彦根市消防団協力事業所表示制度申請手続き等のご案内
地域の安全、安心を確保するため、消防団は重要な役割を担っている消防団員のうち、約7割が被雇用者となっています。地域を担う消防団の減少抑制を図るため、また、消防団活性化のためには、被雇用者が入団しやすく、事業所等の協力が必要不可欠です。彦根市では、地域の消防防災力の充実強化の推進を図るため、消防団に積極的に協力している事業所等を消防団協力事業所として認定するものです。
認定基準
次の基準のいずれかに適合していると認めるときは、協力事業所の認定を行うものとする。
ただし、消防関係法令に違反していると認められる事業所等については、この限りではない。
- 消防団員である従業員を2人以上雇用している事業所等
- 従業員の消防団活動について積極的に配慮している事業所等
- 災害時等に事業所の資機材等を消防団に提供するなど協力をしている事業所等
- その他、彦根市消防団活動に協力することにより、地域の消防防災体制の充実強化に寄与しているなど、市長が特に優良と認める事業所等
認定を受けるには…
事業主の方は、「彦根市消防団協力事業所表示制度実施要綱」に定められた申請書で申請してください。
申請書類等
- 彦根市消防団協力事業所認定申請書(様式第1号)
- 添付書類
- 会社案内その他事業所等の事務内容がわかる書類
- 基準に該当することを証する書類
- その他市長が必要と認める書類
また、上記申請とは別に、消防団長等から消防団協力事業所について市長に推薦することで、認定を受けることもできます。
申請書ダウンロード
彦根市消防団協力事業所認定申請書(様式第1号) (Wordファイル: 40.5KB)
彦根市消防団協力事業所認定申請書(様式第1号) (PDFファイル: 70.7KB)
認定を受けると…

消防団協力事業所の認定を受けた事業所には、上記に掲げたものと同様の「消防団協力事業所表示証」が交付されます。
認定後、広報紙、ホームページその他の方法により、消防団協力事業所であることを表示し、事業所のイメージアップを図ることができます。
この認定の有効期限は、2年間です。
なお、認定を受けた内容に変更があったときには、必要な届出書等を提出してください。
制度のイメージ図

更新日:2024年09月02日