「子ども110番の家」設置のご協力を お願いします.
~地域の子どもは地域で守り育てましょう~
近年、子どもが犯罪やトラブルに巻き込まれる事件が増加しており、子どもたちが安心して過ごせる地域づくりの重要性がますます高まっています。
そこで私たちは、地域全体で子どもを見守る仕組みとして、平成10年度より「子ども110番の家」運動を実施しています。
現在では、地域の皆さまや事業所のご協力により、約2,000件が登録されています。

「子ども110番の家」とは
「子ども110番の家」とは、子どもが危険を感じたときに助けを求めて一時的に避難できる場所です。
これは、子どもにとっての駆け込み寺であり、地域の中の安心のシンボルでもあります。
特別な設備や知識は必要ありません。
普段通りの生活の中で、地域の皆さまのあたたかい見守りが、子どもたちの命と未来を守る力になります。
ぜひ、あなたのご協力をお願いします。
ご協力いただく内容(ご負担は最小限です)
- 目印の掲示
ステッカーやプレートを玄関など目立つ場所に掲示してください。破損や色あせた場合は無料で交換できます。
- 子どもへの対応
助けを求めて来た子どもに対し、落ち着いて話を聞き、必要に応じて警察や保護者・学校に連絡をお願いします。 特別な対応や責任は求められません。
登録について
- いつでも登録・終了が可能です。
- 提出いただく情報:郵便番号、住所、氏名、電話番号等、設置場所の基本情報のみ。
- 印鑑などの持ち物は不要です。
- 個人情報は、「子ども110番の家」の目的以外には使用いたしません。
お問い合わせ・申込先
彦根市青少年育成市民会議事務局
(こども家庭部 こども若者支援課)
- 住所:522‑0041 彦根市平田町670(福祉センター内)
- 電話:0749‑49‑2251 ファックス番号:0749‑26‑1768
- 受付時間:9時から16時45分まで(土曜・日曜・祝日および年末年始を除く)
更新日:2025年09月01日