市民税・県民税申告
郵送での申告にご協力ください
ホームページの「市民税・県民税申告書作成および来年度税額の試算」コーナーにアクセスし、画面の案内に従って金額などを入力するだけで申告書が作成できます。作成した申告書と添付資料を郵送にてご提出いただければ、申告会場へお越しいただく必要はありません。
市民税・県民税申告の受付
下記日程において、市民税・県民税申告の受付と確定申告書などに添付する農業所得の収支内訳書を作成するための相談会を行います。昨年度に市民税・県民税申告書を提出された方や未申告であった方、過去に非課税収入の申告をされた方などに「申告のご案内」を送付します。「申告のご案内」の送付がなかった方でも、申告が必要な場合はお越しください。
確定申告受付期間中は、会場が大変混雑しますので、市民税・県民税申告をされる方は、下記の期間前会場をご利用下さい。確定申告受付期間前は確定申告の受付はできません。なお、期間前、期間中を問わず受付時間よりも前に受付することはできません。
日程・場所(確定申告受付期間前)
開催日 | 会場 | 受付時間 |
---|---|---|
1月28日(火曜日) | グリーンピアひこね |
9時00分~12時00分 13時00分~15時00分 |
1月31日(金曜日) |
稲枝支所 |
9時00分~12時00分 13時00分~15時00分 |
2月4日 (火曜日) から 2月7日 (金曜日) |
彦根市役所本庁舎1階 |
9時00分~12時00分 13時00分~15時00分 |
午前のみ11時30分で番号札配布を終了します。
混雑状況により早めに受付を終了する場合があります。
日程・場所(確定申告受付期間中)
日程・場所
土・日曜日および祝日は開催いたしません。
2月20日(木曜日)、21日(金曜日)、28日(金曜日)は、彦根市役所本庁舎の申告会場では開催しませんので、他の申告会場をご利用ください。
確定申告受付期間中について、今年度より1日あたりの受付人数の上限を設けております。
上限人数に達した時点で、午前・午後ともに番号札の配布を終了しますので、ご了承ください。
また、午前の番号札の配布が終了した場合、午後からの受付分の番号札を午前に先行して配布はいたしませんので、ご了承ください。
市民税・県民税の申告が必要な人
所得税の確定申告の必要はないが、令和7年1月1日現在、彦根市内に住所があって下記に該当する人
ア、営業等、農業、不動産などの給与および公的年金等以外の所得がある人
イ、給与所得がある人で
- 勤務先から給与支払報告書の提出がなかった人
- 1か所から給与を受けている人で、給与所得以外の所得合計額が20万円以下の人
- 2か所以上から給与を受けている人で、年末調整をしていない給与等の収入金額が20万円以下の人
ウ、控除に追加や変更があり、公的年金等の収入金額(2か所以上ある場合は、その合計金額)が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の人
エ、令和6年中は無収入や学生等の場合で、税法上の扶養にとられていない人
オ、生命保険の満期返戻金や解約返戻金などの一時所得または個人年金や報酬などのその他雑所得がある人
持ち物
- 「申告のご案内」
- 令和6年中の所得が明らかになる書類(源泉徴収票、支払調書など)
- 所得控除の対象となるものにかかる書類(医療費の明細書、生命保険料や地震保険料の控除証明書など)
- 営業等・農業・不動産所得の収支内訳書
- 配偶者(特別)控除を受ける人は、配偶者の所得が確認できる書類など
- 障害者控除を受ける人は、障害者手帳など
- マイナンバー確認書類
(注意)筆記用具、電卓はできる限りご持参ください。
(注意)本庁舎以外の会場にお越しの方は、スリッパをご持参いただきますようお願いします。
会場周辺地図
事前に作成が必要なもの
- 営業等、農業、不動産所得がある場合は「収支内訳書」
- 医療費控除を受ける場合は「医療費控除の明細書」
更新日:2024年12月19日