子育てサークル、子育て支援団体、図書館、地域文庫
彦根市内には子育て中の保護者が自主的に運営、活動しているサークルがたくさんあります。
子どもを中心に楽しく遊び、交流しているサークルや、子育てに関することを話し合ったり考えたりするサークルなどさまざまです。
その他にも、子育て支援のグループやNPOなど、子育てを応援しようといろいろな活動が行われています。
掲載内容は、2025年4月1日現在のものです。開催日程、内容等変更される場合があります。詳しくは、各お問い合わせ先でご確認ください。
子育てサークル
親子リズム
親子でピアノ伴奏に合わせて、リズム運動を楽しんでいます。手遊び、絵本読み、季節の行事(お花見、夏祭り、運動会、クリスマス会など)で遊んでいます。いつでも見学OKです。
- 対象年齢 未就園児
- 活動日 火曜日 午前10時30分から午前12時まで
- 活動場所 子どもセンター(日夏町)
- 連絡先 090-8528-6986(間塚)
ひこねわくわくおっぱい塾
妊婦さんや子育て中のママ・パパ、助産師などが集まり妊娠・子育て中の困りごとや楽しいことを話したり勉強したりしています。(参加費無料、申込不要)
- 活動日 偶数月の第4土曜日、奇数月の第4木曜日 午前10時から午前11時30分まで
- 活動場所 子どもセンター(日夏町)
- 連絡先 090-7482-3029(ヤマナ)
彦根おやこ劇場、親子サークルかたぐるま(彦根おやこ劇場)
彦根おやこ劇場
プロによる生の舞台鑑賞や、キャンプ・火おこしなど野外活動、昔遊び、ふろしき市、レクリエーションあそびなど、子どもが「やりたい」ことを出し合い、子どもと大人が一緒に企画し実現します。仲間とのかかわりの中で、子どもと大人が育ち合うことを大切にしています。
- 対象年齢 0歳から青年まで、大人
- 活動日 年4回舞台鑑賞、月2・3回 自主活動
- 活動場所 子どもと大人の基地(銀座町)活動内容により変わります
- 連絡先 090-1226-5077(フクハラ)
親子サークルかたぐるま(彦根おやこ劇場)
季節のあそびや工作、野外あそびなど、子どもと一緒にやりたいことを、お母さん達が実現します。
また、わらべ唄、絵本のお話、子育ての学習会等も行いながら、我が子のこと、子育てについて話す時間を大切にしています。子どもと大人の基地では、「基地文庫」を開設しています。
- 対象年齢 未就学児と保護者
- 活動日 水曜日 午前10時から午後5時まで(事前に 開催の有無を 電話で ご確認ください)
- 活動場所 子どもと大人の基地(銀座町)活動内容により変わります
- 連絡先 090-1226-5077(フクハラ)
ひこねプレーパーク
子どもが主体の冒険遊び場です。「遊ぶ力は生きる力の源」自分の責任でとことん遊び、豊かな体験を積み重ねてほしい。大人は見守ります。自然の中で親子・仲間との絆を深めましょう。
- 対象年齢 幼児と保護者から青年・大人まで
- 活動日 月1回 土曜日か日曜日
- 活動場所 野田山町
- 連絡先 090-3622-8332(キタガワ)
みんなあつまれ・みんなのがっこう
子どもの発達や対人関係が少し気になる、育てにくさを感じている、学齢期を過ぎてからの居場所が見つからない・・・そんな悩みや不安を相談し合ったり、情報交換を行う集まりです。日々の暮らしのこと、学校のこと、仕事のこと、話の内容や参加者の情報はお互いに守られますので、安心して語り合いましょう。
- 活動日 月1回土曜日(原則第1土曜日) 午前10時から午前12時まで
- 活動場所 南地区公民館(甘呂町)
- 連絡先 [email protected](ナリマツ)
リトルベビーサークル滋賀のCOAYU
小さく生まれた子(低出生体重児)の当事者サークルです。Instagramで情報発信をしています。
- 活動日 不定期(月1回、当事者交流会あり)
- 活動場所 滋賀県内(活動ごとに変わります)
- 連絡先 [email protected](コジマ)
Instagram:リトルベビーサークル 滋賀のCOAYU(外部リンク)
育児と介護をおこなうひとのサークルcoconi
育児と介護のダブルケアをしている人や、これからダブルケアラーになりそうな人のサークルです。毎月1回のおしゃべり会と、不定期で個別相談も開催しています。
- 活動日 第4金曜日(または第3金曜日) 午前10時から午前12時まで
- 活動場所 市民交流センター(里根町)
- 連絡先 [email protected](ナガタ)
ホームページ:育児と介護をおこなうひとのサークル coconi(外部リンク)
Instagram:ダブルケアサークルcoconi(外部リンク)
子育て支援団体
おもちゃ図書館「てんとう虫」
おもちゃ図書館「てんとう虫」は、障害をもつ子も、もたない子も、おもちゃを通して楽しく遊ぶことができるようにとの願いから始まったボランティア活動です。
- 連絡先 22-2821(彦根市社会福祉協議会)
おもちゃのひろば
ふれあい遊び・エプロンシアター・親子で工作・手作りおもちゃの紹介など、みんなが遊べるおもちゃのひろばを開設しています。
おはなしひろば
- 活動日 偶数月の第2土曜日 午後1時30分から午後2時30分まで
- 活動場所 子どもセンター(日夏町)
ハピネスひろば
- 活動日 第1火曜日 午前11時から午前12時まで
- 活動場所 北老人福祉センター(ハピネスひこね 馬場1丁目)
手作りおもちゃの製作
布絵本・遊具・エプロンシアター・人形など、手作りおもちゃを製作しています。
- 活動日 第1・第3水曜日 午後1時30分から午後4時まで
- 活動場所 福祉センター3階 ボランティア室(平田町)
ひこね児童図書研究グループ
彦根市立図書館(尾末町)で活動をしています。
- 連絡先 22-0649(彦根市立図書館)
保育園児・幼稚園児・小学生等 対象
「子どもと本をつなぐかけ橋に!」を活動の柱とし、研修会、講演会を開催。要請に応じて保育園、幼稚園、小学校等で、おはなし会やブックトークを行っています。
- 活動日 火曜日 午前10時30分から午前12時まで
3歳から小学校低学年まで 対象
「楽しいおはなしのつどい」として、素話・読み聞かせ・紙芝居・パネルシアターなどをします。
- 活動日 第1土曜日 午前11時から午前11時30分まで
3歳から小学校低学年まで 対象
「絵本を楽しむつどい」として、テーマに沿った絵本の読み聞かせや絵本の紹介・手遊びなどをします。
- 活動日 第2土曜日 午前11時から午前11時30分まで
彦根おはなしを語る会
彦根市立図書館(尾末町)、旭森地区公民館(正法寺町)などで活動をしています。
- 連絡先 090-8579-9701(代表)
彦根市立図書館(尾末町)
昔ばなしを聞くつどい
昔ばなしやおはなしを語りで楽しんでもらい、わらべうたや手遊びもします。
- 活動日 第3土曜日 午前10時30分から午前11時まで
おひざでだっこのおはなし会
絵本の読み聞かせや手遊び・わらべうたなどを親子で楽しみます。彦根の図書館を考える会主催。
- 対象年齢 3歳くらいまでの乳幼児と保護者
- 活動日 第3水曜日 午前11時から午前11時20分まで
旭森地区公民館(正法寺町)
カンガルーさんのおはなしポケット
絵本の読み聞かせや手遊び・わらべうたなどを親子で楽しみます。旭森地区公民館主催。
- 対象年齢 3歳くらいまでの乳幼児と保護者
- 活動日 第1木曜日 午前10時30分から午前11時30分まで(公民館が休館の場合は変更)
保育所・小学校・中学校
語りを中心に絵本の読み聞かせや手遊び、わらべうたを楽しんでもらいます。
- 活動日 月に1回から3回までの依頼時間
依頼場所
依頼によりおはなし会や絵本講座をします。大人だけでなく高校生の方にも講座をしています。
- 活動日 相談
認定NPO法人ひこね育ちのネットワーク・ラポール
家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」
友人のように寄り添い、無料でお話を聴いたり一緒に家事育児をしたりします。
- 対象年齢 妊娠期から6歳未満までの子どもがいる家庭
- 活動日 随時(1回2時間、4回程度訪問)
- 活動場所 各家庭、その他
ホームスタートひろば
ホームスタートで訪問するビジターがスタッフとなり、自由遊び・絵本の読み聞かせなどをしています。
- 対象年齢 妊娠期から6歳未満までの子どもがいる家庭
- 活動日 第1・第3木曜日 午前10時から午前11時30分まで
- 活動場所 北老人福祉センター(ハピネスひこね 馬場1丁目)
モンテッソーリ親子教室 (要申込)
子どもサイズの家具・教具を使って子どもが好きなことに取り組みます。
- 対象年齢 妊娠期から3歳までの子どもがいる家庭
- 活動日 木曜日・金曜日 午前10時から午前12時まで、午後1時から午後3時まで(要申込)
- 活動場所 ラポール事務所(中薮町)
連絡先
- 電話:070-5652-5978(ヒロタ)
- メール:[email protected]
ブログ:家庭訪問型子育て支援 NPO法人ひこね育ちのネットワーク・ラポール(外部リンク)
NPO法人 保育サービスドリーム
託児・送迎・産じょく期のお手伝い
一時保育・月極保育があります。きょうだいの学校行事や冠婚葬祭の時などの預かり、保育所・幼稚園などの送迎、産じょく期のお手伝いなど、ご相談ください。託児付き講習会・講座も開催しています。
- 対象年齢 3か月から12歳まで
- 活動日 随時
- 活動場所 保育サービスドリーム託児ルーム(中央町)、保育サポーター宅、ご利用者宅
ぽっかぽか広場
読み聞かせ、自由遊び、工作、手形イベントなど、託児ルームを開放しています。開催できない時もありますので、LINE、電話にてお問い合わせください。ホームページ、Instagram、Facebookの発信もしていますのでご確認ください。
- 対象年齢 未就学児とその保護者
- 活動日 第2・第4火曜日 午前10時から午前12時まで
- 活動場所 保育サービスドリーム託児ルーム(中央町)
連絡先
- 電話:090-3844-3856 (事務局)
- LINEID:dream38443856
ホームページ:NPO法人 保育サービスドリーム(外部リンク)
Hot Hot~ほどほど~
ほどほどcafe
親子のふれあい・交流・情報交換、リフレッシュができる楽しい時間をお届けしています。(公園にお散歩・水遊び・工作・ハロウィン撮影会・クリスマス会など)
- 対象年齢 未就学児の親子
- 活動日 第2・第3火曜日 午前11時から午前12時まで
- 活動場所 北老人福祉センター(ハピネスひこね 馬場1丁目)
- 担当 クスモト
子ども服・制服・体操服リユース HODOHODO七曲り
子ども服や彦根市小中学校の制服・体操服の収集と譲渡をしています。ご事情のあるご家庭には随時個別対応もしています。年に2回イベント~カエコト~も開催しています。
- 対象 ベビーから中学生まで
- 活動日 週1回オープン(Instagramで随時発信しています)
- 活動場所 HODOHODO七曲り(芹中町49番地 武田仏壇店内)
- 担当 クスモト
【ご事情のあるご家庭対象】
学校必需品相談窓口
- 公式LINE ID@806hdyck(1対1のやりとりができるトークよりお問い合わせください)
- メール [email protected]
ホドホド食堂
大人も子どもも誰が来てもいい地域食堂です。小学生や部活終わりの中学生が沢山来ています。
- 活動日 月1回土曜日 午前11時30分から午後1時30まで (活動日はお問合せください)
- 活動場所 中地区公民館(大藪町)
- 担当 クニシマ
連絡先
Instagram:ホドホド 滋賀県彦根市で子ども服や制服体操服の“リユース”と、“食”で子育て世代を応援(外部リンク)
Om nOm nOm(オムノムノム)
ばいばいおっぱい離乳食教室
離乳食の悩みを少しでも軽く、そして楽しく始められるきっかけになればと思います。がんばらなくても大丈夫!みんなで楽しく話しながら子育てを楽しみましょう!(離乳食の試食あり)
- 対象年齢 0歳、1歳の子どもを育児中の保護者
- 活動日 毎月不定期 午前10時30分から午前11時30分まで(受付 午前9時40分から)(詳細は各種SNS、LINEにて告知をします)
- 活動場所 teraitei(本町1丁目)
- 連絡先 47-6088(ヒガシハラ、テライ)、LINE ID @099aiivg、メール [email protected]
Instagram:離乳食教室ばいばいおっぱい(外部リンク)
E-KOnoOTAKU(えぇ子のお宅)子ども食堂
いつもの食事を少しお手伝い♪子育て世帯の方々がたくさん遊びにきてくれる食堂です。年間何回かイベントあり。
- 活動日 毎月不定期 午前10時から午後2時まで(詳細は各種SNS、LINEにて告知をします)
- 活動場所 teraitei(本町1丁目)
- 連絡先 47-6088(テライ)、LINEID @180lggid、メール [email protected]
Instagram:E-ko no OTAKUこども食堂(外部リンク)
NPO法人 NPOぽぽハウス
年齢、性別、障害の有無を越えて、みんなとのふれあいの中で、自分の可能性を生かすことのできる場所です。
ホームページ:認定特定非営利活動法人 NPOぽぽハウス(外部リンク)
図書館
イベント・展示など
ひよこタイム(小さな子どもとその保護者の方に、気兼ねなく図書館を利用していただく時間帯)
地域文庫
図書館から遠い地域の方や、子どもたちに本を読む楽しさを伝えるため、地域子ども文庫・地域親子文庫を設置しています。お近くの文庫にお気軽におたずねください。
更新日:2025年04月17日