5月10日:テーマ展「花々の意匠 ー四季を彩るー」を開催します

更新日:2024年09月02日

HP番号: 16730

このたび、彦根城博物館において、みだしの展覧会を開催いたしますのでお知らせします。

展覧会名称

テーマ展「花々の意匠 -四季を彩る-」

会期

令和3年(2021年)5月19日(水曜日)~6月15日(火曜日)
6月8日(火曜日)は休館
開館時間:午前8時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

会場

彦根城博物館
展示室1

展示の趣旨

花は太古より、邪悪な存在を遠ざけて清浄を保つと信じられ、神や死者へ捧げる供物として用いられてきました。ユダヤ教におけるミルテ(キンバイカ)、ヒンドゥー教や仏教における蓮、神道における菊に代表されるように、古くは、特に信仰の場において花は重要な位置を占めてきたのです。
一方、花の美しい姿は、古今東西を問わず、文芸や美術の題材として愛しまれてきました。とりわけ日本においてその愛好は深く、例えば、奈良時代末期に編まれた『万葉集』には、日本に自生する桜や藤、山吹、萩、渡来種である梅、桃、橘など44種もの花に取材した歌が収められています。これほどに多くの花が歌に詠まれる例は、同時代では日本のみで、花への関心の高さが示されていると言えます。これ以後も日本では、和歌や物語はもちろん、俳諧などの新たに生まれた文芸においても、四季の移ろいとともに咲き、散りゆく花の姿が情感豊かに表現され、花が常に重要な主題として取り上げられてきた様子をうかがい知ることができます。
絵画や彫刻、工芸品などの造形においても、花の表現は多彩な展開を遂げました。歌や物語に取材した抒情的な絵画から、花の姿を極限まで細密に表した写生画、特徴を巧みに抽象化した花文様に至るまで、様々なバリエーションが生み出されたのです。さらには、生命力にあふれるその姿に吉祥の意味が重ねられ、瑞祥の意匠としても愛されるようになり、身の回りのありとあらゆる品のデザインに取り入れられました。
本展では、花で彩られた種々の絵画や工芸品をご紹介します。魅惑に満ちた花々の姿をどうぞご堪能ください。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 彦根城博物館 学芸史料課学芸係

電話:0749-22-6100
ファックス:0749-22-6520

メールフォームからお問合せする