○彦根市消防団規則
(昭和25年4月1日規則第9号)
改正
昭和27年3月31日規則第8号
昭和31年7月1日規則第7号
昭和31年9月30日規則第10号
昭和32年7月10日規則第4号
昭和34年9月17日規則第6号
昭和39年4月1日規則第7号
昭和40年3月12日規則第10号
昭和42年4月1日規則第15号
昭和43年4月15日規則第19号
昭和44年1月13日規則第1号
昭和58年11月1日規則第35号
昭和63年4月1日規則第10号
平成元年4月1日規則第18号
平成5年4月1日規則第18号
平成18年9月7日規則第51号
平成30年3月26日規則第6号
平成31年4月1日規則第19号
令和3年12月1日規則第78号
令和4年3月18日規則第9号
(趣旨)
(組織)
(階級およびその定員)
(任務)
(任期)
(本部付き分団)
(隊編成)
(宣誓)
(火災現場への出場等)
(乗車責任者の遵守事項)
(管轄区域外出場)
(災害出場時の活動)
(災害出場時の遵守事項)
(死体発見時の措置)
(放火の疑いがあるときの措置)
(文書簿冊)
(教養および訓練)
(表彰)
(表彰の種類)
(感謝状の授与)
(休団制度)
(委任)
別表第1(第2条関係)
名称管轄区域町名
本部付き分団(ヒコネサンフラワーズを含む。)全域
第1分団金亀町、尾末町、城町一丁目、城町二丁目、栄町一丁目、栄町二丁目、池州町、本町一丁目、本町二丁目、本町三丁目、芹橋二丁目、中藪一丁目、中藪二丁目、長曽根町
第2分団八坂町、須越町、三津屋町
第3分団元町、船町、旭町、佐和町、立花町、京町一丁目、京町二丁目、京町三丁目、中央町、錦町、河原一丁目、河原二丁目、河原三丁目、芹橋一丁目、銀座町、芹中町、大橋町、新町、後三条町、大東町、橋向町、古沢町の一部
第4分団馬場一丁目、馬場二丁目、松原町、松原一丁目、松原二丁目、古沢町の一部
第5分団古沢町、里根町、安清東町、外町、駅東町、芹川町、芹町、岡町、安清町、山之脇町、元岡町、沼波町、幸町、地蔵町の一部、西沼波町の一部、原町の一部
第6分団中藪町、大藪町、長曽根南町、野瀬町の一部、開出今町の一部、八坂町の一部、西今町の一部、後三条町の一部
第7分団小泉町、平田町、西今町、竹ケ鼻町、和田町、宇尾町、戸賀町、野瀬町、東沼波町の一部、長曽根南町の一部、大藪町の一部
第8分団正法寺町、大堀町、野田山町、西沼波町、東沼波町、地蔵町、原町の一部
第9分団開出今町、甘呂町、八坂町の一部、蓮台寺町の一部、宇尾町の一部
第10分団日夏町、蓮台寺町の一部
第11分団鳥居本町、原町、小野町、宮田町、下矢倉町、甲田町、笹尾町、荘厳寺町、善谷町、中山町、男鬼町、武奈町、佐和山町、仏生寺町
第12分団南川瀬町、出町、葛籠町、西葛籠町、法士町、広野町、金剛寺町、森堂町、川瀬馬場町、野口町、極楽寺町、辻堂町、堀町、蓮台寺町、犬方町、宇尾町の一部
第13分団清崎町、賀田山町、太堂町、安食中町、千尋町、楡町
第14分団高宮町
第15分団三津町、海瀬町、金沢町、稲部町、肥田町、稲枝町、野良田町、彦富町、金田町、稲里町、下岡部町、石寺町、薩摩町、柳川町、甲崎町、下西川町、上西川町、上岡部町、田原町、服部町、上稲葉町、下稲葉町、出路町、本庄町、善光寺町、南三ツ谷町、田附町、新海町、新海浜一丁目、新海浜二丁目
機能別分団(大規模災害団員に限る。)自らが居住する分団の管轄区域
機能別分団(大学生団員に限る。)全域
別表第2(第3条関係)
階級団長副団長分団長副分団長部長班長団員
定員1519161883383525
別表第3(第7条関係)
大隊中隊小隊
大隊本部付き分団(ヒコネサンフラワーズを含む。)
第1中隊第1分団
第3分団
第4分団
第5分団
第11分団
第2中隊第6分団
第7分団
第8分団
第12分団
第14分団
第3中隊第2分団
第9分団
第10分団
第13分団
第15分団
機能別分団
備考 この表の本部付き分団(ヒコネサンフラワーズを含む。)および機能別分団の小隊には、中隊は編成しない。
別表第4(第7条関係)
区分指揮者の役職指揮者の階級
大隊大隊長団長
大隊副長副団長
大隊本部付き副団長
本部付き分団長分団長
中隊中隊長副団長
副中隊長分団長
小隊小隊長分団長