あかちゃん体操
あかちゃん体操
あかちゃんは生まれてから寝返り・お座り・はいはいなど色々な姿勢を取ることで体の動かし方やバランスのとり方を学び、一人で歩けるようになります。
あかちゃん体操には、運動機能の成長発達を促すポイントがたくさん詰まっており、繰り返し経験を積むことでより効果が感じられます。また、体操を通してあかちゃんと保護者の方と楽しい時間を共有することで、心の成長発達も豊かにしてくれます。
お子さんの成長を確認し楽しみながら、行ってみてください。
生後2か月ごろから始めるうつぶせあそび
生後2か月ごろから毎日うつぶせであそぶ時間を作りましょう。うつぶせは、あかちゃんの首のすわりを促し、お座り姿勢の準備にもつながります。
生後4か月ごろから始める寝返り練習
寝返りの練習は、首がすわって安定してうつぶせができるようになってから始めましょう。重心が移動して、首を支えたり、背中や腰の筋肉を使う練習になります。
自分の体重を支える経験をしよう ~寝返り・うつぶせ・お座りが苦手な子も~
いろいろな姿勢を経験し、運動発達を促すことについて紹介しています。
1つ目は、向き癖がある・反りが強く抱っこしにくい・手と手、手と足を合わせない赤ちゃんにおすすめの姿勢です。
2つ目は、寝返りができない・うつぶせが嫌い・お座りができないなど苦手な姿勢があるお子さんにおすすめの姿勢です。こちらは首がすわってから行いましょう。
よつばいの準備練習
まだずりばいやよつばいが出来ないあかちゃんに対して、自分から動いて姿勢を変えていけるような練習について紹介しています。
膝立ち・つかまり立ち
はいはいを繰り返し、足腰や手、腕に力がついてきたら膝立ちやつかまり立ちをするようになります。歩くための筋力やバランス感覚を身につけるために大切な運動です。
つたい歩き
足裏をしっかり床につけて、つかまり立ちが安定するようになるとつたい歩きをするようになります。つたい歩きをすることで、歩くためのバランスや足腰の筋肉が鍛えられます。
更新日:2025年04月01日