スクールガードについて
スクールガード活動にご協力を
近年、登下校時の事件や事故により、子どもたちが被害にあっています。また、不審者に関連する報告も増えており、子どもたちを取り巻く環境は厳しい状況にあります。
本市では、登下校時の安心・安全を確保するため、「子ども見守り活動推進事業-スクールガード活動-」を実施しています。現在、市内では、約1,000名の方々にご協力いただき、朝夕、登下校の時間帯を中心に、子どもたちの見守り活動を実施していただいています。
子どもたちの安心・安全の確保のため、スクールガード活動にご協力をお願いします。
スクールガード活動は、「美しいひこね創造活動」(地域通貨:彦)の対象活動になっています。
活動の内容
学校安全のために、登下校時の付き添いや立哨、パトロール等を行うなど、子どもの安全を見守る活動です。
- この支援活動は、市民の皆さんの善意(ボランティア)で成り立っている活動です。個人の時間の許す範囲で、活動にご参加いただけます。
- 活動時間帯は、主に子どもの登下校の時間帯を中心としています。
- 防犯の視点をもって日常活動(ウォーキングや買い物、犬の散歩、花の水やり)を行う、「ながら見守り」も対象となります。
- 小学校区毎に「スクールガード活動研修会」を開催し、スクールガードリーダー(県警OB)から指導をいただく機会を設けています。
- スクールガードにご登録いただいた方は、(防犯協会)団体総合補償保険にご加入いただいています。保険料は、市が負担いたします。
登録の方法
- スクールガード登録のお申し込みについては、最寄りの小学校まで問い合わせてください。各小学校経由で市教育委員会学校教育課が登録を受け付けます。
- お申し込みの際は、「氏名」・「性別」・「年齢」・「住所」を、各小学校へお届けください。個人情報は、保険加入手続きのみに使用させていただきます。
更新日:2024年09月02日