被保険者証(保険証)について
令和6年度 後期高齢者医療制度の被保険者証(保険証)は、うぐいす色です

令和6年度(令和6年8月から)の被保険者証等について (PDFファイル: 170.6KB)
令和6年度の被保険者証は、全員に簡易書留で送付します。1人1枚のカード型(2つ折り)です。
- うぐいす色
- 7月中旬に送付 (8月1日から令和7年7月31日まで使用できます)
- 窓口負担割合の判定基準など、詳しくは、以下のリーフレットをご覧ください。
令和6年度版 後期高齢者医療制度しおり(抜粋 負担割合判定) (PDFファイル: 524.5KB)
令和6年12月2日以降は、被保険者証(保険証)の発行は終了します
これまでの保険証は12月2日以降発行されず、マイナ保険証(被保険者証利用登録をしたマイナンバーカード)による受診を基本とした仕組みに変わります。マイナ保険証をお持ちの方は、医療機関・薬局窓口等ではマイナ保険証をご利用ください。
なお、現在お持ちの被保険者証は、住所等や負担割合など資格情報に変更がない場合に限り令和7年7月31日の有効期限までは変わらずお使いいただけます。
資格確認書
令和6年12月2日以降、令和8年7月31日までは、マイナ保険証の登録の有無に関わらず「資格確認書」を交付します。
令和6年12月2日以降に新規加入された場合や、資格情報に変更が生じた場合には、被保険者証と同様にお使いいただける「資格確認書」が交付されます。
交付時期
- 新規加入・資格情報の変更時 → 随時交付
- 変更がない時 → 毎年8月1日更新のため、7月頃に送付
(注意)申請は原則不要ですが、マイナンバーカードの紛失や更新中で一時的にマイナ保険証をお持ちでない方は申請が必要です。
被保険者証の発行終了に伴い限度額適用認定証も発行終了され、区分については資格確認書に併記されます。
また、マイナ保険証をお持ちでない方が、令和8年8月1日以降に新規加入された場合や、資格情報に変更が生じた場合にも「資格確認書」を交付します。
資格情報通知書(資格情報のお知らせ)
マイナ保険証をお持ちの方が、令和8年8月1日以降に新規加入された場合や、資格情報に変更が生じた場合には、資格情報を記載した「資格情報通知書(資格情報のお知らせ)」が交付されます。
マイナ保険証による受付ができない医療機関等では、マイナ保険証と併せて通知書をご提示ください。ただし、通知書のみでは受診することができません。
通知書は毎年8月1日に更新のため、7月頃に送付します。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
マイナンバーカードを健康保険証として利用することができます。
詳細については、以下のリーフレットをご覧ください。
マイナ保険証をご利用ください(厚生労働省リーフレット) (PDFファイル: 2.2MB)
マイナンバーカードを使った受付方法 (PDFファイル: 652.8KB)
新たに75歳になられる方の資格確認書は、誕生日までに送付します
新たに75歳になられる方には、75歳の誕生日までに、市保険年金課から資格確認書を簡易書留で送付します。
70歳から74歳までに加入していた健康保険で発行されていた「高齢受給者証」は交付されません。医療機関などの窓口で支払う自己負担の割合(一部負担金割合)は、資格確認書に記載されています。
(注意)令和6年12月2日以降で令和8年7月31日までに75歳になる方には、マイナ保険証の登録の有無に関わらず「資格確認書」を送付します。
令和8年8月1日以降に75歳になる方には、マイナ保険証の有無により「資格確認書」か「資格情報通知書(資格情報のお知らせ)」のいずれかを送付します。
被保険者証または資格確認書を紛失したとき、破れて使えなくなったとき
市保険年金課(または支所、各出張所)にて、「資格確認書」の再交付を申請してください。(出張所で申請いただいた場合は、郵送での交付となります。)
(注意)令和6年12月2日以降は、「保険証」を紛失等された場合でも「資格確認書」を交付します。
申請に必要なもの
- 申請者の身元を証明するもの(運転免許証、パスポート等)
- 使えなくなった被保険者証または資格確認書(き損の場合)
- 個人番号が確認できるもの(マイナンバーカード、個人番号通知カード等)
後期高齢者医療 再交付申請書 (PDFファイル: 68.0KB)
資格確認書の交付申請について
マイナ保険証をお持ちの方で、以下の事由がある方は、申請していただくことで資格確認書を交付することができます。
- マイナ保険証をお持ちであっても、マイナ保険証での受診等が困難な方(高齢者、障害がある方など)
- マイナンバーカードを紛失・更新中の方
- その他、マイナ保険証での受診が困難な方
手続きに必要なもの
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)
- 別世帯の方が申請される場合は委任状
各種申請で別世帯の方が手続きされる場合
- 世帯の異なる方が代理で申請する場合は、委任状と代理人の身元を証明するもの(運転免許証、パスポート等)もあわせて必要になります。
更新日:2025年04月22日