“美しい行為”って何?
市内において、市民が自発的な意思に基づき、他人または地域社会に貢献する目的を持ち無報酬で行う美しいひこねを創造する行為を言います。
5つの活動区分
美しい行為は、次の5つの活動に区分されています。
A まちの美観を保つ活動
- 公道から見えるところに草花を植える
- 道路を清掃する
- 公共の場所のごみを拾う
- 道路や公園などの草むしりをする 等
B 地域安全活動
- 防災、防犯パトロールをする
- 通学路の安全確保をする
- 道路や公園などの除雪をする
- カーブミラーを清掃する 等
C 助け合い活動
- 近所のお年寄りを病院へ送迎する
- 近所の乳幼児のお世話をする
- 介助が必要な人の手助けをする
- 献血をする 等
D 低炭素社会づくり活動
- 通勤、通学や買い物などの移動手段を自家用車から自転車や公共交通機関に変更する
- 資源回収をする
- エコドライブを実践する
- 環境家計簿をつける
- 環境に配慮して買い物をする(エコバッグ・エコ商品)
E 健康増進活動
- ウォーキング
- ジョギング 限定
AからDの各活動については、例示している活動以外でも美しい行為の要件を満たすものであれば対象となります。ただし、健康増進活動については、活動内容が“ウォーキング”と“ジョギング”に限定されていますのでご注意ください。
活動の単位
美しい行為は、1週間あたり15分以上の活動を「1単位」としています。
活動時間を制約するものではありませんが、長時間の活動であっても「1単位」として計算しますのでご注意ください。
また、美しい行為の回数は、1週間につき「1単位」を限度とし、1年間(=52週間)で52単位を上限としています。
実際に「彦」の交付を受ける際には、美しい行為「1単位」につき25彦として計算し、年間最高で1,300彦(25彦×52週)をお渡しすることになります。(この場合、100彦未満は切り捨てます。)
更新日:2024年09月02日