(昭和63年1月14日消防本部訓令第1号)
改正
平成14年3月20日消防本部訓令第1号
平成17年9月1日消防本部訓令第6号
平成26年1月20日消防本部訓令第1号
平成26年3月20日消防本部訓令第4号
平成29年9月26日消防本部訓令第3号
令和元年12月3日消防本部訓令第2号
令和3年9月29日消防本部訓令第5号
令和3年12月1日消防本部訓令第7号
(趣旨)
(定義)
(査察対象物の区分)
(査察の区分)
(査察の執行区分)
(査察員の指定)
(査察態勢および実務指導等)
(執行方針および計画)
(執行状況の報告)
(執行方針および査察の執行体制の見直し)
(本部職員の派遣)
(事前通告)
(資料の提出)
(資料の受領および保管資料の受領等)
(報告の徴収)
(査察結果の報告)
(立入検査の結果の通知等)
(違反処理)
(事後の査察)
(危険物の収去)
(防火対象物台帳等)
(実施細目)
別表(第2条関係)
区分査察対象物
第1号査察対象物
ア 消防法施行令(昭和36年政令第37号。以下「令」という。)別表第1(1)項から(4)項まで、(5)項イ、(6)項、(9)項イ、(16)項イ、(16の2)項および(16の3)項に掲げる防火対象物のうち、法第8条第1項の規定に基づく防火管理者を選任しなければならないもので、令第21条の規定に基づき自動火災報知設備を設置しなければならないもの
イ 令別表第1(17)項に掲げる防火対象物
ウ 法第10条第1項の規定に基づく危険物製造所等で、法第14条の2の規定に基づき予防規程を定めなければならないもの

第2号査察対象物
ア 令別表第1(5)項ロ、(7)項、(8)項、(9)項ロ、(10)項から(15)項まで、および(16)項ロに掲げる防火対象物のうち、法第8条第1項の規定に基づく防火管理者を選任しなければならないもので、令第21条の規定に基づき自動火災報知設備を設置しなければならないもの
イ 法第10条第1項の規定に基づく危険物製造所等で、第1号査察対象物以外のもの

第3号査察対象物
ア 第1号査察対象物および第2号査察対象物以外の防火対象物で、法第8条第1項の規定に基づき防火管理者を選任しなければならないもの
イ 法別表で定める数量(以下「指定数量」という。)の5分の1以上指定数量未満の危険物を貯蔵しまたは取り扱う施設
ウ 彦根市火災予防条例(昭和48年彦根市条例第24号。以下「条例」という。)別表第8で定める数量の5倍以上(再生資源燃料、可燃性固体類等および合成樹脂類にあっては、同表で定める数量以上)の指定可燃物を貯蔵し、または取り扱う施設

第4号査察対象物
ア 第1号査察対象物から第3号査察対象物まで以外の令別表第1に掲げる防火対象物
イ 法第9条の3第1項の規定に基づく消防活動に重大な支障を生ずるおそれのある物質を貯蔵しまたは取り扱う施設

第5号査察対象物第1号査察対象物から第4号査察対象物まで以外のもの
別記様式第1号(第5条関係)

様式第2号(第7条関係)

様式第3号(第7条の2関係)

様式第4号(第7条の3関係)

様式第5号(第7条の3関係)

様式第6号(第7条の3関係)

様式第7号(第7条の4関係)

様式第8号(第7条の4関係)

様式第9号(第8条関係)

様式第10号(第8条関係)

様式第11号(第9条関係)

様式第12号(第9条関係)