「井伊直弼公の功績を尊び茶の湯・一期一会の文化を広める条例」を制定しました!
【令和5年4月1日施行】 井伊直弼公の功績を尊び茶の湯・一期一会の文化を広める条例
井伊直弼公の文化的功績を尊び、彦根に受け継がれてきた茶の湯の文化と井伊直弼公が世に示した一期一会の精神を通して、彦根の新たな魅力を創造し、地域の活力を向上させ、市民の心豊かな生活の実現と、歴史と伝統を生かした文化の香り高いまちの実現を目指し、「井伊直弼公の功績を尊び茶の湯・一期一会の文化を広める条例」を制定しました。
「井伊直弼公の功績を尊び茶の湯・一期一会の文化を広める条例」 (PDFファイル: 145.0KB)
「井伊直弼公の功績を尊び茶の湯・一期一会の文化を広める条例」の概要 (PDFファイル: 347.2KB)
なぜ、「彦根」で「茶の湯」なの?
彦根における茶の湯の歴史は深く、井伊家の歴代当主は、茶の湯の道を修めてきました。
特に、13代当主である井伊直弼公は、幕府の大老に就任してもなお、自らの茶の湯の探求と実践に励んだ人物でした。
歴史上、「安政の大獄」「桜田門外の変」という政治的な事柄の印象が強い直弼公ですが、自身が「埋木舎(うもれぎのや)」と名付けた屋敷で、茶の湯を始め文武にわたる諸芸に打ち込むという文化人としての一面もあります。
現代においてもこのような歴史的な背景から、彦根の井伊直弼公ゆかりの地で茶会が催されるとともに、井伊直弼公が愛用した物を含め数多くの歴史的な茶道具、茶書等が彦根城博物館に所蔵されているほか、楽々園には井伊直弼公が茶会を催した茶室が現存し、彦根城表御殿の天光室、玄宮園内の鳳翔台等の茶室も復元されるなど、情緒および風情のある彦根を形成しています。
井伊直弼公が世に示した「一期一会」の精神ってどんなもの?
直弼公は、自らの茶の湯の探求や実践に励む過程で、利休を始めとする先人たちが築き上げた、詫びの茶の原点を見つめ直します。
その集大成として、直弼公自らが著した「茶湯一会集(ちゃのゆいちえしゅう)」において、茶の湯の心構えを「一期一会」の言葉に昇華し、世に示しています。
直弼が示した「一期一会」の精神
この条例では、直弼公が「茶湯一会集」に著した内容から、「幾度同じ人との出会いがあったとしても、その場は二度とないということに思いを致せば、全ての出会いは一生に一度限りの機会となる。だからこそ、誠心誠意人や事物に向き合う。」という解釈をしています。
また、この精神は、私たちが現代社会においても大切にしたい心の在り方であり、広く世界に共有しうる普遍的な考え方として、後世に伝えていきたいとも考えています。
この条例のねらいは?
- 井伊直弼公の文化的功績を尊び、彦根に受け継がれてきた茶の湯の歴史、伝統、様式等を大切にするとともに、井伊直弼公が世に示した「一期一会」の精神を継承し、学び、広めていく。
- 市、茶の湯関係者、そして市民の皆様が、それぞれ協力し合い、「茶の湯・一期一会の文化」を受け継ぎ、広める。
⇒「市民の心豊かな生活の実現」「歴史と伝統を生かした文化の香り高いまちの実現」に貢献していくことを目的としています。
[今後の取組みについて]
情報発信、親しむ機会の提供、産業や観光の振興、文化財の保存や活用、教育や学習の機会の提供など、関係者や市民の皆様と協力しながら、様々な形で目的を達成してけるような事業を検討していきたいと考えております。
では、私たち彦根市民は何をすればいいの?
条例に、(市民等の役割) 第6条「市民等は、茶の湯・一期一会の文化に親しむことにより、茶の湯・一期一会の文化の継承、定着および普及の促進が図られるよう努めるものとする。」と定めています。
具体的には、
- 茶の湯、茶の湯とつながりをもつ様々な文化(書画、工芸、料理、生花、菓子、建造物、庭園など)に触れ、親しんでいただき、彦根市の新たな魅力を発見し、広く発信していただきたいと考えています。
- そして、今回の条例制定を契機とした本市が取り組む「文化の香り高いまちひこね」を目指すまちづくりに協力いただき、共に創り上げていただきたいと考えております。
関連イベント情報
今後、本条例制定にあたり、関連イベント情報等について、本市ホームページにて掲載してまいります。
更新日:2024年09月02日