令和7年度高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
令和7年度の高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の実施期間は、令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)までです。
新型コロナウイルス感染症の流行に備え、高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種に対する助成を行います。
対象者
市内に住民登録がある以下の人
- 接種当日満65歳以上の人
- 接種当日満60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人【身体障害者手帳1級相当】
≪注意≫
2.の対象者は、接種前に本人が健康推進課に電話または窓口で申請することにより、市から予診票を発行します。予診票を医療機関に提出されると4,600円で接種できます。
【健康推進課】電話0749-24-0816(彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター2階)
期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
接種可能日は医療機関によって異なります。詳しくは各医療機関にお問合せください。
接種回数
1回
接種費用
自己負担額 4,600円
《注意》
- 接種当日において生活保護受給者である対象者は、接種前に社会福祉課に電話または窓口で申請することによって発行される「ワクチン接種依頼書」を医療機関に提出することにより、無料で接種できます。接種当日受給対象ではない場合、無料接種はできません。接種当日の生活保護受給について、本人と接種医療機関の双方で充分に確認したうえで接種してください。
【社会福祉課】電話0749-23-9590(彦根市平田町670 彦根市福祉センター2階)
接種についての注意
- 彦根市指定の予診票は、市内指定医療機関に設置しています。
- 市内指定医療機関で接種される方に、個別に予診票を郵送したり、窓口でお渡しすることはありません。
- 高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の接種券と呼ばれるものはありません。
- 接種については、本人が希望する場合のみ実施可能です。
- 医師が必要と認めた場合、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は可能です。
- 新型コロナワクチンは、注射生ワクチン以外のワクチンと同様、他のワクチンと接種間隔の規定をおかず接種することができます。
実施医療機関について[市内・広域]
【彦根市指定医療機関での接種】…市内接種
彦根市指定医療機関に予約等をすることで接種できます。
[市内接種]持ち物
- マイナンバーカードなどの本人確認ができる書類
- 接種費用(生活保護を受給している人は、社会福祉課から発行された「ワクチン接種依頼書」を医療機関に提出すれば無料となります。)
- 彦根市指定の予診票は市内医療機関にあります。
【県内の彦根市以外の指定医療機関での接種】…広域接種
かかりつけが、県内の彦根市以外の医療機関であり、広域接種をご希望の方は、接種先が広域指定医療機関に登録されているかどうかをお調べしますので、健康推進課の窓口にお問い合せください。
接種可能医療機関であった場合は、彦根市指定の予診票と請求書をお渡しします。
窓口への来庁が困難な場合は、お電話でもお調べし、予診票等を郵送させていただくことも可能です。ただし、郵便事情によりお時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。
【健康推進課】電話0749-24-0816(彦根市八坂町1900番地4 くすのきセンター2階)
[広域接種]持ち物
- マイナンバーカードなどの本人確認ができる書類
- 接種費用(生活保護を受給している人は、社会福祉課から発行された「ワクチン接種依頼書」を医療機関に提出すれば無料となります。)
-
彦根市指定の高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種予診票および請求書(事前に健康推進課にお申し出ください。)
【県外医療機関での接種】…県外接種
【彦根市県外等定期予防接種費用助成金(償還払い)の申請について】
定期予防接種は住民登録があるところで接種することが原則となりますが、県外の施設に入所中、入院中等の事情で県外の医療機関で定期予防接種を希望される方について、事前に申請をした場合に限り、接種費用の全額または一部を助成します。
対象者
以下の1と2両方に該当する方のうち、市内指定医療機関または県内医療機関での接種が困難な方
- 接種当日に彦根市に住民登録があること。
- 指定医療機関で定期予防接種を受けることができない理由(次に掲げるものに限る。)があること。
- 出産、下宿等のため長期(3か月以上)にわたり県外に滞在していること。
- 県外の児童養護施設、医療施設等に入所していること。
- かかりつけの医療機関が県外にあること。
- 災害その他やむを得ない理由により継続的に県外に居住していること。
- 両親が離婚調停中であることその他やむを得ない理由により県外に居住していること。
- その他定期予防接種を指定医療機関以外の医療機関で受けることについてやむを得ない特別の理由(市長が認めるものに限る。)があること。
(注意)定期接種期間内に指定医療機関で受けられないことが明らかな場合に限ります。
詳しくはこちらをご覧ください。
【施設等関係者向け】
【複数の施設入所者が、広域指定医療機関で接種される場合】
施設担当医が、広域指定医療機関医である場合は、事前に彦根市指定の予診票と請求書の入手が必要です。
本人が接種を希望されている場合に限り、対象者情報を下記に添付の書式に入力し、メールにてご依頼いただくとともに、メール送信した旨を健康推進課へ電話でご連絡ください。
準備ができましたら連絡いたしますので、窓口まで受け取りにお越しください。窓口での受け取りが困難な場合は、郵送いたします。ただし、郵便事情によりお時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
施設受付書式(メール提出用)(Excelファイル:24.5KB)
提出先:彦根市健康推進課 メールアドレス [email protected]
《注意》この施設受付書式を使用しての申請は、県内医療機関でかつ市外の広域指定医療機関医により接種される場合に限ります。
【施設入所者が、市内医療機関医からの接種を受ける場合】
施設入所中の方が、市内指定医療機関医から接種を受けられる場合は、接種を受ける医療機関から予診票を受け取ってください。
更新日:2025年09月01日