国民保護とは
彦根市の国民保護の取組についてお知らせします。
取組状況
平成23年4月1日
「全国瞬時警報システム(J-ALERT)」の運用開始
「国民保護情報」とは、弾道ミサイル攻撃の武力攻撃など有事の際に消防庁から発信される緊急情報です。彦根市では、小中学校や公民館など市内の公共施設の館内放送や、エフエムひこねのラジオ放送等に、消防庁から発信される情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム」を平成23年4月1日より運用開始し、緊急時にみなさんが屋内避難するなど適切な行動がとれるようお知らせするようにしています。
また、平成30年10月より、同報系屋外放送設備を順次、設置し、屋外スピーカーからも緊急情報を発信できるようにしています。
同報系屋外放送設備からの緊急情報が聞き取れないときは、ダイヤルサービス(050-5533-8171)で同様の情報を確認することができます。
内容
消防庁が発信する緊急情報が瞬時に音声放送されます。
例)「ミサイル発射。ミサイル発射。ミサイルが発射された模様です。頑丈な建物か地下に避難してください。」
全国瞬時警報システム 放送施設
| 施設名 | 区域 |
|---|---|
| 城東小学校 | 京町二丁目 |
| 城西小学校 | 本町三丁目 |
| 金城小学校 | 大藪町 |
| 城北小学校 | 松原町 |
| 佐和山小学校 | 安清町 |
| 旭森小学校 | 東沼波町 |
| 平田小学校 | 平田町 |
| 城南小学校 | 西今町 |
| 城陽小学校 | 甘呂町 |
| 若葉小学校 | 蓮台寺町 |
| 鳥居本小学校 | 鳥居本町 |
| 高宮小学校 | 高宮町 |
| 河瀬小学校 | 極楽寺町 |
| 亀山小学校 | 賀田山町 |
| 稲枝東小学校 | 稲部町 |
| 稲枝北小学校 | 下岡部町 |
| 稲枝西小学校 | 本庄町 |
| 西中学校 | 金亀町 |
| 中央中学校 | 西今町 |
| 東中学校 | 芹川町 |
| 鳥居本中学校 | 鳥居本町 |
| 南中学校 | 甘呂町 |
| 彦根中学校 | 西葛籠町 |
| 稲枝中学校 | 田原町 |
| 彦根幼稚園 | 本町一丁目 |
| 高宮幼稚園 | 高宮町 |
| 平田こども園 | 平田町 |
| 稲枝東幼稚園 | 稲部町 |
| 旭森幼稚園 | 東沼波町 |
| 城北幼稚園 | 松原町 |
| 佐和山幼稚園 | 芹川町 |
| 城陽幼稚園 | 日夏町 |
| 東保育園 | 安清町 |
| 西保育園 | 長曽根町 |
| ふたば保育園 | 金剛寺町 |
| 施設名 | 区域 |
|---|---|
| 子どもセンター | 日夏町 |
| 発達支援センター | 平田町 |
| 東地区公民館 | 大東町 |
| 西地区公民館 | 本町一丁目 |
| 稲枝地区公民館 | 本庄町 |
| 旭森地区公民館 | 正法寺町 |
| 鳥居本地区公民館 (出張所含む) |
鳥居本町 |
| 河瀬地区公民館 (出張所含む) |
森堂町 |
| 中地区公民館 | 大藪町 |
| 南地区公民館 | 甘呂町 |
| 市民交流センター | 里根町 |
| 福祉センター | 平田町 |
| ひこね市文化プラザ | 野瀬町 |
| 高宮地域文化センター (出張所含む) |
高宮町 |
| みずほ文化センター | 田原町 |
| 人権・福祉交流会館 | 犬方町 |
| 亀山出張所 | 賀田山町 |
| 市役所(別館含む) | 元町 |
| 図書館 | 尾末町 |
| 障害者福祉センター | 平田町 |
| 農村環境改善センター | 清崎町 |
| 彦根城博物館 | 尾末町 |
| 清掃センター | 野瀬町 |
| 医療情報センター | 八坂町 |
| 荒神山自然の家 | 日夏町 |
| 彦根市消防本部 | 西今町 |
| 彦根市消防南分署 | 稲里町 |
| 彦根市消防北分署 | 古沢町 |
| 彦根市消防犬上分署 | 犬上郡甲良町 |
| 市役所中央町別館 | 中央町 |
| 稲枝支所 | 田原町 |
| くすのきセンター | 八坂町 |
| 彦根市スポーツ・文化交流センター | 小泉町 |
| 施設名 | 区域 |
|---|---|
| 市役所本庁舎 | 元町 |
| 鳥居本中学校 | 鳥居本町 |
| 城北小学校 | 松原町 |
| 城西小学校 | 本町三丁目 |
| 城東小学校 | 京町二丁目町 |
| 佐和山小学校 | 安清町 |
| 旭森小学校 | 東沼波町 |
| 平田小学校 | 平田町 |
| 金城小学校 | 大藪町 |
| 若葉小学校 | 蓮台寺町 |
| 城南小学校 | 西今町 |
| 城陽小学校 | 甘呂町 |
| 高宮小学校 | 高宮町 |
| 河瀬小学校 | 極楽寺町 |
| 亀山小学校 | 賀田山町 |
| 稲枝東小学校 | 稲部町 |
| 稲枝西小学校 | 本庄町 |
| 稲枝北小学校 | 下岡部町 |
| 鳥居本地区公民館 | 鳥居本町 |
| 東中学校 | 芹川町 |
| 旭森地区公民館 | 正法寺町 |
| 西沼波防災倉庫 | 西沼波町 |
| 福祉センター | 平田町 |
| 和田西団地 | 和田町 |
| 稲枝支所 | 田原町 |
| 杉ノ木公園 | 地蔵町 |
| 人権・福祉交流会館 | 犬方町 |
| 高宮児童遊園 | 高宮町 |
| グリーンシティー河瀬公園 | 川瀬馬場町 |
| グリーンピアひこね | 清崎町 |
| 城陽幼稚園 | 日夏町 |
| 肥田団地 | 肥田町 |
| 東沼波団地 | 東沼波町 |
| 中央中学校 | 西今町 |
| 中薮団地 | 中薮町 |
| 湖上平公園D | 原町 |
| 宮田町馬場市道脇 | 宮田町 |
| 裏田公園 | 古沢町 |
| エクセレントヒルズ彦根第2公園 | 長曽根町 |
| 後三条会館 | 後三条町 |
| 七曲広場 | 元岡町 |
| 駅東町中央広場 | 駅東町 |
| 野田山公園 | 野田山町 |
| 庄堺公園 | 開出今町 |
| あやめ公園 | 小泉町 |
| ウェルス高宮EAST公園 | 高宮町 |
| なつかわ公園 | 南川瀬町 |
| 消防団車庫(第10分団) | 日夏町 |
| シモスガワ公園 | 野瀬町 |
| 竹ヶ鼻公園 | 竹ヶ鼻町 |
| 須越水防倉庫 | 須越町 |
| 湖岸緑地 柳川 | 柳川町 |
| 新海町なかよし公園 | 新海町 |
| 彦富町市道脇 | 彦富町 |
| 小野こまち会館 | 小野町 |
| 第2弁天前公園 | 松原町 |
| 近江平公園 | 長曽根南町 |
| みどり団地第6公園 | 長曽根南町 |
| コモンステージ彦根東あかり公園 | 外町 |
| サニープレイス宇尾ツジ公園 | 宇尾町 |
| 三津町道路余地 | 三津町 |
| 上石寺町公民館 | 石寺町 |
| 下稲葉町稲葉神社御旅所 | 下稲葉町 |
| 荘厳寺町市道法面 | 荘厳寺町 |
| 正法寺町市営住宅 | 正法寺町 |
| 開出今団地 | 開出今町 |
| 高宮町竹之腰団地 | 高宮町 |
| 北老人福祉センター | 馬場一丁目 |
| 蔵の町団地公園B | 開出今町 |
| 善敬寺児童遊園 | 八坂町 |
| 小山公民館 | 賀田山町 |
| 服部町防火水槽用地 | 服部町 |
| 田附町集会所 | 田附町 |
| 下石寺町自治会所有地(消防倉庫横) | 石寺町 |
| 鳥居本町 専宗寺 | 鳥居本町 |
| 野田山町公民館 | 野良田町 |
| 大薮町農業用倉庫敷地 | 大薮町 |
| 鹿島神社所有地 | 葛籠町 |
| あすなろ公園 | 日夏町 |
| 金沢町中下草の根会館 | 金沢町 |
| 南三ツ谷町公民館 | 南三ツ谷町 |
| 長久寺 | 後三条町 |
| なかざわ公園 | 高宮町 |
| 堀町 草の根広場 | 堀町 |
| 甲崎町自治会公園 | 甲崎町 |
| 松原町防災広場 | 松原町 |
| 小泉町越の坊公園 | 小泉町 |
| 地蔵町管理用地 | 地蔵町 |
| 新海浜公園 | 新海浜一丁目 |
| 大堀促進第1公園 | 大堀町 |
| 本庄町草の根広場 | 本庄町 |
| 三津屋町民会館 | 三津屋町 |
| 楡町公園 | 楡町 |
| 稲里町民会館 | 稲里町 |
| 野良田ファミリー公園 | 野良田町 |
| 普光寺町東の辻公園 | 普光寺町 |
| 南川瀬町林の下公園 | 南川瀬町 |
| 犬方つばな公園 | 犬方町 |
システム構成図
| 国民保護情報 | 標準メッセージ例(登録音声) |
|---|---|
| 弾道ミサイル情報 |
ミサイル発射。 (2度繰り返し) こちらは彦根市役所です。ただいまの放送は、総務省消防庁からの緊急情報でした。 |
| 航空攻撃情報 |
航空攻撃情報。 (2度繰り返し) こちらは彦根市役所です。ただいまの放送は、総務省消防庁からの緊急情報でした。 |
| ゲリラ・特殊部隊攻撃情報 |
ゲリラ攻撃情報。 (2度繰り返し) こちらは彦根市役所です。ただいまの放送は、総務省消防庁からの緊急情報でした。 |
| 大規模テロ情報 |
即時音声合成方式・事前音声書換方式による音声メッセージ こちらは彦根市役所です。ただいまの放送は、総務省消防庁からの緊急情報でした。 |
- 注意事項
全国瞬時警報システム(J-ALERT)は、消防庁が送信した情報を受信し、自動的に市の受信機より放送するため、誤報などの可能性があります。
誤報の場合は、誤報(キャンセル)放送が流れます。
平成19年3月
- 「彦根市国民保護計画」を策定しました。
最新の計画は次のリンク先からご覧ください。
国民保護法の概要
- 「国民保護」とは?
- 武力攻撃事態等における国民の保護のための仕組み
- 武力攻撃事態の類型ごとの特徴
- 緊急対処事態とは
- 国民の保護のための情報伝達の手段
- 国民保護用語集
策定の経緯
- 平成19年2月13日
滋賀県知事との協議を終了しました。 - 平成19年1月17日
第3回彦根市国民保護協議会を開催しました。 - 平成18年11月1日~11月14日
「彦根市国民保護計画(案)」についてパブリックコメントを実施しました。
(意見はありませんでした。) - 平成18年10月18日
第2回彦根市国民保護協議会を開催しました。 - 平成18年5月26日
第1回彦根市国民保護協議会を開催しました。 - 平成18年3月27日
彦根市国民保護協議会条例を施行しました。
彦根市国民保護対策本部および彦根市緊急対処事態対策本部条例を施行しました。




更新日:2025年09月29日