令和3年度 福寿大学講座の様子
第1講「住まいの地震対策」を開催しました
講師は、滋賀県土木交通部建築課、建築指導室の職員さんです。滋賀で過去に起こった地震の話など、身近な問題として耐震について説明をされました。
マグニチュードとは?震度はいくつまであるのか?などクイズ形式で質問されていました。
ペーパークラフトの組み立てです。
皆さん真剣に取り組んでおられました。
2階建てのお家の完成です!筋かいを入れる事によってしっかりするのが分かりました。
今日の講座を思い出しながら、住まいの地震対策に役立てていただければと思います。
第2講「人生100年時代にどう備えるか」を開催しました
7月16日(金)に開催されました講座の様子です。講師は、長浜バイオ大学教授の永田 宏先生です。
日本の平均寿命は、およそ30年間伸び続けているそうです。長生きリスクという言葉にも向き合う事ができました。
今後、”老後”といわれる年齢は引き上げられると予測されています。まだまだこれからという気持ちで前向きになれました。
第4講「語りで聞く昔ばなし」を開催しました
11月19日(金曜日)おはなしを語る会の皆さんによる昔ばなしを聞かせてもらいました。
ご紹介いただいた本はどれも興味深く大人でも引き込まれる物語がたくさんありました。
テラーズベルさんによるハンドベルの演奏です♪
澄んだ音色が響き渡ってとても癒されました。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 公民館 旭森地区公民館
電話:0749-26-0675
ファックス:0749-26-0675
更新日:2021年11月26日