水道管を寒さから守りましょう
防寒のしかた
- 保温材を蛇口のところまで巻いてください。
- 毛布や布などを保温材として利用したときは、その上からビニールなどを巻き、濡れて凍らないようにしてください。
- 給湯器の防寒の方法については、機器の説明書や各メーカーのホームページを確認するか、購入店にお問合せください。
水道管が凍りついて水が出ないときは…
タオルをかぶせて、その上からぬるま湯をゆっくりかけて氷を溶かしてください。
熱湯は絶対に使わないでください。水道管が破裂することがあります。
水道管が破裂したときは…
- 降雪や気温低下の影響により、水道管が凍結して破裂している場合があります。日中、気温が上昇すると水道管の破裂部分から漏水します。
- まず、水道メーターボックス内のバルブを閉めてください(時計回り)。その後、破裂した部分に布やテープを巻いて応急手当をし、彦根市指定給水装置工事事業者に連絡してください。
- 屋内修理は、必ず彦根市指定給水装置工事事業者で行ってください。なお、修理にかかる費用につきましては、お客様のご負担になります。
- 年末年始は、各業者とも休みになります。給水装置に事故が起こらないよう、特に注意をお願いします。
止水栓(元栓)の場所について
一般の住宅ですと、自宅の玄関先等に長方形の金属製またはプラスチック製のフタ(メーターボックス)があり、その中に水道メーターとともに止水栓があります。(多くの場合、道路に面した場所で道路から概ね1メートル以内の範囲にあります。)
また、マンションなどの集合住宅は、各戸の玄関横にあるパイプスペースに、水道メーターとともに止水栓がある場合が多いです。
漏水していないか確認する方法
次の方法で確認できます。
漏水の確認方法
- すべての蛇口を閉めた状態でメーターを見ます。
- メーター盤内にある「パイロット針」(注釈)の動きを見ます。
- パイロット針が回っている場合、水漏れの可能性があります。
(注釈)「パイロット針」とはメーター盤内にある、銀色の回転する部品のことです。メーターの製造メーカーによって、その色や形状は異なる場合があります。蛇口を開け水が流れると、パイロット針が回転する仕組みになっています。
止水栓の閉め方(動画説明)
家庭や事業所の水道が漏水している場合の応急の対応方法を説明します。
漏水を見つけたときは、応急的にメーターボックス内の止水栓を閉める必要があります。
動画は以下のリンクを参照ください。
漏水による水道料金の減額申請制度について
道路の下に埋設されている水道の配水管から分かれた給水管やご家庭の設備などは、お客様の財産であり、お客様ご自身で管理していただくものです。そのため水道メーターで計量した水量に 漏水分が含まれていても、その水量に対する水道料金等は 原則としてお客さまにお支払いいただくことになります。
しかし、地中や建物の壁内などの露出していない給水管からの漏水は、お客さまが常に適切な管理を行っていても発見が困難な場合があり、漏水分を含む水量に対する水道料金等が高額になる場合があります。そのため、一定の基準を満たす場合に限り、漏水分を含む検針時の水量から一部を減量し、水道料金等の減額を受けられる制度があります。
詳細については、次のページをご確認ください。
積雪時の検針にご協力を
除雪のとき、メーターボックスの上に雪を積まれると、検針が困難になることがあります。ボックスの上には、雪などを置かないようご協力をお願いします。
更新日:2025年01月09日