彦根市緊急通報システム

更新日:2022年10月03日

一人暮らし等の高齢者・障害者が“いざ”という時に通報するシステムです。

 このシステムは、利用者が急病等の緊急事態に陥ったとき、押しボタンを押すだけで緊急通報システム受信センター(以下、受信センターという。)に通報され、「協力員」の皆さんを中心とした地域の協力体制により救助される仕組みです。本事業につきましては、大阪ガスセキュリティーサービス株式会社に委託しています。

対象者

病弱のため、日常生活に不安のある高齢者・障害者で、次の(1)から(4)に該当する人です。

  1. 65歳以上の一人暮らしの高齢者
  2. 65歳以上の高齢者世帯
  3. 一人暮らしの在宅重度身体障害者
  4. 世帯員が在宅重度身体障害者のみの世帯
  • 利用いただくには、自宅に固定電話を設置し、固定回線をご利用の方に限ります。

内容

携帯用無線発信機(ペンダント)および緊急通報用端末機を、高齢者・障害者に貸与するとともに、受信センターを大阪ガスセキュリティサービス株式会社に設置しています。緊急の対応が必要と認められた場合は、彦根市消防本部へ緊急出動要請を行い、速やかに、緊急活動等を行う制度です。
 その他の機能として、次のようなものがあります。

  • 相談機能…緊急通報システムには相談ボタンがあり、ボタンを押すと受信センターにつながり、看護師が相談に応じます。
  • 安否確認機能…安否確認のため、毎月、受信センターから利用者宅へ電話連絡が入ります。

利用料

 緊急通報システムを利用いただく場合、利用料として月額250円の負担が必要です。この他、通信および保守点検に係る通話料や利用者の過失による機器の故障や破損等(紛失を含む)に係る費用は実費負担となります。

申請方法等

「利用申請書」、「利用承諾書」、「個人情報の利用にかかる同意書」、協力員2名以上の「協力員承諾書」、「(電話回線にかかる)同意書」を添付し、担当民生委員に相談の上(署名等が必要)、提出してください。申請後、訪問調査を行い、調査後に設置が認められます。

添付ファイル

利用の廃止・変更

システムの利用を中止する場合や住所の変更等がある場合は、「緊急通報システム利用異動(変更)届出書」を提出してください。

緊急通報システム機械の写真

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 高齢福祉推進課 地域包括支援係

電話:0749-23-9660
ファックス:0749-30-9231

メールフォームからお問合せする