1月25日:彦根城博物館の魅力を発信するオンライン体験ツアーを実施します!

更新日:2024年09月02日

HP番号: 15925

彦根城博物館では、コロナ禍で博物館への来訪をためらわれる方、訪日できない海外の方などへ博物館の魅力を発信して将来の来訪を促すことを目的に、Web技術を用いた新たな試みとしてオンライン体験ツアーを実施します。

また、家に居ながらにして博物館の魅力をいつでも体感できるアーカイブ動画の配信、実際に博物館に来館された際に展示品の持つ魅力をより深く知っていただくための多言語音声ガイドの導入を併せて実施します。

なお、この事業は、文化庁の「文化芸術収益力強化事業」を受託されたヤマハ株式会社の「鑑賞型から参加型へのシフト及び海外市場の開拓を通じた新たなビジネスモデルの確立」事業により、試行的に実施するものです。

事業内容

(1) オンライン体験ツアー(ライブ配信)

・タイトル

甲冑ファン必見!彦根城博物館学芸員による「井伊の赤備え」解説付きオンラインツアー

・内容

彦根藩井伊家の軍装は、藩主から家臣まで、甲冑をはじめ武具類を朱色で統一した「井伊の赤備え」で知られています。このツアーでは、彦根城博物館で武器武具を担当する学芸員が、井伊家13代直弼(なおすけ)の”ほんもの”の藩主甲冑を前に、学芸員だからこそわかる素材の質感や、普段は目にすることのできない細部の構造などを詳しく紹介し、質問にもお答えます!(所要時間:約70分)

・開催日時:令和3年2月13日(土曜日)15時30分~

・参加人数:先着20名様限定

・料金:2,000円(参加者一人につき)

・申込期間:令和3年1月15日(金曜日)~2月5日(金曜日)

・特典

彦根城博物館発刊の図録『井伊家伝来の名宝2武器と武具』

滋賀県彦根市の銘菓「埋れ木」2個

注意事項:特典は、2月13日までにご自宅にお届けします。

・参加申込方法

アクティビティジャパン社が運用するサイトからお申し込みください。

(2)3種類のアーカイブ動画配信

家に居ながらにして博物館の魅力をいつでも体感できるアーカイブ動画を3本配信します。動画は、多言語字幕ガイド付きで、言語は、日本語、英語、中国語(繁体・簡体)です。

 

・閲覧方法

詳細が決まり次第、こちらに掲載いたします。

動画1

・タイトル

学芸員による彦根城博物館ガイド

・内容

彦根城博物館は、彦根藩主井伊家伝来の大名道具と古文書を中心とする、約9万件にのぼる収蔵品の中から、常時約100点を展示しています。また建物は、彦根藩の政庁であり藩主の住まいでもあった、表御殿を復元しています。この動画では、“ほんもの”の作品が並ぶ展示室をはじめ、江戸時代さながらに再現した藩主の住まいを学芸員が案内します。

・購入期間:令和3年2月上旬~2月28日(日曜日)

注意事項:3月31日(水曜日)まで視聴可能です。

・視聴料金:500円

・所要時間:20分

動画2

・タイトル

大名の文化と暮らしを体感!井伊家の能舞台と藩主の住まい案内ツアー

・内容

彦根城博物館の中央に位置する、江戸時代の寛政12年(1800)に建てられた由緒ある能舞台。そして、完全木造建築で、江戸時代さながらに復元された藩主の住まいである彦根城表御殿の奥向き。江戸時代の大名の文化と生活を体感いただける、当館自慢の二つの見どころを、博物館の職員がご案内します。

・購入期間:令和3年2月上旬~2月28日(日曜日)

注意事項:3月31日(水曜日)まで視聴可能です。

・視聴料金:500円

・所要時間:20分

動画3

・タイトル

じっくり解説!「井伊の赤備え」と井伊家伝来の名刀

・内容

彦根藩井伊家では、藩主から家臣に至るまで、甲冑をはじめとする武具類を朱色で統一していました。これを「井伊の赤備え」といいます。この動画では、井伊家13代直弼(なおすけ)の甲冑を取り上げ、組み立ての映像、多様な角度や至近距離からの映像、そして多くの付属品の映像などで、赤備えの魅力を十二分に堪能いただきます。併せて、井伊家初代直政(なおまさ)から2代直孝(なおたか)、3代直澄(なおすみ)へと受け継がれた名刀を取り上げ、地鉄(じがね)や刃文のさまをじっくり鑑賞いただきます。

・購入期間:令和3年2月上旬~2月28日(日曜日)

注意事項:3月31日(水曜日)まで視聴可能です。

・視聴料金:500円

・所要時間:20分

(3)多言語音声ガイド

 

来館時にお客さまのスマートフォン等を用いて、展示室や能舞台、江戸時代の御殿を完全復元した建物の各ポイントで字幕と音声の解説をお楽しみいただけます。言語は、日本語、英語、中国語(繁体・簡体)で、多言語解説アプリ「おもてなしガイド」を活用します。

 

・実施時期:令和3年2月上旬~3月31日(水曜日)

・料金:500円

・利用方法

博物館で利用券を購入し、お手持ちのスマートフォンで多言語解説アプリ「おもてなしガイド」をダウンロードしてください。(ダウンロードの際に利用券に記載されたパスコードが必要です。)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 彦根城博物館 管理課管理係

電話:0749-22-6100
ファックス:0749-22-6520

メールフォームからお問合せする