中地区公民館 講座・サークル
令和7年度の登録サークルです。
各サークルに関するお問い合わせは中地区公民館まで( 電話番号 0749-24-0801 )
| No. | サークル名 | 活動内容 | 
|---|---|---|
| 1 | 着楽の会 | 着物の着付けの教室 | 
| 2 | 江州音頭 彦清会 | 江州音頭の普及と保存 | 
| 3 | 淡海おりづる会 | 折り紙を通して楽しい交流 | 
| 4 | ひこね国際交流会 VOICE日本語 | 外国人のための日本語指導と日本語教室 | 
| 5 | 彦根気功体操クラブ | 腹式呼吸による気功体操 | 
| 6 | クララバレエ | クラシックバレエ | 
| 7 | 健康体操 メイプル | 健康体操 | 
| 8 | 金城小P書道部 | 書道 | 
| 9 | 墨麗会 | 書道 | 
| 10 | 太極拳サークル | 太極拳の実技の習得 | 
| 11 | 鈴鹿山歩会 | 登山・ハイキング・懇親会 | 
| 12 | さくら草 | パソコン学習 | 
| 13 | TIKU TIKU(チクチク) | パッチワーク制作 | 
| 14 | さくら | フラワーアレンジメント | 
| 15 | ラベンダー | 英語圏のネイティブスピーカー | 
| 16 | オカリナ コスモス | オカリナのレッスン | 
| 17 | なでしこ | 自彊術(健康体操) | 
| 18 | 文芸サークル「菜の花」 | 文芸作品を作る。鑑賞する。文芸誌の発行。 | 
| 19 | KID'Sバレエ | 子どもバレエのレッスン | 
| 20 | 和香会 | お琴の演奏 | 
| 21 | 遊筆 | 細筆や太筆で書を楽しむ | 
| 22 | 湖響ハーモニカメイトクラブ | ハーモニカ技術の習得 | 
| 23 | 彦根FMクラブ | ラジオ番組の企画・制作 | 
| 24 | パソコンサークル | パソコンの活用 | 
| 25 | 結弦 | 大正琴の練習 | 
| 26 | 町中ウォーキング | 町中ぶらりウォークと月例会 | 
| 27 | ポップコーンズ | 楽しく運動をしよう | 
| 28 | エーデルワイス | 無伴奏合唱の練習 | 
| 29 | オカリナグループきらり | オカリナ演奏 | 
| 30 | むつみ会 | 大正琴の練習 | 
| 31 | CELESTE (チェレステ) | 演奏練習 | 
| 32 | ことぴあくらぶ | 親のピア活動 | 
| 33 | 彦根 花藻句会 | 俳句活動 | 
| 34 | ケラケラ ひこねラフターズ | 笑いヨガ | 
| 35 | ソレイユ | ジャズダンス | 
| 36 | チーム カサブランカ | ヨガとマットで簡単ダンス、ヨガ・エアロビクス | 
| 37 | 軽運動サークル 縁(ゆかり) | ヨガ・ストレッチ・簡単なエアロビクス | 
| 38 | 短歌の会「八十湊」 | 短歌の歌会活動 | 
| 39 | 湖城会 | 囲碁・将棋 | 
| 40 | あじさいの会 | 水彩画 | 
| 41 | サークル実用書 | 贈答用語から日常生活に役立つ書を幅広く練習しています。 | 
| 42 | キラキラ教室 | 呼吸法と体操 | 
| 43 | ミモザの会 | 水彩画教室 | 
| 44 | ダンスエクササイズ | 洋楽で踊るダンスエクササイズ | 
| 45 | 写真をたのしむ | 写真撮影技術を研鑽する | 
| 46 | ぐるーぷきっと | 愛唱歌を歌おう | 
| 47 | プルメリア俱楽部 | フラダンス | 
| 48 | ザ・フレンドサークル | 社交ダンス | 
| 49 | アマリリス | 生け花 | 
| 50 | 小さな水彩画 | 絵手紙を顔料で描く | 
| 51 | 子どもアトリエ(水曜日の会) | 子どもの絵画制作 | 
| 52 | 子どもアトリエ(木曜日の会) | 子どもの絵画制作 | 
| 53 | 子どもアトリエ(金曜日の会) | 子どもの絵画制作 | 
| 54 | 根気パソコンクラブ | パソコン基本 | 
| 55 | ぼちぼち手しごとの会 | 手芸・クラフト | 
| 56 | 筆ペン書画 | 筆ペン書画 | 
| 57 | Zumba Lesson | ズンバ | 
| 58 | HOP-PERS(ホッパーズ) | 音楽練習 | 
| 59 | るんるん | 音楽活動 | 
| 60 | 墨絵サークル | 墨絵 | 
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 公民館 中地区公民館
電話:0749-24-0801
ファックス:0749-24-0801




更新日:2025年05月14日