によることができる。
19扶助費支出決定のとき。支出しようとする額請求書、内訳書 
20貸付金貸付決定のとき。貸付を要する額申請書、契約書(案)貸付決定に関する通知書 
21補償、補塡及び賠償金補償、補填および賠償するとき。補償、補填および賠償を要する額補償、補填および賠償に要する書類、判決書謄本 
22償還金利子及び割引料支出決定のとき。支出しようとする額内訳書、請求書 
23投資及び出資金出資または払込決定のとき。出資または払込を要する額出資または払込に関する書類、申請書 
24積立金支出決定のとき。支出しようとする額  
25寄附金寄附を決定するとき。寄附しようとする額申請書 
26公課費支出決定のとき。支出しようとする額公課令書、申請書の写し 
27繰出金支出決定のとき。支出しようとする額  
備考 
節の区分請求があったときをもって支出負担行為の整理ができる経費
7報償費1件300,000円未満の物品
10需用費1 1件300,000円未満の消耗品費
2 官報、新聞、雑誌等の定期刊行物および法規類の追録代の経費
3 物品の修繕または工事を伴わない施設の修繕に要する経費で、1件300,000円未満のもの
4 道路運送車両法(昭和26年法律第185号)に定める定期点検および継続検査(車検)を受けるための修理に要する経費
5 食糧費
6 賄材料費
7 光熱水費
8 燃料費、印刷製本費、飼料費および医薬材料費で1件300,000円未満のもの
11役務費1 役務の提供を受けた場合に支払う経費で1件300,000円未満のもの
2 保険料
3 医療扶助に伴う手数料
4 電話、電報および後納郵便に要する経費
13使用料及び賃借料1 契約を締結しないもので、1件300,000円未満のもの
2 ハイヤーおよびタクシー借上げに要する経費
3 会場借上げに要する経費
4 テレビ視聴料
5 有料道路および駐車場使用料
15原材料費1件300,000円未満のもの
17備品購入費1件300,000円未満のもの
節区分等支出負担行為として整理する時期支出負担行為の範囲支出負担行為に必要な主な書類摘要
資金前渡資金前渡をするとき。資金前渡を要する額請求書、内訳書、仕訳書または支給調書 
繰替払繰替払の補填をしようとするとき。繰替払しようとする額繰替払に関する書類 
過年度支出過年度支出をしようとするとき。過年度支出を要する額過年度支出を証する書類支出負担行為決議書には、過年度支出である旨の表示をするものとする。
返納金の戻入現金の戻入通知があったとき(現金の戻入があったとき。)。戻入する額戻入の決定に必要な書類翌年度の5月31日以前に現金の戻入があり、その通知が6月1日以降にあった場合は、( )書によることができる。
債務負担行為債務負担行為を行おうとするとき。債務負担行為の額契約書 
継続費契約を締結するとき。契約金額契約書 
備考 
別表第2(第82条関係)
1 収入決定権者歳入予算差引簿
2 支出決定権者歳出予算差引簿
3 出納機関歳入簿(別記様式第73号)
歳出簿(別記様式第74号)
歳計外簿(別記様式第75号)
資金前渡金整理簿(別記様式第76号)
現金出納簿
4 指定金融機関等現金出納簿
別表第3(第119条関係)
1 保証金入札保証金
契約保証金
その他の保証金
2 保管金特別徴収の所得税、県民税、市町村民税
市町村共済組合掛金
その他の保管金
3 受託金 
4 担保指定金融機関等の事務の取扱いをする者の提供した担保
5 公営住宅敷金 
別表第4(第122条関係)
大分類中分類小分類
1備品1机類1事務用机 2脇机 3会議用机 4応接机 5食堂用机 6生徒用机 7その他の机 8台
2椅子類1事務用椅子 2折りたたみ椅子 3会議用椅子 4応接椅子 5食堂用椅子 6生徒用椅子 7その他
3箱棚類1ロッカー 2書類整理保管庫 3整理棚 4本棚 5脇箱 6金庫 7その他
4ついたて類1ついたて 2黒板 3掲示板 4その他
5図書類1図書 2その他
6印章類1公印 2その他
7事務用機器類1謄写複写機 2計算機器 3刻字機器 4OA機器 5紙切機器 6その他
8船車類1自動車 2車 3船
9福祉衛生機器類1検査測定機器 2健康リハビリ機器 3介護機器 4医療機器 5その他
10機械器具類1設計測量機器 2計器類 3作業用機器 4照明機器 5撮影映写機器 6その他
11放送通信機器類1音響機器 2通信機器 3その他
12防災用機器類1消防用機器 2救急医療機器 3訓練用機器 4その他
13体育用具類1球技用 2競技用 3体操用 4施設整備用具 5その他
14遊具類1遊具
15音楽用具類1洋楽 2和楽 3その他
16標本模型類1標本 2模型
17冷暖房用具類1冷房器具 2暖房器具 3その他
18厨房類1加熱冷却機器 2炊飯機器 3やかん類 4調理機器 5洗浄消毒機器 6その他
19雑品類1寝具類 2儀式用器具類 3装飾品 4娯楽用品 5その他
20文化財・資料類1美術工芸品 2考古 3歴史 4民俗 5建築 6その他
21教材類1共通 2国語 3社会 4算数・数学 5生活 6音楽 7図工・美術 8技術・家庭 9体育 10道徳 11特別活動 12進路指導 13特別支援学級 14理科振興 15理科少額 16算数・数学振興 17算数・数学少額 18ソフトウェア 19外国語 20 総合的な学習
2消耗品1用紙1白紙類 2複写・謄写紙類 3封筒類 4罫紙類 5雑紙類
2印紙1収入印紙 2収入証紙 3切手・葉書類
3文具1文具類 2図書類(官報・新聞・雑誌・刊行物) 3帳簿類
4燃料1薪炭類 2油類
5その他の消耗品1掃除用具類 2食器類 3食糧品類 4雑品類
3動物1事業用動物1種雄畜 2種雌畜 3仔畜 4その他の事業用動物
2その他の動物1試験・研究動物 2教学用動物
4原材料品1工業用原材料1土木建築原材料類 2林業原材料類 3耕地原材料類
2検査用原材料1土質検査原材料類 2肥料検査原材料類 3その他検査原材料類
3一般原材料1衛生原材料類 2肥飼料類 3荷造原材料類 4雑品類
5生産品1生産品1農産物類 2畜産物類 3水産物類 4林産物類 5園芸産物類
2製作品1製作加工物類
備考 
別表第5(第124条関係)
受入れ払出し
受入区分説明払出区分説明
購入購入により受け入れる場合売却売却のため払い出す場合
収得生産し、製作し、または拾得したことにより受け入れる場合廃棄廃棄のため払い出す場合
損傷損傷のため払い出す場合
紛失紛失した物品を整理する場合
寄附寄附を受けたことにより受け入れる場合贈与贈与したことにより払い出す場合
分類替受他の分類から受け入れる場合分類替払他の分類に移すため払い出す場合
所管替受他の所管から受け入れる場合所管替払他の所管に移すため払い出す場合
組織改正受組織改正により受け入れる場合組織改正払組織改正により払い出す場合
所在場所変更受他の所在場所から受け入れる場合所在場所変更払他の所在場所へ払い出す場合
その他以上のいずれにも属しない場合その他以上のいずれにも属しない場合
備考 動物の出生は収得に、死亡または逃亡は紛失に区分すること。
別記様式
[別紙参照]