児童手当について

更新日:2024年12月02日

HP番号: 10526

児童手当の概要

趣旨

児童手当は、次代の社会を担う児童の健やかな育ちを社会全体で応援するという趣旨のもとに児童を養育している方に支給するものです。

支給対象となる児童

18歳到達後最初の3月31日までの児童(高校生年代までの児童)

手当月額

3歳未満

(第1・2子)15,000円
(第3子以降)30,000円

3歳から高校生年代まで

(第1・2子)10,000円
(第3子以降)30,000円

(注意)「第3子以降」とは、児童(0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子をいいます。以下同じ。)および児童の兄姉等(18歳に達する日以後の最初の3月31日を経過した後の22歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にあって親等に経済的負担のある子をいいます。以下同じ。)のうち、年齢が上の子から数えて3人目以降の子のことをいいます。

支給時期

手当の支給月は、原則として、偶数月(4月・6月・8月・10月・12月・2月)であり、それぞれ前月分までの手当を支給します。支給日は、支給月の10日(土日祝日の場合は直前の平日)です。

支払通知書の廃止について

令和7年4月支払から偶数月(定期支払)の支払通知書を廃止します。

令和6年10月1日の制度改正に伴い、定期支払の支払通知は廃止されました。本市では、令和7年4月から送付を取りやめますので、支払金額については、通帳記帳等によりご確認ください。

支給を受けるための手続き

初めて申請するとき

認定請求

出生・転入等により新たに受給資格が生じた場合、児童手当を受給するには、彦根市保険年金課・支所・各出張所の窓口(公務員の方は勤務先)に「認定請求書」の提出が必要です。

 

【認定請求に必要な持ち物や添付書類等】

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
  • 請求者および配偶者のマイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード等)
  • 請求者名義の口座情報のわかるもの(通帳等の写し)
  • 請求者が各種共済組合員の場合…請求者の医療保険の加入状況がわかるもの(医療保険の保険者から交付された「資格情報のお知らせ」もしくは「資格確認書」、マイナポータルからダウンロードした「資格情報画面」等)の写しまたは年金加入証明等

(注意)児童および児童の兄姉等の合計が3人以上の場合は、児童の兄姉等のマイナンバーがわかるものの提出が必要です。

児童手当の振込先口座に、公金受取口座を指定することができます。公金受取口座を利用する場合は、通帳等の写しは不要です。(ご利用にあたっては、下段の注意事項をお読みください。)

 

児童手当は、認定請求をした日の属する月の翌月分から、支給事由の消滅した日の属する月分まで支給されます。
ただし、出生日や転入した日(異動日)が月末に近い場合、申請日が翌月になっても、彦根市での受給資格が生じた日の翌日から15日以内であれば、申請月分から支給されます。【15日特例】

原則、児童手当の受給資格者は、児童を養育し、かつ生計を同一にしている父または母のうち恒常的に所得が高い方となります。
また、父母に養育されていない児童については、児童を養育し、かつ生計を維持する方となります。

父または母のうち、恒常的に所得が高い方が公務員(国立大学法人や独立行政法人の勤務者を除く。)の場合は、勤務先で児童手当の申請が必要となりますので、ご注意ください。

 ただし、以下の場合はこの限りではありません。その際は、保険年金課までご相談ください。

  • 離婚協議中であるなどの理由で両親が別居している場合
    父母が離婚協議中で別居している場合は、児童と同居している親が優先して手当を受給することができます。この場合、受給資格の申し立てが必要となります。
  • 日本にいる児童の両親が海外にいる場合
    日本国内に住所を有しない父母が、日本で児童の監護要件を満たす者を父母指定者として指定することで、父母指定者は父母と同様に児童手当が支給されます。
    (注意)日本で児童の監護要件を満たす方が複数いる場合は、児童と同居している方が優先となります。
  • 彦根市にある児童福祉施設等の施設設置者で、施設に児童手当の対象(高校生年代まで)の児童がいる場合
    施設入所の児童に係る手当は、施設設置者に支給されます。
  • 児童手当対象(高校生年代まで)の児童を里親が養育している場合
    里親委託を受けている児童に係る手当は、里親に支給されます。

(注意)児童福祉施設や里親等の認定請求書は様式が異なりますので、別途お問い合わせください。

この他、養育している児童と別居している場合や児童の兄姉等について経済的負担があり、児童および児童の兄姉等の合計が3人以上の場合など、状況に応じて提出する書類があります。詳しくは保険年金課にお問い合わせください。

なお、申請内容を審査のうえ、受給資格に適合する方には、認定通知書を送付します。

 

0歳から就学前までのお子様がおられる方は、福祉医療費助成制度(マル福)についてもご確認ください。

小学校1年生から高校生世代までのお子様がおられる方は、子ども医療費助成制度(マル福)についてもご確認ください。

児童手当の額が増額されるとき

額改定認定請求

児童手当の支給を受けている人で、出生などにより支給の対象となる児童が増えたときには、「額改定認定請求書」の提出が必要です。額改定認定請求をした日の属する月の翌月分から児童手当の額が増額されます。

(注意)児童福祉施設や里親等の額改定認定請求書・額改定届は様式が異なりますので、別途お問い合わせください。

児童手当の額が減額されるとき

額改定届

下記の場合は、額改定届を提出してください。

  • 児童を養育しなくなったとき
  • 児童が海外に出国するとき(留学による出国を除く)
  • 児童が施設入所するとき

彦根市での支給が終わるときの手続き

受給事由消滅届

下記の場合は、受給事由消滅届を提出してください。

  • 受給者が他の市区町村に転出されるとき
    受給者が彦根市から転出されるときは、彦根市からは転出予定日の属する月分までの児童手当を支給します。新しく転入される市区町村で手当を受けるためには、転出予定日から15日以内に、新たに「認定請求書」の提出が必要です。手続きが遅れると、遅れた月分の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。
  • 受給者が公務員になったとき
    公務員の場合は、勤務先から児童手当が支給されることとなりますので、彦根市に「受給事由消滅届」を提出するとともに、勤務先に「認定請求書」の提出が必要となります。
  • 支給対象のすべての児童を養育しなくなったとき
  • 支給対象のすべての支給対象のすべての児童が海外に出国するとき(留学による出国を除く)
  • 支給対象のすべての児童が施設入所するとき

世帯の生計中心者が変わったときの手続き

現在の受給者が海外に単身赴任する場合や婚姻したなどによって生計中心者が変わった場合や、父母の所得の状況が変わったときは、速やかに受給者変更の手続き(これまでの受給者は「受給事由消滅届」、これからの受給者は「認定請求書」の提出)をしてください。

認定請求に際して必要な持ち物や添付書類については、『認定請求に必要な持ち物や添付書類等』の欄をご確認ください。

振込指定口座を変更したいときの手続き

振込口座変更申請書

振込指定口座を変更したいときは、以下の点に注意して「振込口座変更申請書」を提出してください。

  • 口座は受給者名義のものに限ります。(児童や配偶者名義の口座には変更できません)
  • 普通預金口座に限ります。
  • 口座の変更は、定期支払い(4月、6月、8月、10月、12月、2月)のそれぞれ前月10日までに変更申請書をご提出ください。

1振込指定口座を公金受取口座に変更する場合は、「公金受取口座を利用する。」のチェック欄に「レ」を記載してください。通帳等の写しは不要です。

2.公金受取口座ではなく別に振込口座を指定したい場合は、指定口座確認のため、新たに指定口座とされる受給者名義の通帳の写し(支店名や口座番号が記載された見開き1ページ目の部分)が必要となりますので、併せてご提出ください。

次の変更事項があった方はすみやかに届け出てください

  • 彦根市外に住民票がある受給者や配偶者、児童の氏名または住所に変更があったとき(国外転出入含む)
  • 婚姻や養子縁組等により、一緒に児童を養育する配偶者等を有するに至ったとき
  • 離婚により、一緒に児童を養育していた配偶者がいなくなったとき
  • 児童を養育しなくなったこと等により、対象となる児童がいなくなったとき
  • 離婚協議中の受給者が離婚をしたとき
  • 受給者の加入する年金が変わったとき(3歳未満の支給対象児童を有する場合のみ)
  • 受給者および配偶者が公務員になったとき

(注意)必要な届出が遅れたことにより、過払いが発生した場合は、過払い分を返還していただきますので、ご注意ください。

現況届の提出について

現況届

現況届は、毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当等を引き続き受ける要件を満たしているかを確認するためのものです。これまで、すべての受給者に現況届の提出をお願いしておりましたが、令和4年度から毎年6月1日現在の受給者の状況を公簿等で確認することにより、現況届の提出は原則不要となりました。

ただし、以下の方については、毎年6月1日現在の状況を公簿等で確認できないため、引き続き現況届の提出が必要となります。

現況届の提出が必要な方

  • 未成年後見人として、手当を受給している方
  • 離婚協議中で配偶者と別居していることにより、手当を受給している方
  • 配偶者からの暴力等により、住民票の居住地が彦根市と異なる方
  • 別居している児童の手当を受給している方
  • 児童の生計を維持している父母以外(祖父母等)で、手当を受給している方
  • 戸籍や住民票がない児童の手当を受給している方
  • 各種共済組合員(私立学校教職員共済組合を除く)で手当を受給している方(3歳未満の支給対象児童を有する場合のみ)
  • 児童福祉施設等(里親の手当受給者を含む)
  • 高等教育機関等に在学していない児童の兄姉等について、経済的負担のある方
  • その他、状況を確認する必要がある方

(注意)現況届の提出が必要な方については、例年通り6月上旬に現況届を送付します。期限を過ぎても受付しますが、提出が遅れると次回のお支払が遅れることもありますのでご注意ください。

(注意)原則、公簿等によって受給者、配偶者、児童の状況が確認できない場合は、別途書類の提出を求めることがあります。ご了承ください。

公金受取口座の利用について

児童手当の振込口座に、公金受取口座を指定できるようになりました。

公金受取口座を児童手当の振込口座に指定することにより、手当の申請時等に口座情報の記載および口座情報のわかるもの(通帳の写し等)の提出が不要となります。

なお、公金受取口座の登録等につきましては、マイナポータルにより登録・変更手続きが可能です。

注意事項

  • 公金受取口座の登録・変更を行う際は、振込日の1か月前までに手続きが完了している必要があります。期日以降の登録・変更については、変更前の口座に振り込みとなる可能性があります。
  • 一部金融機関については、口座登録完了まで1か月程度期間を要することがあります。
  • 公金受取口座を停止する場合は、速やかに彦根市保険年金課にご連絡ください。
  • 公金受取口座をお選びいただいた上で、申請書等に口座情報の記載があった場合は、記載された口座へお振込みします。公金受取口座としては、原則、ご利用いただけませんので、これまで通り、別途口座情報のわかるもの(通帳等の写し)の提出が必要となります。
  • 戸籍異動(婚姻や離婚等)により、受給者の氏名と公金受取口座に登録されている口座名義人の氏名(カタカナ)に相違が発生した場合、公金受取口座に登録されている口座情報の修正もしくは新たな振込先口座の提出がない限り、手当の支給を一時的に差止させていただきますので、ご注意ください。

子育てワンストップサービスについて

電子申請の概要

政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内において、子育てに関する行政手続きの一部がワンストップでできる「子育てワンストップサービス」の電子申請サービスが始まりました。

必要なもの

 マイナポータルへのログインや電子署名を要する電子申請の際には以下の環境が必要です。

  • マイナンバーカード
  • ICカードリーダライタ
  • パソコン等

電子申請可能な手続き一覧

彦根市では、以下の手続きについて、電子申請が可能です。

  • 認定請求
  • 額改定認定請求
  • 氏名・住所等変更届
  • 消滅届
  • 未支払児童手当・特例給付請求
  • 寄附申出
  • 寄附変更・撤回申出
  • 現況届

(注意)請求者(受給者)の状況に応じて、追加で記載内容の修正や書類の提出を求めることがあります。

児童手当の寄附について

児童手当の全部または一部の支給を受けずに、これを彦根市に寄付して、児童・子育て支援の事業のために活かしてほしいという方には、簡便に寄附を行うことができる手続きもありますので、お問い合わせください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 保険年金課 年金係

電話:0749-30-6136
ファックス:0749-22-1398

メールフォームからお問合せする