認知症について
認知症とは?
認知症とは、いつ自分や家族がかかるかわからない、誰にでも起こりうる脳の病気です。
脳は私達のあらゆる活動をコントロールしている司令塔です。認知症はさまざまな原因でその脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったために、体験したことを忘れやすくなったり、今までできていたことがスムーズにできなくなるなど、日常生活に支障が出ている状態がおよそ6か月以上継続している状態をいいます。
認知症にはさまざまな種類がありますが、代表的なものは以下の4つです。
他に、認知症ではありませんが、認知症状を示す治療可能な疾患として、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、甲状腺疾患などがあります。
認知症の主な種類
『アルツハイマー型認知症』
認知症の半数以上を占めます。脳の中に「アミロイドβたんぱく」というたんぱく質が脳の中に蓄積することで脳の神経細胞がダメージを受けて発症します。
『脳血管性認知症』
脳梗塞、脳出血などにより、脳の細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなり、その部分の脳の細胞が死んでしまうことなどによって起こります。
『レビー小体型認知症』
レビー小体というタンパク質が大脳皮質に広がり、「後頭葉」の血流低下が起ることによって認知症になります。
『前頭側頭型認知症』
脳の前頭葉と側頭葉が萎縮し、発症します。
老化によるもの忘れと認知症による記憶障害のちがい
老化による物忘れと認知症による記憶障害はちがいます。
老化による物忘れ
一部の記憶をその場で思い出せないが、きっかけがあれば思い出すのが特徴
- 目の前の人の名前が思い出せない
- 何を食べたか思い出せない
- 約束をうっかり忘れてしまったなど
認知症による記憶障害
記憶をその場で思い出せないだけでなく、きちんと記憶されていないのが特徴
- 目の前の人が誰なのか分からない
- 食べたこと自体を忘れてしまう
- 約束したこと自体を忘れているなど
その他の認知症の症状については、厚生労働省のホームページをご覧ください。(別ウインドウで開く)
受診について
早期発見、早期受診(診断)、早期治療
認知症の早期の発見、早期の受診・診断、早期治療は、その後の生活を左右する非常に重要なことになります。「認知症はどうせ治らないから医療機関にかかっても仕方がない。」ではなく、少しでも「以前と違うな」、「何かおかしいな?」と感じたときは、早めに受診しましょう。
早い時期に受診することのメリットとして、病気が理解できる時点で受診し、少しずつ理解を深めていくと生活上の障害を軽減でき、その後のトラブルを減らすことも可能であることや、認知症のような症状が出ても治る病気(脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、甲状腺疾患など)がありますが、長期間放置すると回復が難しくなる場合もあるため、早い時期に受診することは重要です。
何かおかしいなと感じた時は、まずは、かかりつけ医に相談してください。また、滋賀県には認知症相談医制度もあります。
更新日:2024年09月02日