AED(自動体外式除細動器)
AEDってなに?
AEDとは自動体外式除細動器のことです。
AEDは、一般の人でも簡単に、電気ショック(除細動)を行なうことができる機械です。少しの注意事項を守れば、だれでも安全・簡単に使用できます。
- 特別な資格がなくても、だれでも使えます。
- 音声ガイダンスとランプが使用方法を説明してくれます。
- 電極パッドのコネクタを機械に差し込み、パッドを傷病者に貼ると、電気ショックが必要かどうか、機械が自動的に判断してくれます。
- いろいろなタイプの機種がありますが、基本的な機能は共通しています。
なぜAEDが必要なの?
心臓突然死は、心室細動という「心臓のけいれん」が原因であることが少なくありません。心臓のけいれんを取りのぞくためには、電気ショックをあたえ、心臓を正常な動きにもどす必要があります。
使用上の注意事項
- AEDが心電図の解析(電気ショックが必要かどうかの判断)をしているときは、傷病者から離れ、絶対に触れないでください。
- 電気ショックを行うときは、傷病者から離れ、絶対に触れないでください。
- 未就学児(0歳から小学校入学までの子供)には、小児用パッドを使用します。もし、小児用パッドが備わってない場合は、成人用パッドを使用してください。
- 成人には小児用パッドは使用しないでください。

AEDに関する参考URL
AEDを設置されている施設は、下記の「日本救急医療財団全国AEDマップ」の登録状況を確認し、変更がある場合は修正をお願いします。
AEDマップに登録できていない施設は、下記の情報登録案内「自動体外式除細動器(AED)設置の皆さんへ」を参照し、登録にご協力ください。
日本救急医療財団心肺蘇生法委員会AED情報および表示マークの例
更新日:2024年09月02日