モルックについて
モルックとは
モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なkyykkäというゲームを元に、Tuoterengas社(フィンランド)によって1996年に開発されたスポーツです。
地面に立て並べられた複数の木のピンをめがけて、モルックという木の棒を投げ、獲得した点数を競うスポーツです。
とても簡単なルールで老若男女問わず気軽に楽しめます。
道具
モルックに使用する道具は次のとおりです。

モルック
投げる棒のことをモルックといいます。下手投げを行うのが基本です。
スキットル
木製のピンです。モルックを投げてスキットルを倒し、得点を計算します。
モルッカ―リ
モルックを投げる位置を示します。地面に置いて使用しますが、投げる位置を示すことができれば、ほかのものでも代用可能です。
ルール
基本的には、モルックを投げて倒れたスキットルの内容によって、50点ピッタリになるまで得点したほうが勝ち!というルールです。
詳しいルールは次のとおりです。
1 ゲームスタート時
モルックを投げる地点にモルッカーリを置き、そこから3~4m離れたところにスキットルを右の図の順番に並べます。これがゲームスタート時の配置です。
投擲時にモルッカーリに触れたり、踏み越えるとファウルとなり0点となります。

2 ゲームの進め方・得点の数え方
2チーム以上で対戦しますので投てき順を決め、順番にモルックを投げてスキットルを倒します。
このとき複数本のスキットルが倒れた場合は、「倒れた本数=点数」となります。
1本しか倒れなかった場合は、「倒れたスキットルに書かれている数字=点数」となります。
スキットルは、倒された地点で再び立てられます。スキットルはゲームが進むにつれて広がり、倒すのが難しくなっていきます。
いずれかのチームが50点を先取した時点でゲーム終了となります。


3 その他のルール
- 完全に倒れていない場合
スキットルが完全に倒れていない(ほかのスキットルと重なって完全に地面についていない)場合はカウントしない。 - 50点を超えた場合
50点を超えて得点した場合は、25点へ減点され、ゲームは継続されます。 - 3回ミスが続いた場合
同一チーム内で、3回連続スキットルを倒せず、失投した場合はそのチームの得点は0点と記録され、失格となります。
更新日:2024年09月02日