生後5~6か月ごろの離乳食(離乳初期)
離乳食を始める前に
お腹が空いて食事を迎えられるよう、授乳のリズムを整えていきましょう。
この時期は授乳のリズムに沿って、赤ちゃんが飲みたいだけ与えます。
6時 | 10時 | 14時 | 18時 | 22時 |
※時間帯はあくまで目安です
|
---|---|---|---|---|---|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
離乳食は母乳またはミルクの前にあげてください。 時間帯は万が一アレルギーが起こった時のために午前中がおすすめです。 |
離乳食を開始してから約1か月の基本的な進め方
- つぶしがゆ⇒野菜⇒たんぱく質食品の順に進めていきます。
- 生後7~8か月ごろから食事の回数を1日2回にします。
おかゆ |
野菜
|
豆腐または白身魚 ⇒卵黄* |
|
---|---|---|---|
1日目 | 1さじ![]() |
||
2日目 | 1さじ![]() |
||
3日目 | 2さじ![]() ![]() |
||
4日目 | 2さじ![]() ![]() |
||
: | 3さじ![]() ![]() ![]() |
||
7日目 | 3さじ![]() ![]() ![]() |
||
8日目 | ↓ | 1さじ![]() |
|
9日目 | ↓ | 1さじ![]() |
|
10日目 | ↓ | 2さじ![]() ![]() |
|
11日目 | ↓ | 2さじ![]() ![]() |
|
: | 5~6さじまで 少しずつ増やす |
3さじ![]() ![]() ![]() |
|
: |
↓ |
||
15日目 | ↓ | ↓ | 1さじ![]() |
16日目 | ↓ | 5~6さじまで 少しずつ増やす |
1さじ![]() |
17日目 | ↓ | 2さじ![]() ![]() |
|
: |
↓ |
↓ |
3~4さじまで |
: |
↓ |
↓ | |
30日目 |
主食(おかゆ)・主菜(たんぱく質食品)・副菜(野菜)をそろえる | ||
: |
↓ | ↓ | ↓ |
生後7~8か月ごろ (離乳中期) |
5倍がゆ 50~80g | 20~30g | 食品によって異なる |
*卵は、卵黄より卵白が、固ゆでより半熟のほうがアレルギーを起こしやすいと言われています。
最初にあげるときは、まず固ゆでのゆで卵を作り、黄身だけ取り出します。
黄身の中でも白身と接していない中心部分を少量(耳かき1杯程度)から様子を見て、徐々に量を増やしていきましょう。
この時期の離乳食の目安
なめらかにすりつぶしたもの(舌は前後にしか動きません)

【10倍がゆ】
【にんじん】
【豆腐】
食品の種類、全体的な進め方はこちら↓
この時期の離乳食のポイント
離乳食はなるべく日中で、機嫌がよい時に食べさせましょう
初めて食べるものは一種類一さじからにしましょう
慣れてきたら様子を見ながら少しずつ量を増やしていきます
たくさん食べることよりも、離乳食の舌ざわりや食感に慣れ、上手に飲みこめるようになっていくことが大切です
「ごっくん上手だね!」「おいしいね!」など声をかけながら、楽しい雰囲気で進めていきましょう
更新日:2024年09月25日