|
○彦根市消防本部救急業務規程
目次
第1章 総則(第1条・第2条)
第2章 救急業務の管理(第3条-第5条)
第3章 救急隊の任務(第6条-第8条)
第4章 救急活動(第9条-第37条)
第5章 救急技能の管理等(第38条・第39条)
第6章 救急資器材(第40条-第42条)
第7章 記録および報告(第43条・第44条)
第8章 応急手当等の普及啓発等(第45条)
第9章 照会等(第46条-第48条)
第10章 雑則(第49条)
付則
(目的)
(用語の定義)
(救急業務等の管理責任)
(救急隊員)
(救急隊の編成)
(救急隊員の責務)
(隊員の心得)
(隊員の服装)
(救急隊の出場)
(救急活動の原則)
(応急処置の実施)
第12条 削除
(通信指令課との連携)
(口頭指導)
(集団救急事故対策)
(消防隊等の救急業務の支援)
(救急隊の増隊要請)
(活動に対する協力者)
(傷病者の搬送制限)
(医師の要請)
(ドクターヘリおよびドクターカーの要請)
(防災ヘリの要請)
(医師の同乗要請)
(収容医療機関の選定)
(転院搬送)
(家族等への説明)
(家族等の同乗)
(医師への引継ぎ)
(警察官の出動要請)
(感染症の傷病者等の対応)
(周産期救急搬送)
(精神障害者等の対応)
(要保護者等の取扱い)
(児童虐待に係る通告義務)
(救急廃棄物)
(安全管理)
(衛生管理)
(救急訓練)
(メディカルコントロール)
2 救急救命士の就業前教育については、「救急救命士の資格を有する救急隊員に対して行う就業前教育の実施要領について(平成6年4月1日付け消防救第42号消防庁救急救助課長通知)」により実施するものとする。
(救急資器材の消毒)
(救急資器材の配備および点検)
(救急資器材の整備)
(記録等)
(特異救急事故の報告)
(普及業務)
(救急搬送の証明)
(救急業務に関する照会)
(証人出頭等)
(同乗研修)
|