令和8年度(2026年度) 保育所等の新規利用申込について【一斉募集】
令和8年度の保育所等新規利用申込みを受け付けます。
令和8年4月から保育所、認定こども園の保育所機能(2.3号認定)、小規模保育事業所、事業所内保育事業所(以下:保育所等)の利用を希望する方の申込みを受け付けます。
また、育児休業から職場復帰される方で、令和8年度途中から利用を希望する方の申込も受け付けます。
保育所等は、保護者が以下の利用基準に該当するため、子どもを家庭で保育できない場合に利用できます。利用基準を十分ご理解の上、申込受付期間内にお申し込みください。
【注意】
- 認定こども園は、幼稚園機能(1号認定)と保育所機能(2.3号認定)を併せ持つ施設
- 小規模保育事業所は、定員6人から19人以下の施設
- 事業内保育事業所は、従業員の子どもおよび地域の子どもを保育することを目的とした施設
1.申請期間
一次受付(審査)
令和7年10月1日(水曜日)午前8時30分から令和7年10月15日(水曜日)午後11時59分まで
※保育の必要性の事由が「求職活動」の場合も受け付けますが、二次審査での審査対象となります。
※「育児休業明け」の優先調整について
令和8年4月から11月入所希望までの方が対象です。
- 育児休業中であることを理由に、退園していただいたお子さまを含む兄弟姉妹で申込みをされる方については、第1希望で調整させていただきます。
- 初めて申込みされる方については、第1希望から第5希望で調整させていただきます。
二次受付(審査)
令和7年11月4日(火曜日)午前8時30分から令和7年12月5日(金曜日)午後11時59分まで
【対象者】
一次審査で希望施設に入所できなかった方。
一次受付で保育の必要性の事由が「求職活動」の方。
一次受付の申込に間に合わなかった方。
二次受付で利用申込をした方。
〈その他〉
- 受付期間内の申込みを優先しますので、期間内に申し込んでください。ただし、定員を超える申込みがあった場合は、期間内の申込みであっても希望する保育施設を利用できない場合があります。
- 保育所等(2・3号認定)と幼稚園等(1号認定)を併願することはできません。
- 市立幼稚園等(1号認定)の募集については、11月1日号の広報にて日程等をお知らせする予定です。
2.申請方法
申請方法は電子申請(原則)となります。(お持ちのスマートフォン等から申込みいただけます。) 以下のQRもしくはURLから申請フォームにアクセスいただき、必要な情報の入力と保育の必要性の事由を証明する書類(保育所等利用案内P6参照)および本人確認書類を添付の上、申請してください。
入力内容等の詳細な注意事項については、申請フォームに記載しておりますので、必ずご確認ください。なお、兄弟姉妹で同時に申込する際には、1人ずつの申請が必要です。
電子申請用QRおよびURL
URL:https://apply.e-tumo.jp/city-hikone-u/offer/offerList_initDisplay.action
QR :
【注意】
- 上記のQRを読み込んでいただくか、URLから「彦根市電子申請サービス」にお進みください。
- 「彦根市電子申請サービス」から「令和8年度(2026年度)保育所等利用申込【一斉募集】」(申請フォーム)を選択いただき、申請してください。
- 電子申請では24時間申込いただけます。
電子申請にあたっての事前準備等
- マイナンバーカードについて
今回の電子申請では、マイナンバーカードをお持ちでない方も申請可能です。申請時に申請児童と保護者のマイナンバーを入力する必要がありますので、お手元にマイナンバーカードまたは通知カードと本人確認ができるものをご用意ください。 - 機器について
スマートフォン、パソコンどちらからでも申請できます。
本人確認の証明書や必要書類を添付する必要がありますので、カメラ付きのスマートフォンから申請されると便利です。パソコンから申請される場合や、スマートフォンの機種によっては、あらかじめ添付書類(本人確認の証明書、就労証明書等)の画像データを保存しておくことをお勧めします。
添付できるデータサイズの上限は合計で20MBですので、カメラアプリの設定、画像圧縮アプリ、メールアプリの圧縮機能などでファイルサイズを圧縮してください。 - 入力項目等について
保育所等利用案内をご覧いただき、申請に必要な情報を確認の上、証明書等をご準備ください。 兄弟姉妹で同時に申込みをする際には、1人ずつの申請が必要です。
添付できるデータ形式はpdf、jpg、jpegです。
電子申請で申し込みできないケース
- インターネット環境がなく電子申請が出来ない場合や市外の保育所等への申込みをされる場合は、申込用紙で受付けます。その場合は、以下の書類を受付期間内に市幼児課(午前9時00分から午後4時45分まで(土日・祝日を除く))にご提出ください。
- 保育認定申請書兼保育所等利用申込書(申請児童1人につき1枚)
- 保育の必要性の事由を証明する書類
- 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
- 保育の必要性の事由を証明する書類が添付されていない場合、受付ができません。
3.利用基準
令和8年4月1日現在において、
- 保護者が勤めている・家業を営んでいるなど、日常の家事以外の仕事に従事している場合
※1か月の就労時間が60時間以上あることが必要です。 - 母親が妊娠中であるか、出産後間がない場合(産前2か月~産後6か月)
※育児休業取得中の方については(産前2か月~産後12か月) - 保護者が疾病にかかり、もしくは負傷し、または心身に障害がある場合
- 同居もしくは長時間入院等している親族を常時介護または看護している場合
- 保護者が火災、風水害等の被害に遭い、その復旧に当たっている場合
- 求職活動中(起業の準備を含む。)または保育所等入所後に求職活動をする場合
※保育の認定期間は3か月となります。 - 保護者が就学している場合
4.募集人数・昨年度の申込状況
5.申請様式ダウンロード
保育所等利用案内や必要書類は、各保育施設、総合案内(市役所本庁舎1階)、支所・出張所、地域子育て支援センター【まんまるひろば】(ビバシティ彦根2階)、【さんさんひろば】(認定こども園ひかりの森内)、東山児童館、子どもセンター、市幼児課(福祉センター2階)で配布するほか、ホームページからダウンロードできます。
介護・看護に関する申立書 (PDFファイル: 128.8KB)
更新日:2025年08月15日