11月は「仕事と生活の調和推進月間」です!
「仕事と生活の調和(ワークライフバランス)」って何だろう?
老若男女だれもが、仕事、家庭生活、地域生活、個人の自己啓発など様々な活動について、自ら希望するバランスで展開できる状態のことです。
ワーク・ライフ・バランスのとれた働き方は、心身の健康やゆとりを保ちながら、自らの能力を最大に活かし、毎日を充実した時間にしてくれます。

「仕事と生活の調和推進月間」とは?
滋賀県では、事業者、労働者、NPO、行政など関係者が一体となって仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進に取り組むため、「仕事と生活の調和・女性活躍推進会議しが」を設置し、職場や地域での実践、社会的気運の醸成等に取り組んでおり、11月を「仕事と生活の調和推進月間」と定め、県民一人ひとりがライフスタイルや職場環境を見直すことにつながる広報・啓発活動を集中的に実施しています。
彦根市においても、事業者、労働者、NPO、行政など関係者が一体となって仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進に取り組むため啓発活動を実施しています。
みなさんも、この推進月間を契機に家庭や地域、職場でのワーク・ライフ・バランスの取組を推進しましょう。
ワーク・ライフ・バランスをチェックしてみましょう!
あなたの“やる気”と“ゆとり” ワーク・ライフ・バランスをチェック!
みなさんはいくつ当てはまりますか?
自分自身のワーク・ライフ・バランスについて、考えてみましょう!
- 朝は毎日気持ちよく(すっきり)起きられる
- 食事は毎日おいしく食べている
- ほぼ毎日、十分な睡眠時間がとれている
- 残業は少ない方である
- 職場に相談できる仲間がいる
- 仕事にやりがいや充実感を感じている
- 有給休暇等の制度を有効に利用している
- 平日でも子どもの学校の行事に参加している
- 充実した余暇や趣味の時間を過ごしている
- 夕食はほとんど家族と一緒に食べている
- 地域活動やボランティア活動に参加している
- 家事・育児等は家族と協力し合っている
- スポーツなどで健康維持に努めている
- 職場以外の友人も多い
さんかくミニ講座(男女共同参画出前講座)
企業・自治会・各種団体向けの出前講座を行っております。
企画や研修内容、進行方法など、お気軽にご相談ください。
詳細は以下のリンクからご確認ください。




更新日:2025年10月27日