彦根市について

更新日:2024年09月02日

HP番号: 7082

概要

彦根市は、昭和12年(1937年)2月11日に市制を施行し、以来びわ湖東北部の中核都市として発展を続けてまいりました。

びわ湖と鈴鹿山系に囲まれた豊かな自然に恵まれた本市は、江戸時代に彦根藩35万石の城下町として本格的な歩みを始め、現在に至るまで歴史的、文化的な風情を色濃くとどめるとともに、中世から近世にかけての貴重な歴史遺産が今なお、数多く存在しています。

歴史・市域・面積

彦根市の歴史

「彦根」の地名は、むかし天照大神の御子に天津彦根命(あまつひこねのみこと)、活津彦根命(いきつひこねのみこと)の二神がおられ、このうち活津彦根命が活津彦根明神として彦根山に祭られたことに由来しているとされている。

戦国時代になって絶えず戦場となっていたが、豊臣時代に石田三成が佐和山城主となってから町は次第に繁栄し、その後、関ヶ原の戦功で井伊直政が彦根の地に封ぜられ、その子直継が彦根城の築城を始めて、直孝により完成され、城下町として発展、産業、政治、文化の中心地として300年間栄えた。

明治4年廃藩置県により、翌5年2月27日長浜県を犬上県と改称し、その後同年6月滋賀県となった。

同22年4月1日町制を施行、昭和11年都市計画法適用地域に指定され、翌12年2月11日隣接の松原、北青柳、青波、千本、福満の5ケ村を合併して彦根市人口39,335人、面積25.08平方キロメートルが誕生した。

次いで、昭和17年6月10日南青柳村、磯田村、昭和25年4月1日日夏村、昭和27年4月1日鳥居本村、昭和31年9月30日河瀬村、亀山村、昭和32年4月3日高宮町、昭和43年4月1日稲枝町が合併し今日の彦根市となった。

市域と人口

  1. 市域の変還
    昭和12年(1937年):彦根町、松原村、青波村、福満村、千本村、北青柳村合併 人口:39,335人
    昭和17年(1942年):磯田村、南青柳村合併 人口:40,364人
    昭和25年(1950年):日夏村合併 人口:49,207人
    昭和27年(1952年):鳥居本村合併 人口:52,838人
    昭和31年(1956年):河瀬村、亀山村合併 人口:59,474人
    昭和32年(1957年):高宮町合併 人口:63,339人
    昭和43年(1968年):稲枝町合併 人口:76,564人
  2. 面積
    196.87平方キロメートル(国土地理院が平成29年10月1日時点で計測し公表した面積値)
    98.28+98.59(琵琶湖の面積)=196.87平方キロメートル

最新の人口

市民憲章

豊かな自然と歴史遺産に恵まれた彦根市に住むわたくしたちは、先人のたゆまない努力によって築かれた郷土に誇りと責任をもち、風格と魅力のある都市を創造していくために努力します。

わたくしたち彦根市民は、

郷土を愛し、水と緑の美しいまちをつくります。
歴史と伝統を生かし、文化の香り高いまちをつくります。
人権を尊び、お互いに助けあい、信頼しあうまちをつくります。
心とからだを鍛え、働く喜びに満ちたまちをつくります。
若い力を育て、夢と活気のみなぎるまちをつくります。
(昭和52年2月11日制定)

市章・市の木・市の花

市章

彦根市の市章の画像

彦根市の中心、金亀山の亀甲をかたどり、外わく右側に、「ヒ」、左側に「コ」、中心に「ネ」を配し、図案化したものです。
<昭和13年4月11日制定>

市の木・たちばな

彦根市の市の木、たちばなの写真

たちばなは、ミカン科の常緑小高木です。京都御所紫宸殿の前庭にある右近のたちばなは本種の一つで、歴史的にも本市とは最も縁が深く選ばれたものです。
(ミカン科の常緑小高木)
<昭和50年2月11日制定>

市の花・はなしょうぶ

彦根市の市の花、はなしょうぶの写真

はなしょうぶは、わが国の代表的な園芸植物として知られ、水辺に生育して品位のある豪華な花をつけます。優雅な風情をただよわせているところから多くの市民に親しまれ、わけても城下町である本市には、濠や庭園、田園地帯など、生育に適したところが多いことから選ばれたものです。
(アヤメ科の多年生観葉植物)
<昭和50年2月11日制定>

添付ファイル

クリックすると歌がきけます。

彦根市民の歌の歌詞の画像

核兵器廃絶都市宣言

世界の恒久平和は、人類共通の願いである。

しかるに、核兵器は、ますます量的拡大と質的高度化の一途をたどり、人類の平和共存に深刻な脅威を与えている。

我が国が世界唯一の核被爆国として、全世界の人々に、被爆の恐ろしさ、被爆者の苦しみを訴え、核の惨禍を二度と繰り返させないことが、国民に課せられた使命である。

彦根市は、市民の安全のために、我が国の基本方針である非核3原則を堅持することはもとより、更にすすんで世界の人々と相携えて、その希求する世界の恒久平和を実現するため、ここに核兵器廃絶の平和都市であることを宣言する。

(昭和58年10月1日宣言)

彦根市人権尊重都市宣言

人権とは、人間が幸せに生きていく権利で、すべての人が生まれながらにもっている基本的な権利です。

わたくしたち彦根市民は、

日本国憲法の理念にのっとり、お互いに相手の立場を考え、広く豊かな人間関係をつくり、差別のない明るく住みよい社会を築くために、市民一人ひとりが、正しい人権意識の高揚に努め、市民憲章の実践を誓い、ここに彦根市を「人権尊重都市」とすることを宣言する。
(昭和61年4月1日宣言)

彦根市低炭素社会構築都市宣言

わたしたちは、化石燃料の利用により、豊かで快適な生活を享受してきたが、二酸化炭素などの温室効果ガスを大量に排出した結果、地球的規模の温暖化を招くに至った。

この地球温暖化は、異常気象の頻発による自然災害の激化など、人類の生存基盤である地球環境に大きな影響を与えており、早急に、温室効果ガスの排出量が少ない、持続可能な社会システムを構築する必要に迫られている。

この人類共通の課題を解決するため、わたしたち彦根市民は、低炭素社会の実現が自らの責任であることを自覚し、あらゆる分野において温室効果ガスの排出削減のための行動を実践することを誓い、ここに彦根市を「低炭素社会構築都市」とすることを宣言する。

(平成20年7月7日宣言)

名誉市民の功績

市民または市に縁故の深い者で広く文化の向上、産業の発展または公共の福祉の増進に多大の功績があり、市民が郷土の誇りとして敬愛する者に対し、条例の定めるところにより彦根市名誉市民の称号を贈る。

彦根市名誉市民条例(昭和39年公布)

  • 第1号 舟橋聖一(作家) 昭和39年6月30日
  • 第2号 木島茂(元彦根市長) 昭和42年2月11日
  • 第3号 井伊直愛(元彦根市長) 平成元年7月20日
  • 第4号 夏原平次郎 平成13年2月11日
  • 第5号 井伊文子 平成17年12月6日

姉妹城・親善都市

  • 姉妹城都市 香川県高松市(別ウインドウで開く)
    • 提携年月日 昭和41年8月15日
    • 交流内容
      本市の象徴である国宝彦根城は、13代彦根藩主、井伊直弼の二女・弥千代姫が高松城主松平頼聡に輿入れした縁から、高松城と全国でも初めての姉妹城縁組を行った。
      その後、高松城のある高松市との間で、観光イベントの参加・少年野球などの交流が進み、親善・友好の輪を広げている。
  • 親善都市 茨城県水戸市(別ウインドウで開く)
    • 提携年月日 昭和43年10月29日
    • 交流内容
      幕末期、開国に対する考えの違いから、「桜田門外の変」が起こった。彦根と水戸との間に横たわった「歴史」が、明治維新以来100年を経過した昭和43年、これを一つの契機とし、友好の輪を結ぼうという気運が高まり、敦賀市の仲介により親善都市提携を行った。
      提携以来、観光物産展などを通して交流を深めている。
  • 親善都市 栃木県佐野市(別ウインドウで開く)
    • 提携年月日 昭和44年8月7日
    • 交流内容
      佐野市は江戸時代、彦根藩の飛地で藩領となっていた。歴史的にも深い関係があることから、両市のつながりを再認識し、郷土の発展に尽くした人々の遺徳をしのぶとともに、両市の親善を深めるために、親善都市の提携を行った。
      その後、スポーツ交流などを通して友好を深めている。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 総務課

電話:0749-30-6100
ファックス:0749-22-1398

メールフォームからお問合せする