消防署の仕事
災害活動
消火活動
消防の仕事の中では、皆さんがいちばんよく知っている、火事を消す仕事です。
救助活動
火事で逃げ遅れた人、交通事故で車にはさまれた人、崖くずれで生き埋めになった人、あるいは川でおぼれている人などを助ける仕事です。
救急活動
交通事故、一般事故などでけがをした人や、急病人などの応急の手当てをした後、病院に運ぶ仕事です。
高度な応急手当をするため、救急救命士が高規格救急車に乗っています。
ふだんの仕事
訓練
地震や火事をはじめ、どんな災害が起こっても、被害を最小限におさえられるよう、毎日研究と訓練を重ねています。
地理・水利の調査
消防自動車が一刻も早く火事現場に到着し、消火活動ができるように、工事中や通行止めになっている道路がないか、あるいは消火栓や防火水槽がいつでも使える状態にあるかを見回って調査しています。
建築の同意
建物を建築したりする時に提出された書類を、消防防火の観点から、建物の位置や構造、設備などが法に合っているかチェックして同意します。
危険物の取り締まり
ガソリン、灯油、シンナーなどを取り扱っているところで火事が起こらないように指導します。
消防用設備の検査
学校・病院・お店・幼稚園・図書館・工場などをはじめとして多くの人が出入りしたり、働いているところは火事が起こると大きな被害が出ます。そこで、これらの建物には消防用設備(屋内消火栓・スプリンクラー・避難器具、非常ベルなど)を備えなければなりません。それらの設置の指導や取り扱いを行っています。
火災調査
火災がどのように発生したか、いかにして拡大したのか、どの程度の損害を生じたのかなどを調査し、今後の予防施策に活かし、火災の防止と被害の軽減をはかります。
消防署のしくみ
- 指揮本部
第1部・第2部 - 本署
第1部・第2部 特別救助隊 消防隊 救急隊 - 南分署
第1部・第2部 消防隊 救急隊 - 北分署
第1部・第2部 消防隊 救急隊 - 犬上分署
第1部・第2部 救助隊 消防隊 救急隊
周辺地図
本署
西今町415
電話 0749-22-6119
南分署
稲里町320
電話 0749-43-5670
北分署
古沢町503‐1
電話 0749-23-0119
犬上分署
犬上郡甲良町横関689‐1
電話 0749-38-3130
更新日:2024年09月02日