排水設備使用上の注意
下水道の正しい使い方
生ゴミを捨てない
野菜くず、ワリバシ、ビニール、紙などは、下水道管がつまり、事故の原因にもなります。細かく砕いてもダメです。
油を流さない
油は、下水道管をつまらせ、処理場の機能を低下させます。油は新聞紙に吸収させるか、処理袋や処理剤を利用してゴミとして捨ててください。
トイレにものを流さない
トイレットペーパー以外のものを絶対に流さないでください。同じようでも新聞紙やビニールなどは水に溶けません。トイレはつまると修理をするのが大変です。
- 流し台等は、微細目ストレーナーを必ず使用してください。
- 野菜くず処理装置(単体ディスポーザ)は、使用を禁止しますが、市の基準を満たしたディスポーザ排水処理システムについては、設置が可能です。(ただし、事前に市への届出が必要です。)
- 『分離ます』の維持・管理をお願いします。台所を出た所に設置する『分離ます』には、野菜くずなどのごみが溜まったり、油脂が付着したりして、排水管が詰まるなどの支障を及ぼす場合があるので、定期的な清掃をお願いします。
水洗便所の使用上の注意
- 新聞紙・紙おむつ・生理ナプキン・ティッシュペーパーなどつまりやすい物は流さないでください。
- 水は十分に流してください。
- 一度に多量の汚物を流さないでください。
- 鉛筆・ボールペン・くし等を誤って便器内に落とした場合は、水を流す前に必ず拾い出してください。万一詰まったときはラバーカップを使用して取り除いてください。
- 排水設備の故障または修理は施工業者に連絡してください。
排水設備の清掃を目的とした「悪徳業者」に注意してください
「市から委託されてきた。」などと言って、宅地内の排水設備(下水道管やますなど)の点検・清掃などを勧め、法外な費用を請求する業者には注意してください。
市が理由もなく、宅地内の排水設備の点検や、清掃などを業者に委託(依頼)することはありません。
更新日:2024年09月02日