<総 評> 
 「詠み手」が「読み手」にどれだけの感動を与えることができるか。作品の価値はここで決まります。 
 応募作は個性の豊かさ、歌材の良さの反面、類型歌の多いことも実感しました。 
 作者独自の視角、掘り下げが望まれます。感性、詩質の向上、加えて言葉選び、定型のリズム、国語表記の約束など課題が山積しています。だからこそ、意欲も湧いてくるのです。ご精進を切に祈ります。 
     (木村光子)  | 
     
    
      |   | 
     
    
      
 作品を一歩前進するために作るにあたり、次のことを考えてはどうだろうか。 
 
   - 作品のなかに自己の存在感はあるか、別に「われ」「わが」はいう必要はない。
 - 情景描写の作品でもそこに自己の発見があるか。個性的な見方があるかどうか。
 - 歌は調べであるから作品の韻律はどうかを見直してみる。
  
 外見は同じだが価値観が大きく異なるのは上の点だろう。 
    (小西久二郎)  | 
     
    
   |