城山のカタツムリ
カタツムリは落葉やコケなどを食べ、陸にすむ貝の仲間で陸貝とも呼ばれています。
もともとは、水の中で生活していたのですが、長い間に進化し、陸の生活に適した体のつくりとはたらきをもつようになり、「生きた化石」といわれています。
彦根城には、クチベニマイマイ、イセノナミマイマイ、ヒルゲンドルフマイマイなどが生息しています。
クチベニマイマイ

カタツムリの仲間で木に登るのは、この種類だけで、貝の大きさは3.5センチメートルぐらいです。
カタツムリは落葉やコケなどを食べ、陸にすむ貝の仲間で陸貝とも呼ばれています。
もともとは、水の中で生活していたのですが、長い間に進化し、陸の生活に適した体のつくりとはたらきをもつようになり、「生きた化石」といわれています。
彦根城には、クチベニマイマイ、イセノナミマイマイ、ヒルゲンドルフマイマイなどが生息しています。
カタツムリの仲間で木に登るのは、この種類だけで、貝の大きさは3.5センチメートルぐらいです。
更新日:2024年09月02日