こどもをたたかない育児を!

更新日:2025年04月24日

HP番号: 27058

しつけのためでもたたいてはダメ

社会のルールを身につけるために「しつけ」はとても大切です。しかし、「たたく」ことでは「しつけ」にはなりません。こどもをたたくときは、思い通りにならないこどもに対して、怒りや悲しみの感情を抑えきれなくなったときではありませんか?「たたく」ことは、「しつけと称した暴力」でしかありません。

たたかれるとこどもはこのように感じてしまいます。

泣いている子供のイラスト

「大人って怖い…」

「嫌なときは叩いていいんだ」

「体の大きな人は小さい人をたたいていいんだ」

たたくことに効き目があるように思えますが、害の方がずっと大きいのです!

上手に叱(しか)るポイント

泣いている子どもをなだめる保護者のイラスト

ことばで注意を!

まずは、こどもの気持ちを保護者が代弁し、受け止めてあげてください。そして、ことばで注意をしてください。それでもきかない場合は、体を抱きしめるようにして止めます。

子どもを諭す女性のイラスト

 短いことばで適切に

笑顔を見せず、怒った顔で叱ってください。また、ことばは短く明確に。怖かったという印象が残らないよう、長時間叱らないことが大切です。

子どもの手を握る女性のイラスト

 しかった後はスキンシップを

きびしく叱った後は、こどもの不安を取り除いてあげてください。できることをほめてあげたり、こどもを抱っこしてあげたりなど、スキンシップを大切に。

心の余裕持てていますか?

忙しすぎたり、一人でがんばりすぎていたり、こどもに過剰に期待しすぎていたり、心配しすぎていたりしませんか?

保護者自身も、自分の状況や気持ちを振り返ることをしてみましょう。

困ったときは、下記の相談先へ連絡してみてください。

相談先

彦根市母子保健課
  • 妊娠期、出産後、子育て期の親子の健康づくりや育児に関する相談窓口です。
    平日 9時00分~16時45分
    電話:0749-24-3931
    [email protected]
彦根市こども若者支援課
  • 子どもや女性、家庭に関する相談
子育て・女性健康支援センター
  • 妊娠、出産、授乳、育児、思春期の悩み、性感染症、お孫さんまでの相談
こころんだいやる
  • 育児や進路、いじめ、不登校、非行、虐待など子どもや親の不安・悩みの相談先
こころのサポートしが(LINE相談)
  • 子育てのこと、学校のこと、若年女性が抱える悩みのこと、こころやいのちの関する相談先
虐待相談
  • 虐待を疑ったり、発見したときの相談先

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭部 母子保健課 母子保健係

電話:0749-24-3931
ファックス:0749-24-5870

メールフォームからお問合せする