『あすなろ教室』って?
発達に心配のある子ども、つまずきのある子ども、またはその疑いのある子どもとその家族のために、早期から発達支援や家族への支援をおこなう療育の場として設けられたものです。平成26年4月1日から、児童発達支援センターとなりました。
子どもの日常生活や遊びを通して総合的な発達支援を行います。家族と共に考え、個別の指導計画を立て、子育てを支援します。
彦根市に住む0歳から小学校入学前の子どもたちが対象です。4月と10月に入園となります。
教室では、小集団やグループに分かれて療育を行っています。保護者も集まって話し合いをする機会を設けています。
保育園や幼稚園に訪問し、集団の中での支援を行っています。
職員
所長、保育士、幼稚園教諭、心理士、言語聴覚士、栄養士、保健師、看護師、小児科医(嘱託)、眼科医(嘱託)、理学療法士(嘱託)、作業療法士(嘱託)
教室の日課
集団療育
原則週1回の通園です。
|
子ども |
保護者 |
---|---|---|
9時15分 |
登園 |
|
|
シール貼り、視診、自由遊び |
|
9時30分 |
保護者と分離 |
|
|
体操、リズム遊びなど |
学習会、情報交換(月2回) |
10時00分 |
朝の集い(呼名、手あそびなど) |
|
10時20分 |
おやつ |
|
10時40分 |
設定あそび |
|
11時00分 |
帰りの集い |
|
11時15分 |
降園 |
調理実習のある日は、おやつはなく、子どもの食事後、通常降園より遅くなることがあります。
グループ/個別療育
原則月2回の通園です。
|
子ども |
保護者 |
---|---|---|
14時~15時 |
グループ療育 |
学習会、情報交換、参観など |
13時~16時 |
1時間程度の個別療育 |
|
年間行事
6月 研修会 歯科検診
7月 家族参観
8月 プール遊び
12月 クリスマス会
2月 研修会
3月 修了式
更新日:2025年04月09日