防災講習会について
みなさんが日頃から防災に関心をもち、安全で安心な地域づくりの第1歩となるよう、危機管理課では防災出前講座を行っています。
防災出前講座をご希望される場合はお気軽にご相談ください。
1 対象
以下の要件を満たす彦根市内の自治会、自主防災組織等の団体
- 市民を対象に開催するものであること。
- 営利目的、政治思想や宗教の協議等を広めるものでないこと。
- 参加者から費用を徴するものでないこと。
- 当該年度に講師の派遣を行っていないこと。
- 過去に講師の派遣に関して、市または講師とトラブルを起こしていないこと。
- その他、講師の派遣が必要と認めるもの。
2 講習会のメニュー
- 地震災害に備えて(60分)
過去の地震と発生が危惧される地震の被害想定を紹介し、その備えを学ぶ。
- 水害に備えて(60分)
過去の水害を紹介し、ハザードマップの活用など水害に対する備えを学ぶ。
- 彦根市の災害リスク(自然災害)と備え(60分)
過去の自然災害(地震・水害)と今後発生する可能性を探り、その備え全般を学ぶ。
- 自主防災組織の活性化に向けて(60分)
すでに自主防災組織を結成している防災会を対象に、活動の重要性を再共有し、活性化を図るための施策を提言するもの。
- 避難行動と避難場所(60分)
避難行動のポイントと避難場所で知っておくべきことを紹介し、避難について学ぶ。
- 彦根市民防災マニュアルで学ぶ日頃の備え(60分)
令和4年3月発行(全戸配布)の彦根市民防災マニュアル(ハザードマップ)について解説し、日頃の備えを学ぶ。
【準備物:各家庭にある彦根市民防災マニュアル(忘れた方は当日貸し出します)】
- 「しがマイタイムライン」を使った避難行動(60分)
住まいの立地条件や災害リスクなどを踏まえて一人ひとりに合った避難の準備から避難完了までの行動計画について学ぶ。
【準備物:しがマイタイムライン(滋賀県HPからダウンロードし印刷)】
- 避難所運営ゲーム(HUG)(90分)
避難者の事情が書かれたカードを使い、避難所に見立てた平面図に配置していくことで、避難所で起こる様々な出来事を模擬体験するもの。
- 災害図上訓練(DIG)(90分)
住宅地図(白地図)を使用し、グループ毎に地域の防災地図を作成する中で地域の特性を知り、防災意識を高めるもの。
【準備物:大判の地図(A1~A2サイズ程度)】
- 防災グッズの作り方(要相談)
身近にあるものを使用して防災グッズを作成するもの。
- 子ども向け・親子といっしょに!「体験型の防災」(要相談)
子どもも楽しく防災を学ぶ。
(注意)その他のご要望がございましたら市危機管理課にご相談ください。
3 費用
無料(ただし、出前講座に必要な資材等は主催者にてご準備願います。)
4 申請方法
申込書
防災講習会等講師派遣申請書 (Wordファイル: 41.5KB)
案内チラシ
彦根市防災講習会等講師派遣制度実施要綱(内規)
彦根市防災講習会等講師派遣制度実施要綱(内規) (PDFファイル: 241.8KB)
申請前に必ずご確認ください
申請にあたって
- 1自治会(防災組織)につき、原則1年度1回の派遣とします。
- 1回の講習会は1時間~1時間30分です(講習メニューによって異なります。)。
- 講師派遣が可能な時間帯は、原則、平日・休日の午前9時00分から午後5時00分までです。
- あらかじめ、希望する講習メニューの検討をお願いします。
- 申請時に開催場所の住所をご記入いただきます。自治会館等で開催する場合は、住所を事前にお調べください。住所が分からない場合は地図等でお示し願います。
資機材等について
- 講習会で必要な資料および資機材(机、椅子、電源、講習で使用する模造紙等)は、主催団体にてご準備をお願いします。
派遣する講師との調整について
講師派遣申請の内容(連絡先含む)については、彦根市から講師にお伝えしますが、より良い講習会にするため、以下の点についてご協力をお願いします。
- 講習会の1週間前までを目途に、講師から連絡責任者の方へ連絡します。
その際、講習会の日時、開催場所、駐車場所、当日の進行、講習内容の詳細等について、講師との連絡・調整をお願いします。
(注意)講師との事前面談や講習会にかかる検討会議への出席等の希望には添いかねます。 - 原則、講習用の配布資料はありません。
受講時の注意事項
- 派遣する講師は、防災士など市がお願いする講師です。質問ではない市への意見・提言は控えてください。
- 講習の妨げになる行為、講師に対する誹謗中傷があった場合、次回以降、講師派遣をお断りすることがあります。
5 受講アンケートのお願い
- 防災講習会の開催後、団体の代表者は講習会に関するアンケートのご協力をお願いします。アンケートは 「彦根市電子申請サービス」からご回答ください。
(注意)1団体につき代表者1名

QRからも回答できます。
更新日:2025年04月01日