○彦根市身体障害者福祉法施行細則
(平成19年1月5日規則第1号)
改正
平成25年7月3日規則第37号
平成26年4月1日規則第26号
平成28年4月1日規則第10号
令和3年6月29日規則第58号の3
彦根市身体障害者福祉法施行細則(昭和62年彦根市規則第24号)の全部を改正する。
(趣旨)
(備付帳簿)
(判定依頼)
(障害福祉サービス、障害者支援施設等への入所等の措置の手続)
(負担金の額の決定および通知)
(負担金の額)
(負担金の額の減免)
(負担金の納入)
(その他)
(施行期日等)
(身体障害者福祉法第38条第4項の規定に基づく負担金徴収規則の廃止)
別表(第6条関係)
対象収入額等による階層区分負担基準月額
入所系通所系
1生活保護法(昭和25年法律第144号)第6条第1項に規定する被保護者および中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援給付受給者(以下「被保護者等」という。)0円0円
 前年分の対象収入額の年額区分  
21












0円~270,000円0円0円
3270,001円~280,000円1,000円500円
4280,001円~300,000円1,800円900円
5300,001円~320,000円3,400円
1,700円
6320,001円~340,000円4,700円2,300円
7340,001円~360,000円5,800円2,900円
8360,001円~380,000円7,500円3,700円
9380,001円~400,000円9,100円4,500円
10400,001円~420,000円10,800円5,400円
11420,001円~440,000円12,500円6,200円
12440,001円~460,000円14,100円7,000円
13460,001円~480,000円15,800円7,900円
14480,001円~500,000円17,500円8,700円
15500,001円~520,000円19,100円9,500円
16520,001円~540,000円20,800円10,400円
17540,001円~560,000円22,500円11,200円
18560,001円~580,000円24,100円12,000円
19580,001円~600,000円25,800円12,900円
20600,001円~640,000円27,500円13,700円
21640,001円~680,000円30,800円15,400円
22680,001円~720,000円34,100円17,000円
23720,001円~760,000円37,500円18,700円
24760,001円~800,000円39,800円19,900円
25800,001円~840,000円41,800円20,900円
26840,001円~880,000円43,800円21,900円
27880,001円~920,000円45,800円22,900円
28920,001円~960,000円47,800円23,900円
29960,001円~1,000,000円49,800円24,900円
301,000,001円~1,040,000円51,800円25,900円
311,040,001円~1,080,000円54,400円27,200円
321,080,001円~1,120,000円57,100円28,500円
331,120,001円~1,160,000円59,800円29,900円
341,160,001円~1,200,000円62,400円31,200円
351,200,001円~1,260,000円65,100円32,500円
361,260,001円~1,320,000円69,100円34,500円
371,320,001円~1,380,000円73,100円36,500円
381,380,001円~1,440,000円77,100円38,500円
391,440,001円~1,500,000円81,100円40,500円
401,500,001円以上(対象収入額-150万円)×0.9÷12月+81,000円
(100円未満切捨て)
(対象収入額-150万円)×0.9÷12月÷2+40,500円
(100円未満切捨て)
備考 
税額等による階層区分負担基準月額
入所系通所系
被保護者等0円0円
当該年度分の市町村民税が非課税の者(A階層に該当する者を除く。)0円0円
A階層を除き当該年度分の市町村民税の課税世帯であって、その市町村民税の額が均等割の額のみのもの(所得割の額のない世帯)2,200円1,100円
D1A階層を除き当該年度分の市町村民税の課税世帯であって、その市町村民税所得割の額の区分が次の区分に該当するもの1円~12,000円3,300円1,600円
D212,001円~30,000円4,500円2,200円
D330,001円~60,000円6,700円3,300円
D460,001円~96,000円9,300円4,600円
D596,001円~189,000円14,500円7,200円
D6189,001円~277,000円20,600円10,300円
D7277,001円~348,000円27,100円13,500円
D8348,001円~465,000円34,300円17,100円
D9465,001円~594,000円42,500円21,200円
D10594,001円~716,000円51,400円25,700円
D11716,001円~864,000円61,200円30,600円
D12864,001円~1,056,000円71,900円35,900円
D131,056,001円~1,238,000円83,300円41,600円
D141,238,001円~1,439,000円95,600円47,800円
D151,439,001円以上介護給付費等基準額介護給付費等基準額および療養介護医療費基準額
備考 
税額等による階層区分上限月額負担基準額
居宅介護
同行援護
行動援護
30分当たり
重度訪問介護
30分当たり
短期入所
1日当たり
グループホーム
ケアホーム
1月当たり
被保護者等0円0円0円0円0円
当該年度分の市町村民税が非課税の者(A階層に該当する者を除く。)0円0円0円0円0円
A階層を除き当該年度分の市町村民税の課税世帯であって、その市町村民税の額が均等割の額のみのもの(所得割の額のない世帯)1,100円50円50円100円1,100円
D1A階層を除き当該年度分の市町村民税の課税世帯であって、その市町村民税所得割の額の区分が次の区分に該当するもの1円~12,000円1,600円100円100円200円1,600円
D212,001円~30,000円2,200円150円150円300円2,200円
D330,001円~60,000円3,300円200円200円400円3,300円
D460,001円~96,000円4,600円250円250円600円4,600円
D596,001円~189,000円7,200円300円300円1,000円7,200円
D6189,001円~277,000円10,300円400円400円1,400円10,300円
D7277,001円~348,000円13,500円500円500円1,800円13,500円
D8348,001円~465,000円17,100円600円600円2,300円17,100円
D9465,001円~594,000円21,200円800円800円2,800円21,200円
D10594,001円~716,000円25,700円1,000円1,000円3,400円25,700円
D11716,001円~864,000円30,600円1,200円1,200円4,100円30,600円
D12864,001円~1,056,000円35,900円1,400円1,400円4,800円35,900円
D131,056,001円~1,238,000円41,600円1,600円1,600円5,500円41,600円
D141,238,001円~1,439,000円47,800円1,900円1,900円6,400円47,800円
D151,439,001円以上介護給付費等基準額介護給付費等基準額介護給付費等基準額介護給付費等基準額介護給付費等基準額
備考