令和7年度自主防災組織活動事業補助金について

更新日:2025年03月25日

HP番号: 23690

概要

自主防災組織が実施する組織の基礎づくりと防災力の強化を図るための防災資機材等の購入に対して、予算の範囲内で補助金を交付するものです。
  • 自主防災組織を対象としているため、自治会および設置届を提出されていない防災組織は対象となりません。
  • 限られた予算の中で、より多くの自主防災組織の皆様にご利用いただけるように、令和7年度から制度を一部見直しました。変更点は以下のとおりです。ご理解いただきますようお願い申し上げます。

令和6年度→令和7年度の変更点

  1. 事業ごとに申請受付期間を設けました
  2. 第一種事業の補助対象に「ポータブル電源」および「ポータブル電源用ソーラーパネル」を追加しました。
  3. 第二種事業の補助対象限度額を100万円→80万円に変更しました
  4. 第二種事業または第三種事業の補助を受けた場合における、次に第二種事業の補助を受けられる年度の間隔を3年間→5年間に変更しました
  5. 同一年度における第一種事業と第二種事業との重複申請を不可としました。

対象事業・経費

購入する防災資機材等の種類や自主防災組織の設置時期により、設置事業、第一種事業・第二種事業・第三種事業から事業を選択してください。なお、補助対象となる資機材については、別紙「彦根市自主防災組織活動事業補助金交付要綱別表(第3条関係)(PDFファイル:221KB)」を参照してください。

注意事項

設置事業

  • 自主防災組織を設置した年度のみ申請可能で、補助は1団体1回限り
  • 第二種事業との重複申請が可能。

第一種事業

  • 第一種事業の補助を受けた場合、その年度を含み2年間は、第一種事業の補助を受けることができない
    【参考】令和7年度に申請可能なのは以下の1.2.いずれかに該当する場合
        1. これまで第一種事業の補助を受けたことがない
        2. 直近で第一種事業の補助を受けた年度が令和5年度以前
  • 他の事業との重複申請は不可

第二種事業

  • 第二種事業または第三種事業の補助を受けた場合、その年度を含み5年間は、第二種事業の補助を受けることができない
    【参考】令和7年度に申請可能なのは以下の1.2.いずれかに該当する場合
        1. これまで第二種事業および第三種事業の補助を受けたことがない
        2. 直近の第二種事業または第三種事業の補助を受けた年度が令和2年度以前
  • 設置事業との重複申請が可能。

第三種事業

  • 補助は1団体1回限り
  • 滋賀県自治振興交付金との連動補助のため、原則として、補助を申請する年度の前年度から、危機管理課との事前相談必須
  • 他の事業との重複申請は不可

対象となる資機材はこちらを参照

補助金の額

補助対象限度額および補助率は次のとおりとし、補助対象経費と補助対象限度額のいずれか少ない方の額に補助率を乗じた額(1,000円未満切り捨て)を上限として補助を行います。
なお、補助対象となる資機材については、別紙「彦根市自主防災組織活動事業補助金交付要綱別表(第3条関係)(PDFファイル:221KB)」を参照してください。

設置事業
補助対象限度額 :15万円、補助率:1分の1
⇒補助金の上限額:15万円×1/1=15万円

第一種事業
補助対象限度額:30万円、補助率:2分の1
⇒補助金の上限額:30万円×1/2=15万円

第二種事業
補助対象限度額:80万円、補助率:2分の1
⇒補助金の上限額:80万円×1/2=40万円

第三種事業
補助対象限度額:下限30万円~上限200万円、補助率:2分の1
⇒補助金の下限額:30万円×1/2=15万円
⇒補助金の上限額:200万円×1/2=100万円
(注意) 第三種事業に関しては、前年度から、危機管理課との事前相談必須

申請受付期間

設置事業
随時

第一種事業
令和7年(2025年)6月2日から同年12月26日まで

第二種事業
令和7年(2025年)6月2日から同年12月26日まで

第三種事業
令和7年(2025年)4月1日から同年5月9日まで

 

  • いずれの事業も予算がなくなり次第、受付終了となります。例年、多くの申請がありますので、お早めに申請いただきますようお願いします。
  • 申請書類については、上記受付期間外でも随時お渡しすることが可能です。

申請書類について

原則として、申請書類は事業説明を行ったうえで窓口配布となりますが、メール添付により、データでお渡しすることも可能です。危機管理課までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

  • お問い合わせの際には、自主防災組織の名称、担当者の役職・氏名、担当者の連絡先電話番号等を明記してください。
  • 彦根市からのメールを受信可能なメールアドレスを入力してください。

この記事に関するお問い合わせ先

市長直轄組織 危機管理課

電話:0749-30-6150
ファックス:0749-23-1777

メールフォームからお問合せする